新ジャンルなのか、ハリボテ一発ネタなのか。
Neonとは会社の名前であり、その会社の唯一の製品の名前でもあります。これを「製品」と呼べるなら、ですが。
CES会場でNeonは生命体だと説明を受けたんですが、物理的な体はありません。Neonとはコンピュータ上に作られた存在だそうですが、AIアシスタントではありません。って結局、Neonとは何で、人工人間とは何なんでしょうか?
ここまでで、何だそりゃと思われたなら、それは仕方ないです。CES 2020に先がけてNeonにまつわる噂が加速しはじめ、それとSamsungの関係とか、CESでの発表内容とかが取り沙汰されました。Neonが出せるものを出しきったらしい今、僕は多分、それが何なのかわかったと思います。噛み砕いていきますね。
Neonを作ってる人と会社
NeonはStar Labsが率いるプロジェクトで、Star LabsはSamsungが出資する独立のスタートアップ/インキュベーターです。NeonとStar LabsのCEOであるPranav Mistry氏は、Samsungの研究開発を担当するグローバルシニアバイスプレジデントでもあります。彼にはこれまで、初代Galaxy GearとかウェアラブルコンピューターのSixthSenseといったニュータイプのガジェットを作りだしてきた実績があります。
で、Neonとは?
短く言うと、Neonとは『Halo』におけるCortanaとか『Red Dwarf』におけるHollyみたいな、コンピューターが作り出す生き物です。それは考えたり学んだり、自身のバーチャルな体を操ったりができ、固有の性格や記憶を持っている、または少なくともそうあることが目標とされています。Neonは物理的な体を持たず(そのソフトウェアを動かすプロセッサとかコンピュータのパーツはあるんですが)、なので『攻殻機動隊』の電脳みたいなものと考えてもいいかもしれません。Mistry氏はNeonを、「テクノロジーの魂」を見つける手段だと言います。
2020-01-09 23:20:34