あまり頻繁に買い換えるものではないアイテムの一つに体重計があります。筆者が今使用している体重計を購入したのはかれこれ10年近く前。その間にも目まぐるしく進化し、今ではアプリでデータを管理できるスマホ連動型の機種が増え、体重以外にも体脂肪や筋肉量などさまざまな項目を測定できる“体組成計”が主流になっているのだとか。
写真はイメージです
それは気になる……ということで、アプリと連動できることの魅力やおすすめの機種などについて、実際にヤマダ電機とケーズデンキへと足を運びリサーチしてきました。
◆ズバリ、選び方のポイントとは?
店頭に並ぶスマホ連動タイプの体組成計を見てみると、値段がピンキリでどのアイテムがいいのか悩んでしまいます。店員さん曰く、価格差は“測定できる項目の種類”によるものがほとんど。3,000円台から、高価なものだと4万円以上する体組成計もあるけれど、ダイエット目的や日々の増減の記録のために使いたいのであれば安価なアイテムで十分だそう。
また、スマホアプリで管理できると書いてあるものの中には自らデータを打ち込まなければならないものもあるので要注意。BluetoothやWi-Fi機能でデータを自動転送してくれるものの方が入力の手間が省けるためオススメなのだとか。
アスリートのような機能が必要ないのであれば、店員さんのイチオシはこれ!
※価格は全て税込みです(12月6日時点編集部調べ)
◆価格と機能のバランスが◎エレコム【エクリア HSC-WFS01】6,110円
エレコム【エクリア HSC-WFS01】6,110円(商品画像:amazonより)
Wi-Fi通信機能を搭載し、電源を入れなくても乗るだけで自動認識して測定を開始。そしてそのデータをアプリへと転送してくれます。体重以外にも体脂肪率、内蔵脂肪レベル、基礎代謝、骨量、骨格筋率、BMIも測定できるため、ダイエット目的以外に健康管理の面でも力を発揮してくれること間違いなしです。体重計なので持ち上げて使うことはないけれど、意外とずっしり……
筑波大学×エレコムという産学連携により、体積推定方式で内臓脂肪をより正確に算出することに成功。腹部全体のMRI画像24枚から内臓脂肪体積を算出することで、より正確な評価を導き出します。
2020-01-02 00:44:58