新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

【3分でわかる!Google入門】Gmailでメールの受信拒否を設定する方法

無料で使える便利なGmailですが、受信拒否の設定方法がわからない! という人もいるのではないのでしょうか? そこで今回はGmailで受信拒否をする方法を紹介していきます。不要なメールを受信し続けている人は、ぜひ1度試してみてくださいね。

Gmailでは「受信拒否=完全に受け取らない」わけではない!

Gmailで受信拒否をした場合、「メールを完全に受け取らなくなる」わけではありません。Gmailにおいて通常のメールは、受信トレイに保存されます。しかし、受信拒否設定したメールは、受信トレイではなく「迷惑メール」フォルダに保存されます。なお、迷惑メールに保存されたメールは、30日後に自動で完全削除されます。

Gmailで受信拒否設定をする方法

それではGmailの受信拒否設定の方法を見ていきましょう。

1:Gmailを開きます。
2:受信拒否したいアドレスからのメールを開きます。
3:画面右側にある「…(縦)」をクリックします。
4:「◯◯さんをブロックする」をクリックします。

以上の操作により、次回から該当アドレスからメールが送られてきた場合、受信トレイではなく「迷惑メール」フォルダにメールが保存されるようになります。

Gmailでブロックしたメールアドレスを確認/解除する方法は?

1:Gmailを開いて画面右側にある歯車のマークをクリックします。
2:「フィルタとブロック中のアドレス」をクリックします。
3:「次のメールアドレスを〜表示されます」の下の項目にブロック中のアドレスが表示されます。
4:ブロックを解除したい場合は、「ブロックを解除」をクリックしてください。


2019-12-29 16:52:11



お問い合わせ