なにそれ、レゴブロックみたいに組み合わせられるの!?
先日公開されたInsta360のティザー動画は、アクションカム、360度カメラ、ドローン、1インチデジカメをミキサーで粉々にしちゃうアグレッシブな内容でしたが、そういうことなのね。ただいま解禁になったInsta360の最新作「Insta360 ONE R」は、アクションカム、360度カメラ、ドローン、1インチデジカメを1台にまとめた小型カメラ。
…でもアクションカム、360度カメラ、ドローン、1インチデジカメを一つにまとめるのって無理じゃない? 全部の機能、レンズ、センサーを組み込むと大きく、重く、高価なものになっちゃうし。
そこで「Insta360 ONE R」はコアユニット、レンズ&センサーユニット、バッテリーユニットを自由に組み合わせて使うモジュール構造となっているのが最大の特徴、ってわけ。懐かしのリコーGXRのようなプラットフォームカメラになるわけ。
しかもタッチスクリーンは前にも後ろにも付けれちゃう。あー、モニターを動かすのではなく、前後につけるわけでもない、この方法があったか! 普通こんなの考えつかないよ! すごいなInsta360。
用意されるレンズ&センサーユニットは、いまのところ3つです。というのは、このシステムだとあとから上位なレンズ&センサーユニットがリリースされてもおかしくないからなんですよね。
まずはアクションカム用途で使う、フルサイズ換算16.4mmの焦点距離を持つF2.0レンズを用いたONE R 4K広角モジュール。4K 60fpsでの撮影が可能で、4000×3000 30fpsの録画もオッケー。LOGやHDRもイケます。
次に360度全天球撮影用のONE R 360度モジュール。フルサイズ換算7.2mmの焦点距離のF2.8レンズを前後に2枚備えます。5,460×2,880 30fps、3,840×1,920 50fps、3,008×1,504 100fpsで撮影できます。Insta360でおなじみのバレットタイムな撮影も選べますね。
そして個人的に狙いたいのが、高精細アクションカムとなるONE R 1インチ広角モジュールです。レンズはフルサイズ換算14.4mmのF3.2。しかもこのレンズの名前がふるってる。「SUPER-ELMAR-A 1:3.2/14 ASPH.」ですよエルマーですよ。ライカですよ!
さすがにいわゆるアクションカムなサイズのボディに、1インチのセンサーを組み合わせるのは無理があるようで、前側のレンズだけではなく後ろ側にも飛び出た形状となります...が!
手ブレ補正は進化し、暗部の再現力もUP。脱着式なのにハウジングなしで5m防水に対応だし、音声コントロール(ただし現時点では英語と中国語のみ)も可能で、360度映像は、もっともビビッドで見た人たちがシェアしたくなる瞬間と角度をAIが見つけてくれる。マイクも2つはいっているし、Vlog用にマストなカメラとなりそうな気配がありますよ。
ただ360度カメラでドローンっぽい映像を作れるとはいっても、高さが稼げないしなー。こればかりは仕方ないか。と思ったらですよ。
気になるお値段ですが、こんな感じ。各モジュールの単体価格は未発表ですが、たぶんONE R 360度モジュールが2万円ほど、ONE R 1インチ広角モジュールが4万円くらいとなるのかな?
2020-01-08 19:46:18