イギリスの大手紙ガーディアンが、2019年に発表されたさまざまな科学的研究の中から、「2019年を代表する科学研究」を独自に選出しています。
The science stories that shaped 2019 | Science | The Guardian
https://www.theguardian.com/science/2019/dec/22/the-science-stories-that-shaped-2019
◆1:地球温暖化に関する多数の研究
2018年に気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は「地球温暖化を1.5℃以内に抑制することは不可能ではない」ことを示す「(PDFファイル)1.5℃特別報告書」を発表、世界の二酸化炭素(CO2)排出量を2030年までに約45%削減し、2050年頃にゼロにするという目標を打ち出しました。
2019年の記録的な猛暑などが原因で、地球温暖化について大きな注目が集まった結果、2019年には温暖化に関する多数の研究が発表されました。氷河がこれまでの予想よりはるかに早く溶けているという研究や、地球温暖化は農業・漁業に深刻な影響を与えるという調査結果、果ては地球温暖化が原因で早産が増える可能性があるという研究も登場。さまざまな観点から地球温暖化の研究が進んでいます。
◆2:「北極海の氷」の調査
2019年9月、気候変動の影響解明を目指して、19カ国の科学者からなる調査団がドイツ連邦教育研究省の所有する砕氷船「ポーラーシュテルン」で北極圏に向かいました。この調査は「多分野にわたる北極気候研究のための学術的研究(MOSAiC)」と銘打たれたもので、北極の遠征調査史上では最大。研究は1年かけて行われる予定で、今まで未解明の部分が多かった北極の気候に関して、今回の調査が新たな光を投げかけると期待されています。
2019-12-24 01:13:38