いよいよ今年から、小学校でプログラミング教育が必修化されます。
プログラミング教育に対する関心も高まっていますが、そんななか、「子どもにプログラミングを教えたいが、知識も経験もない」というような悩みを抱えている親御さんや学校の先生たちも少なくないはず。
そこでご紹介したいのが、『プログラミングをわが子に教えられるようになる本』(郷和貴 著、プログラぶっく 監修、フォレスト出版)です。
この本は、「子どもにプログラミングを教えたい」と思っている親御さんや、「急遽、教えないといけない立場になってしまった」と悩んでいる学校の先生が、プログラミング経験やコンピューターの知識がゼロでも、パソコンやタブレットを持っていなくても、幼稚園から小学生の子どもたちに自らプログラミングの基礎を教えられるようになる画期的な1冊です。
(「超画期的な教材との出会いーー『はじめに』にかえて」より)
ベースになっているのは、「プログラぶっく」というカード型プログラミング学習システム。
パソコンの操作方法、アプリ・ロボットなどの使い方、使用するプログラミング言語の仕様など、事前に覚えなければならないことをできるだけ減らし、プログラミングに集中できるようにしてあるのだそうです。
カードを並べて“プログラミング”を行ない、スマートフォン(スマホ)でカードを読み込み、動きを確認します。
並べる動作は直感的でわかりやすく、スマホの操作も最低限の操作にしてあります。
(「本書を読む前にーー監修者から読者の皆さんへ」より)
そのため、4歳児以上なら誰でも簡単にプログラミング学習を始めることができるのです。
きょうは、プログラミングについての基本的な考え方を解説したPART 1「プログラミングを通して子どもが学べる5つのことーー解説編」のなかから、「プログラミングで大事なのは『国語力』に焦点を当ててみたいと思います。
2020-01-08 19:45:19