DuckDuckGoはどうなんだろう。
検索エンジン、なにを使ってますか? もうGoogle(グーグル)以外の検索なんて、存在していないに等しいだなんてユーザーは、結構いるのでは? でも、そのほかの検索エンジンとしては、Windowsユーザーであれば、Microsoft Edgeブラウザのデフォルト設定でもあるBingを使っている人が、まだ一定数はいることでしょう。
このほど米スタンフォード大学(Stanford University)のサイバー政策センター(Cyber Policy Center)は、GoogleとBingの検索エンジンを比較調査したレポートを発表。どちらも、それぞれ異なった視点で検索結果が提供されるので、使い分けてみるのはよいのかと思いきや、なななんと、Bingを使うと、間違っていたり、意図的に危険な情報にたどりつく恐れが非常に高いと警告されていますよ!
たとえば、上のグラフは、同じ検索ワードをGoogleとBingで調べ、そのトップ50の検索結果を比較したものです。青い目盛りは、問題ないリンクですが、そのほかの色の目盛りは、誤っていたり、悪質で危険なリンクが現われたことを表示。Bingの検索結果は、ユーザーに示すべきでないリンクを、Googleの10倍近い確率で示すにいたったことが明らかにされていますね。
ただ不正確で古い情報だけであればまだしも、Bingには、フェイクニュースや人種差別を促進することを狙う組織団体が、意図的に検索結果の上位に表示されるよう仕組んだものが、Googleより多数出てきてしまうことが判明。その背後には、ロシアや白人至上主義者などの暗躍が認められたんだとか。Googleは、検索結果を操作しているだなんて指摘もありましたけど、こうやって考えるならば、有害な情報が混入しないように排除する取り組みに、一定の成果が出ているととらえる向きもあるやもしれません。
なお、今回の調査発表を受けて、Microsoft(マイクロソフト)の広報担当者は「ユーザーエクスペリエンスの向上および改善に向けて、常に努力が払われており、Bingの検索結果が、もっとも関連性の高い正確なものとなるように努めることも、そこに含まれています」と語っています。もしおかしな検索結果が表示された場合は、サイトから情報提供をすることも呼びかけられており、今後は改良されていくのかもしれません。
Bingは、美しい壁紙が評判だったり、Google以外の検索エンジンだって使いたいので、きっと応援している人は少なくないでしょうから、検索精度の向上が形になって表れてくるといいですよね。
2019-12-25 19:47:34