ソニーは1月7日、米国・ラスベガスで10日まで開催中の世界最大級の家電・IT見本市「CES2020」で新しい「移動」をコンセプトに据えた電気自動車(EV)の試作車「VISION-S」の発表と同日に専用サイトをオープンした。「プロトタイプ車両は将来のコンセプトを示したもの」との但し書きはあるものの、作り込まれたサイトでは詳細なスペックまで記載してある。ソニーが考える「未来の車」が明らかになった。
発表に合わせて「VISION-S」のサイトをオープン
33個のCOMSセンサーで自動運転
サイトでは「クリエイティビティとテクノロジーで新たなモビリティの世界を切り拓いていく」と宣言。EVとしてのハードウェアの品質はもちろんのこと、安全性や快適性、エンタテインメント、ネットワーク接続によるデータの融合やソフトウェアによる進化など、新しい「移動空間」としてのコンセプトを掲げている。
VISION-Sの上からのデザイン
安心・安全については「Safety Cocoon」というコンセプトで、車体の周囲360度をセンサーで見張りながら、車内空間で過ごす人に気配りしながら、運転や駐車をアシストする。車内外のセンサーには、ソニーの車載向けCMOSイメージセンサーなどを33個搭載し、走行時の安全を追求する。センサーによる自動運転の精度はレベル2+相当で、自動走行や自動パーキング、自動車線変更などの運転をサポートする。ソフトウェアの更新で将来的にはレベル4以上の高度な自動運転を目指すという。センサーの種類はサラウンドビューカメラ(前方/後方)やサイド電子ミラーカメラ、トップカメラ、フロントニアカメラ、フロントファーカメラ、ドライブレコーダー用カメラ、インナー電子ミラーカメラ、レアカメラ、超音波、レーザー、ソリッドステート式LiDAR(ライダー)などを採用する。
2020-01-07 01:18:42