Suica機能が付いたイオンカードとして今、評判を集めているのが「イオンSuicaカード」。イオンユーザーの中にはすでに持っている人が多いかもしれないが、今回はあらためてイオングループでの買い物と電車利用が便利になる「イオンSuicaカード」の魅力や特長について紹介していく。
イオンSuicaカードとは?
イオンSuicaカードは、その名前のとおり、JR東日本のICカードであるSuicaの機能がついたイオンカードである。ほかのイオンカードと同様に年会費は無料となっている。
500円のデポジットなしでSuica機能が使える
通常、Suicaカードを購入する際には500円のデポジットが必要であるが、イオンSuicaカードならデポジットなしでSuicaを利用することができる。また、Suica機能のついたクレジットカードで、年会費が無料のものは多くないので、この点はイオンSuicaカードの大きなメリットであると言える。
定期券機能はついていない
イオンSuicaカードには定期券機能が付いていないため、そのままではSuica定期券として使用することはできない。そのため、定期券を使いたい場合は、①カード型のSuica定期券に紐づけする、②モバイルSuicaで定期券機能を有効にする、という手順を踏む必要がある。
オートチャージ機能が利用可能
Suicaのオートチャージとは、あらかじめ設定した金額以下のSuica残額になると、自動改札の入出場時に自動的に設定金額がチャージされる便利な機能である。そのため、残高不足の心配をすることなく、Suicaを利用することができるだけではなく、ポイントも貯めることができるので、一石二鳥である。
オートチャージを設定する方法
イオンSuicaカードのオートチャージの設定には2つの方法がある。1つはイオンSuicaカード申込み時に設定依頼する、そしてもう1つは駅にあるATM「VIEW ALTTE」で設定する方法である。基本的には申込み時に設定依頼したほうが手間が省けるので、こちらがおすすめだ。
イオンSuicaカードの作り方
イオンSuicaカードは、パソコン・スマートフォンから簡単な手続きで作ることができ、書類の郵送やお届け印不要なので、オンラインでカード申込みを完結することができる。
申し込み時にオートチャージ設定すると便利
前述のとおり、イオンSuicaカードにはオートチャージ機能が付加されており、上限2万円までチャージすることができる。カードを申し込んだ際にも設定依頼ができるので、なるべく申込み時に一緒に設定してしまえば、スムーズに利用開始できるので、おすすめだ。
解約手続きはオンラインでは不可
イオンSuicaカードの解約は、申込み時のようにオンラインで手続きすることはできない。必ず会員専用WEBサービス「イオンスクエアメンバーMy Page」から「脱会用紙」を請求し、郵送手続きをおこなう必要があるので、注意が必要だ。
イオンSuicaカードのメリット
ここからは、より具体的にイオンSuicaカードが持つメリットを紹介していく。
Apple Payに登録できる
Apple Payとは、対象機種のiPhone、Apple Watchに、イオンSuicaカードを設定するだけで、iPhone、Apple Watchで代金の支払いができるサービスであり、カードを出さなくても買い物ができるため、近年人気が高まっている。ただし、Suicaカードとしての登録はできず、あくまでも支払いのためのクレジットカードとしてイオンSuicaカードの登録ができるサービスであるので、注意が必要だ。
利用付帯の保険機能も充実
イオンSuicaカードは、いざというときの利用付帯の保険機能も充実している。付帯されている保険は以下のとおりである。
・国内旅行傷害保険
・海外旅行傷害保険
・盗難保険
・ショッピングセーフティ保険
イオンユーザーで電車に乗る機会が多い人におすすめ
ここまで説明してきたように、イオンSuicaカードは、Suica機能がついたイオンカードである。イオンカードの基本的な特典を全て受けられることに加え、Suicaのオートチャージ機能やデポジット不要など何かとメリットも多いので、イオンユーザーで電車に乗る機会が多い人は利用を検討してみてはいかがだろうか?
※データは2019年12月下旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。
※本記事はカードの利用を推奨する目的はありません。あくまで自己責任にてお願いします。
2019-12-25 04:59:33