新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!
ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

運転中の思考を可視化すれば「交通事故ゼロ社会」が実現する!

自動車は現代の生活において、欠かせないツールだ。しかし、利便性を享受するためには、交通事故の危険がつきまとう。2018年の交通事故死者数は3532人(警察庁調べ)。年々減少しているものの、まだまだ交通事故ゼロ社会の実現には多くのハードルがある。

そんななか、交通事故ゼロをめざしてユニークなアプローチの研究に取り組む研究者がいる。成蹊大学理工学部システムデザイン学科の竹本雅憲准教授だ。
〈本記事は「F-Lab.」からの転載です。元記事はこちら〉

「人の視点」から出発した研究

竹本教授の専門は、「ヒューマンファクターズ」。人間の行動特性や行動メカニズムを調べて、モノやシステムのデザイン・設計に役立てるための研究を行っている。\\自動車の運転を対象とした「ヒューマンファクターズ」の研究の全体像。知覚・判断・行動のサイクルをデータで可視化し、

運転行動の質を高めるための機械設計を考える。

拡大画像表示

「自動運転車が最近何かと話題ですが、私の研究対象は、こうした機械システム自体ではありません。むしろ興味があるのは、機械ではなく人間のほう。

人間の認知や行動のしくみを詳しく調べて、安全運転をサポートするシステムの開発に役立てるためのデータを取得するのが目的です。ますます高度化する自動運転システムと機械としての自動車を『人間との親和性』という観点でつなぐ役割を担うものと言えるかもしれません」

自動車の運転を対象とした「ヒューマンファクターズ」の研究の全体像。知覚・判断・行動のサイクルをデータで可視化し、

運転行動の質を高めるための機械設計を考える。

拡大画像表示

「自動運転車が最近何かと話題ですが、私の研究対象は、こうした機械システム自体ではありません。むしろ興味があるのは、機械ではなく人間のほう。

人間の認知や行動のしくみを詳しく調べて、安全運転をサポートするシステムの開発に役立てるためのデータを取得するのが目的です。ますます高度化する自動運転システムと機械としての自動車を『人間との親和性』という観点でつなぐ役割を担うものと言えるかもしれません」

ドライバーの視線の動きを検知するグラス型のセンサーを装着する

成蹊大学理工学部システムデザイン学科竹本雅憲准教授

拡大画像表示

大事なのは「何を考えているか」

竹本准教授の研究室に足を踏み入れると、巨大モニターが連なるドライビングシミュレーターが出迎えてくれる。こうした実験装置を用いて、さまざまな運転状況をつくり出し、ドライバーの運転行動を数値化していく。

現在行っている実験では、まず自動車教習所の指導員の協力を得て、模範となる運転行動のデータを取得。そのうえで、一般的なドライバー、事故を起こしたドライバーなどの行動データと比較して、そこにどのような差異があるのかを詳しく分析していく。

「自動車の運転は、目で見て、次に考えて、最後に操作するという流れで実行されます。そこで実験では、視線計測装置、ビデオカメラなどのセンサーを用いて、指導員が『何を見ているのか』『どう操作したのか』を調べ、実験後に『何を考えて操作したのか』をヒアリングします」

自動車運転シミュレーションシステムの概要。左上:前方の運転状況、視覚情報の提示状況、右上:ドライバ視線の状況、

左下:アクセル・ブレーキペダルの操作状況、右下:ステアリング・ウィンカの操作状況、顔向きの状況

拡大画像表示

「これらを統合すると理想の運転行動が見えてきます。ポイントとなるのは、『何を考えて……』の部分。知覚・判断・行動のサイクルをデータで可視化することで、人間の行動特性とその要因をより明確にできるのです」

現在のセンシング技術を用いれば、この実験における「知覚」と「行動」の部分を数値化することはできる。しかし、現象の「入力」と「出力」だけ可視化されてもその理由がわからなければ課題解決にはつながらない。

そこで、「判断」の部分を分析し、人間の苦手な部分を明らかにして、そこを補うためにどのような設計が可能かを考えるところに竹本准教授の研究の独自性がある。

スポーツトレーニングにも応用できる

竹本准教授は、トヨタグループが出資する豊田中央研究所で、「ヒューマンインタフェース」の研究に従事していた過去を持つ。これは、ますます先鋭化する自動車の制御システムを人間にとって使いやすい形にするための機能やデザインを考える研究分野。ここで培ったノウハウが、実社会での応用を強く意識した今の研究テーマにつながっている。

人間工学、認知工学などの知見を用いたヒューマンファクターズの研究成果は、自動車の安全性向上以外の分野にも広く応用できる。

たとえば、スポーツのトレーニング。一流アスリートの知覚・判断・行動のサイクルを可視化できれば、練習メニューや戦略の立案に役立てられるのは間違いない。実際、サッカーやバレーボールの分野で選手から実験データの提供を受けた研究もスタートしている。

ヒューマンファクターズの知見を応用したサッカーでのデータ取得実験の様子

拡大画像表示

「まずは、自動車の安全運転支援システムにおける研究成果を応用し、交通事故ゼロ社会の実現に貢献したい。そして将来的には、人々の生活を豊かにするために、ヒューマンファクターズの知見をさらに幅広く活用する方法を模索していきたいと思っています」

成蹊大学
地域共生社会の実現を志す成蹊大学は、「地域共生社会研究所」を開設しました。福祉政策のデザイン、地域の福祉事業における政策の実装・評価、それを支える科学技術の構築といった、3つの学融合的なアプローチによって地域共生社会実現の新しいスキームを確立し、社会実践により有効性を検証します。