新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!
ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

アップルiPhone今年の大注目は「U1チップ」

2019年モデルのiPhone 11には、U1チップという新しいアップルデザインの独自チップが搭載されました。

ここで、アップルが設計するチップについてまとめておくと、

・ Aシリーズ(iPhone・iPad・Apple TV・HomePod・iPod touch)
・ Hシリーズ(AirPods、AirPods Pro、Beats製品)
・ Mシリーズ(モーションコプロセッサ。Aシリーズに統合)
・ Sシリーズ(Apple WatchむけSiP(System in Package))
・ Tシリーズ(iMacを除くMac)
・ Uシリーズ(iPhone 11シリーズ)
・ Wシリーズ(Apple Watch・AirPods)

というラインアップになっています。余談になりますが、B、C、D、E、F、G、I、J、K、L、N、O、P、Q、R、V、X、Y、Zのアルファベットが残っています。ニューラルエンジンが搭載されているので、Nは埋まっていると思っても良いかもしれませんが……。

さて、iPhone 11、iPhone 11 Proに搭載されたU1チップ。「Ultra Wide Band」、UWBといわれる無線通信が使えるチップです。数百MHzから数GHzという非常に広い周波数帯域を用いる無線方式で、もともとは軍用のレーダーとして活用されてきました。民生用に解放されたのは2002年からとなっています。

UWB、実は民生向けに利用できるようになった際には、近距離で100Mbpsという高速通信が可能だったことから、HDMIの無線化やUSBのような汎用デバイスで活用されることが期待されていました。しかし国ごとに規格を統一することが難しかったという事情があります。

現在もUWBが民生向けに許可されていない国はまだあり、その国ではiPhone 11が自動的にUWBの機能をカットする仕組みを備えています。iPhone 11が勝手に位置情報を取得しているとユーザーからセキュリティ不安の声が上がりましたが、アップルによると、UWBチップを使っていい場所かどうかをiPhoneが端末内でチェックするためだとの説明がありました。

●AirDropの高度化?

UWBは近距離の高速無線通信への期待がありながら、なかなか日の目を見ない規格となっています。そして今回アップルが取り組んだのも、異なる使い方でした。

UWBは軍用レーダーとして活用されたという経緯を説明しましたが、その精度は非常に優れており、数センチの誤差での位置情報の検出に活用できます。そのため、iPhone 11・iPhone 11 Pro同士でAirDropをする際、iPhoneを向けた方にいる人がAirDropの共有相手の候補として優先的に表示される仕組みを実現しました。

AirDropをするとき困るのが、相手の端末の「名前」を知らないこと。もし相手が自分のアドレス帳に入っていれば指名などの登録名で出ますし、相手が標準のiPhoneの名前、たとえば「松村太郎のiPhone」のままで使っていれば、分かりやすくなります。

しかしAirDropで自分の氏名が出てきてしまうのはセキュリティやプライバシー上好ましくないため、端末の名前を変えるべきでしょう。そして、その人がなんとなく類推しにくい名前に変えることになり、AirDropの候補を見ても、誰がどのiPhoneのなのか分からない事態に陥るのです。

U1チップを生かしたAirDropによって、その方向にいる送りたい人のiPhoneが優先的に表示されるようになるため、ファイルのやりとりの使い勝手は高まると感じました。

※ちなみに、iPhoneの名前の変更は、「設定」アプリの「一般」をタップし「情報」をタップ。最初の行の「デバイスの名前」をタップすると編集できます。

●しかし、それだけなのか?

iPhone 11のブリーフィングの際、筆者がU1チップについて聞いてみたところ、正確な空間認識に用いるとの説明をしていました。そのためAirDropの通信自体は、UWBでするわけではないとのことでした。今後、U1搭載デバイスが増えていけば変わってくるのかもしれませんが、現状AirDropの通信自体は、他のデバイス間と同様、BluetoothとWi-Fiを用いる方式での通信になるそうです。

アップルが言うように、U1チップが空間認識のために用いられるというなら、他にどんな用途があるのでしょう。ブリーフィングの際、アップルは「自動車向けのレーダーとしての活用が先行している」と説明しました。

具体的に自動車向けのレーダーでの活用とは、例えば自動車の周囲にレーダーを配置し、障害物の有無やそれまでの距離をドライバーに知らせることで、ぶつけたりこすったりしないで運転できるようにする仕組みが挙げられます。

前方に向けてレーダーを照射することで、先行車のスピードに合わせて自動的に車間を保ちながら運転できるアダプティブオートクルーズなどと呼ばれる機能も実現できます。高速道路では渋滞も含め、この機能の有無で疲労度が大きく変わりますね。

また、最近カギを持っているだけで車のドアが開いたり、エンジンをかけたりできる車種も増えてきましたが、そのカギの有無の判定にも利用できます。できるだけ車の近くでしか反応しないようにすることで、カギと車の通信を傍受されないようにする対策にもなります。

加えて、リモートキーになってからカギの閉じ込みが増えてしまう弊害がありますが、例えばクルマの中にカギがあるかどうかを判定し、その場合は外からセンサーにタッチして鍵をかけようとしても、鍵がかからない仕組みを取り入れることもできます。筆者もこの機能で先日カギの閉じ込みをしないで済みました。

●AR分野でもその活用は期待できる

噂レベルではありますが、UWBを用いた忘れ物タグの実現について指摘する声も多く聞かれます。おそらく、カメラを起動してあたりを見渡すと、見つけたいモノがある場所にピンが立って、そこを探せば発見できる、という体験を狙っているのではないでしょうか。

これまでのTileなどの忘れ物タグは、Bluetoothを使っていたため、距離は方角の正確性までは実現していませんでした。そのため「音を鳴らす」という手段によって、タグのありかを発見する仕組みを採用していました。それでもカギを即座に見つけられた、と言う体験をしている人は少なくないはずです。

しかし、例えばソファのクッションの隙間に入ると、タグから鳴る音がなかなか聞こえにくくなってしまって、探し物がはかどらないこともありました。視覚的に「ここ」と分かるようにしてくれれば、より良い体験になることは間違いありません。

また、カメラアプリでの活用も考えられそうです。これはアップル自身が実装するかどうかは別として、例えば同じ場所や空間で写真やビデオを撮影しているとき、お互いのカメラの場所や方向、距離が分かれば、複数のカメラで記録した画像から正確に空間を組み立てることができます。

これは、拡張現実の空間を素早く記録する際に非常に役立ちますし、お互いの場所や距離が正確に分かることで、それぞれが設置したタグなどの情報の空間内での位置もきちんと決めることができます。

2020年の世界開発者会議あたりで、U1チップをより深く活用するAPIが登場することは間違いないとみています。その応用の方向性に注目しておきましょう。