ゲーミングPCでより快適なゲームプレイを楽しみたいなら、ノート型よりデスクトップ型の方がおすすめです。豊富な種類が販売されている商品からどのようなものを購入すればよいのか、選び方のポイントやおすすめメーカーを紹介します。
ゲーミングPCの種類
ゲーミングPCには、ノート型とデスクトップ型の2種類があります。それぞれの違いを確認しておきましょう。
ノートとデスクトップの違い
ゲーミングPCは、PCゲームを楽しむことに特化して作られた高スペックのPCですが、大きな欠点が見当たらないデスクトップ型に比べ、ノート型には以下のような欠点があります。
高い携帯性を実現している分、価格が高い
エアフローの効率が低いため、高温になりやすい
一般的なノートPCに比べ、分厚く重い
拡張性が低く、購入時のスペックからグレードアップしにくい
デスクトップ型に比べて、寿命が短い
以上のように、ノートPCには制約事項が多いため、ノートPCにおける最大のメリットである『携帯性』を重視しないのであれば、デスクトップ型を選ぶのがおすすめです。
ゲーミングPCの選び方
ゲーミングPCはさまざまな種類の製品が販売されています。特に注意すべきポイントを確認し、目的に合ったものを選べるようにしましょう。
スペックなどの機能
国内で販売されているゲーミングPCには、主にインテル製の『Core i』シリーズが搭載されています。CPUはPCの頭脳とも言うべきパーツであり、性能が高いほど快適に動きます。
ゲーミングPCに適しているCPUは『Core i5』や『Core i7』ですが、『Core i5』では動作が重いゲームもあるため、ゲーム側の推奨環境もチェックする必要があるでしょう。
また、CPUが処理するデータの一時保管場所であるメモリの容量も確認しておきたいスペックです。容量の数値が大きいほど、ゲームがスムーズに動作します。
ゲーミングPCには最低限8GBのメモリが必要だと言われており、16GBあれば十分ですが、処理落ちなく安定的にゲームを楽しみたいというのであれば32GB以上も検討してみましょう。
サイズや電源容量
PC本体のケースサイズは、デスクトップ型のゲーミングPCを選ぶ上で大きなポイントになります。基本的には、大型になるほど排熱性・拡張性が高く、メンテナンスも楽です。
コンパクトタワー・スリムタワー・ミニタワー・ミドルタワー・フルタワーの順に大きくなりますが、コスパ重視ならミニタワー、バランスの良さならミドルタワーがおすすめです。
必要な電源容量もチェックしておきましょう。電源ユニットの電源容量に余裕がないと、パソコンが発熱したり、不具合を起こしたりします。
近年は各パーツの省力化が進んでおり、ミドルスペックのゲーミングPCなら400Wでも十分対応できますが、余裕をもって500~700Wのものを選ぶとよいでしょう。
コスパもチェック
ゲーミングPCで最も重要なパーツは、ゲームの画像処理を担うグラフィックボード(グラフィックカード)です。
コスパを良くするために、グラフィックボードに搭載するGPUの性能を最優先に考え、CPUやメモリのスペックを必要最低限に抑えたものを選べば、後からグレードアップすることも可能です。
最初からハイスペックな製品を選ぼうとすると高額になってしまうため、特に初心者であれば最初は低価格のモデルを選び、徐々にスペックを上げていくことを考えましょう。
おすすめのメーカーとデスクトップモデル
ゲーミングPCで知られるおすすめのメーカーと、それぞれの代表的なモデルを紹介します。選ぶ際の参考にしましょう。
ドスパラ
『ドスパラ』は、全国に店舗を展開している老舗のPC専門店です。
要望や予算に合わせてパーツを組み合わせたPCを作成するBTOサービスでは、業界トップクラスのゲーム推奨モデルを取り扱っています。
ドスパラが10年以上展開しているゲーミングPCブランド『GALLERIA(ガレリア)』は、各種ランキングで常に上位にランクインするほどの人気シリーズです。
手軽にPCゲームを始めたい人から、最新ゲームを最高のクオリティでプレイしたい人まで、さまざまなユーザーのニーズに合わせたモデルが揃っています。
公式サイト:ドスパラ
ASUS
『ASUS(エイスース)』は、コストパフォーマンスに優れた製品を数多く販売していることで人気を集めているメーカーです。
初心者向けのエントリーモデルからヘビーゲーマー向けのハイスペックモデルまで、幅広いユーザーに対応した商品を販売しています。
ゲーミングPCブランドとして『ROG』シリーズが知られており、ハイエンド・ミドルレンジ・eスポーツ向けなどのシリーズが展開されています。
公式サイト:ASUS
レノボ
『レノボ』は、PC市場において世界でもトップクラスのシェアを誇るメーカーです。
2017年に立ち上げたゲーミングPCブランド『Legion』は、タワー型エントリークラスや、高性能かつ拡張性が高いハイエンドモデルまで、幅広い製品をラインアップしています。
それぞれにパーツの異なるモデルが用意されており、工具の要らないツールレス設計を採用しているため、パーツを拡張しやすいのも特徴です。
2019-12-27 05:25:21