新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

2010年代もっともイノベーティブだったガジェットまとめ

2020年代に続く流れを作り出したガジェットたち。

この10年のガジェットを振り返ると、まずスマホがただの高すぎるおもちゃから、パソコン以上に不可欠な存在へと大進化を遂げました。新しいゲームのあり方を再考させられるゲームシステムや、良いラップトップのあり方を再定義する製品も生まれました。すごいウェアラブル、注目のVRシステムが、誰でも飛ばせるドローンもありました。電子書籍リーダーのデザインは最初の数年でほぼ完成され、この7年間はほとんど変わっていません。そんな2010年代、もっともイノベーティブなガジェットを以下にまとめます。これらは、機能的には古くなったとしても、その存在自体はこれからもずっと重要であり続けるデバイスたちです。

この記事で重視したのは「ベスト」ではなく、あくまで「もっともイノベーティブ」なデバイスです。だってテクノロジーにおいては、「ベスト」はたいてい「最新」になってしまうので。2019年、Fitbit AltaよりNike FuelBandのほうがいいよ!という人はもういないと思われますが、Fitbit AltaはFuelbandが道筋をつけなければ存在していなかったでしょう。なのでこのリストには、2019年の製品は出てこないと思ってください。Nintendo Switch LiteとかLenovo Bookとか、2019年のベストガジェットたちにはそれ用の出番があります。今回は今まで10年間を振りかえり、これらイノベーティブなガジェットの何が重要だったのかを考えてみようと思います。

Apple iPhone 4(2010年)

2010年6月に世界にリリースされたiPhone 4は、それまでの丸みを帯びた形状から、面取りを施したスクウェアなデザインに変化し、また当時世界一薄いスマホとなりました。そのデザインを懐かしく記憶している人はたくさんいて、いつかこの姿に戻ってほしいという声も少なくないです。でもiPhone 4が重要だったのは、デザインだけじゃありません。

iPhone 4は初めて「Retinaディスプレイ」を搭載したiPhoneで、一般的にスマホを使う距離からでは肉眼で見分けられないほど細かいピクセルをスクリーンに詰め込んでいました。また前面カメラを搭載したのも、iPhoneではこれが初めてでした。搭載されたiOS 4はiOSで初めて真のマルチタスキングに対応しました。FaceTimeもここから始まって、シニア世代へもiPhoneが売れるようになっていきました。iPhone 4はiPhoneで初めてCDMAにも対応し、米国ではAT&T以外のキャリアでも使えるようになったため、市場が大きく拡大しました。

Nestサーモスタット(2011年)

もし2010年に「スマートサーモスタットこそ2010年代のベスト・スマートホーム製品だ」なんて言ったら、失笑されてたはずです。でもNest Learning Thermostatが登場した瞬間、すべてが変わりました。少なくとも今の米国では、自分では使っていなくても、身近な誰かがNestを使っていて絶賛しがちだし、それには十分な理由があるんです。

Nestはデザインが美しく、設置も比較的簡単で、直感的に使えます。さらにユーザーの行動パターンを勝手に覚えてくれるので、しばらく使うと温度の上げ下げのためにユーザーがいちいち操作する必要がなくなります。Nestが自動で温度調節して、電気代の節約も考慮してくれます。今や他にも同じことができるスマートサーモスタットがいろいろ出てきていますが、Nestこそその先陣を切ったデバイスであり、スマートサーモスタットというカテゴリを切り拓いたパイオニアなのです。

Samsung Galaxy Note(2011年)

あれは象、飛行船、またはデス・スター? いいえ巨大なスマートフォン、Galaxy Noteです。でもスマートフォンディスプレイが大きくても3.5インチだった時代、Galaxy Noteはより大きなディスプレイへの欲求の限りのなさを証明しました。初代Galaxy Noteはフォン+タブレット=「ファブレット」という言葉を生み出し、現在でもGalaxy Noteの大きな特長となっているスタイラスも最初から一緒でした。Galaxy Noteは真のパワーユーザーのデバイスであり、その巨大なスクリーンによってスマートフォンのデザインの考え方は大きく変わっていきました。

Nike FuelBand(2012年)

Nike FuelBandの命は残念ながら長くありませんでしたが、Nikeは今でも多くのウェアラブルメーカーがわかっていないことを、当時からしっかり理解していました。つまり、ウェアラブルはクールであるべき、ということです。Apple Watchはあらゆる便利機能を載せていますが、それがクールでなかったら、誰も振り向きはしません。FuelBandはクールだっただけでなく、NikeFuel pointsによって「ゴールを設定し、それに向かって運動量をカウントしていく」という考え方を初めて示しました。この考え方はその後、Apple Watchの「リング」に受け継がれ、完成されていきます。今見ても身に着けたいと思えるFuelBand、短命で終わったのは、残念でなりません。

Philips Hue(2012年)

「スマートホーム」って言葉はニュースとか広告とかでよく見るわりに、モノによってはまだぎこちなさも残ります。でもスマートホームとは実際どういうものなのかは、2012年にPhilipsがスマート照明システム「Hue」で教えてくれてたんですよね。Philipsは、家の照明の操作をランプのヒモとか壁のスイッチから切り離し、当時すでに我々の体の一部と化していたスマートフォンに埋め込んだんです。電球を替えるだけで家の照明をアップデートでき、スマートフォンアプリを照明のリモコンとして使えるだけでなく、照明をグループ化したりスケジュール管理したりができるようになりました。Philips Hueが生まれて7年経つ今でも、設置が面倒だったり動作が安定しなかったりするスマートホームガジェットは少なくありません。でもPhilips Hueは最初から完ぺきに機能していて、今でも家をスマート化する理由であり続けています。

Nexus 4(2012年)

かつてAndroidは使いものにならなかったし、Androidスマホもほとんどが最悪でした。でも2012年になって、Androidとそれを搭載したスマホが十分使えるレベルに届いてきました。中でもLG製のNexus 4は、発売タイミングこそSamsung Galaxy S3から半年遅れたんですが、プレーンなAndroidを味わわせてくれたことで思い出深いデバイスとなっています。たしかにGalaxyシリーズは今も勢いを保っていますが、Samsung独自のTouchWizは悪夢でしたよね。

もちろんNexus 4には欠点もありました。特にカメラはすさまじかったので、その後よりによってGoogleがスマホ界最高のカメラを作ることになるなんて、まったく予想できませんでしたね〜。誰しも、どこかで見切ってでもスタートしなければ、成功もないってことでしょうか。


2019-12-29 18:38:17



お問い合わせ