新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!
ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

iPad ProともType-Cで接続! 歴代HHKB愛用者が新「Happy Hacking Keyboard」をレビュー

●どこが変わった? どこが同じ?

PFUが「Happy Hacking Keyboard」(以下、HKKB)のラインナップを一新、3グレード / 16モデルを発売した。一見したところ旧製品とと大きく変わらないようだが、果たして。1996年発売の初代HHKBを購入して以来、歴代製品を文字通り使い倒してきた筆者がどう見てどう感じたか、ありのままにお伝えしよう。

○3グレードそれぞれに「味付け」あり

新HHKBのラインナップは3種類。静粛性と高速打鍵性能で優るフラッグシップグレードの「HYBRID Type-S」とスタンダードグレードの「HYBRID」、エントリーグレードの「Classic」。

いずれもキーボード構造にはシリンドリカルステップ構造(キー各列の段差とキートップの傾斜角度により指先に沿うような凹型を描く構造)を採用、キースイッチは静電容量無接点方式とHHKBの伝統を継ぐが、ストロークの深さがHybrid Type-Sとそれ以外では微妙に異なるなど、グレードごとの味付けが施されている。

旧製品からの主な変更点は、有線(USB)と無線(Bluetooth)の切り替えなどインターフェイスの改良とカスタマイズ性向上だ。USB端子がType-Cに変更されたほか、最大4台まで登録できショートカットキーで切り替え可能なBluetoothマルチペアリングを利用できる(従来はUSBかBluetoothか、どちらかのモデルしか用意されていなかった)。HYBRID Type-S / HYBRIDでは、Windows版ソフトを利用するとキーアサインを自由に変更できる「キーマップ変更機能」もサポートされる。

一方、HHKBのアイデンティに関する部分については、少なくともスペック上は大きな変更が見られない。ほぼA4半分のサイズと19.05mmのキーピッチ、静電容量無接点方式、シリンドリカルステップ構造、3段階のチルト切り替え機構は、2003年発売のHHKB Professional以来変わらず、メンブレン方式 / シリンドリカルカーブド構造の初代HHKBと比べてもコンセプトは共通している。HHKBのような"職人の道具"という側面を持つデバイスにとっては、むしろ新機能より重要な部分といえる。

キータッチは、歴代のHHKBと似てやや軽め。それでいて確かなクリック感があり、しかも指先に負担にならない程度のストロークの深さと適度な重みがある。キーボード本体にも適度な重量があって滑り止めが施されており、キーを強めに叩いてもビクともしないところも従来どおりだ。そう、これこれ、これが仕事用のキーボードだよ、と独りごちてみたりする。

○打ち心地は洗練、小気味よい入力

ところで、筆者がHHKBを使い始めたのは、90年代後半のこと。NeXTSTEP時代から(今なお)Emacsに依存しているため左手の"手クセ"が強く、Aキーの左横にControlキーがなくては仕事にならないことから、Macに移行してしばらくはNeXT ADBキーボードで凌(しの)いでいたが、よりよい道具を探し辿り着いたのが初代HHKB。以来、「Lite(2)」や「Professional 2」などを買い足したり使い潰したり、アクセサリの「Happy Hacking Cradle」やキャリングケースを購入したり。気がつけば20年の月日が流れていた。

それにしても、新HHKBの触り心地は洗練されている。キーストロークの適度な深さもあるが、高速入力時の音はパタパタではなくコッコッ、勢いよく叩いたときの音もパシッではなくタンッと小気味よく、その気にさせてくれる。日頃ノートPCの(キーストロークの浅い)キーボードを利用する時間が長いユーザにとっては、使い始めこそ違和感があるだろうが、1週間もすればこの快適さに気付くに違いない。

●iPad ProやAndroidとType-Cで接続!

喩(たと)えていうならキーボードは「インナーウェア」であり、フィット感や好みは人それぞれ、ブリーフ派もいればトランクス派もいて当たり前、というのが筆者の持論。その喩えでいうならHHKBは男気溢れる「越中派」(ふんどしの一種)、ミニマイズ的設計思想は使い手を選ぶから、人によってはテンキーがない、カーソルキーがない、ファンクションキーがない……と批判的に見るかも。だがそこがいい! という人にしか正直お勧めできない。

○公式サポート外ではあるが使用可能

一方、フィーリングの部分から視線を移すと、新しい試みに目が留まる。背面に1基用意された「Type-C」ポートだ。Type-C接続で公式にサポートされる環境は、Windows 7 / 8.1 / 10とmacOS 10.12以降に限られるが、Type-C端子を備えるAndroid端末やiOSデバイスで利用できれば、新HHKBの可能性は大きく拡がる。やはり、ワイヤレスよりワイヤードのほうがレイテンシが発生しないぶん"指にしっくりくる"からだ。

まず、Android端末(Motorola Moto G6 / Android OS 9.0)で試してみたが、特に問題なし。日本語入力も[ALT] - [SPACE]でトグルできるし、ワイヤレス接続時にときどき(ごくわずかに)感じる引っ掛かりのようなものもない。

続いて試したiPad Proも、Type-Cケーブルでつなぐだけで準備完了、ハードウェアキーボードとして認識された。キーボード設定画面の「Caps Lockを使用して言語を切り替え」スイッチをONにしておけば、[Fn] - [TAB]で日本語入力をトグルできるので、[Control] - [SPACE]を使いたくないEmacsユーザにはありがたい。

一方、USB-C to Lightningケーブルで接続したiPhoneは認識されなかった。サポートされていない接続方法/デバイスなだけにやむを得ないが、iPhoneユーザはワイヤレス接続一択ということになる。

いずれのケースもメーカー非公認の接続方法で、サポートを期待することはできないが、HHKBをチョイスするほど道具にこだわりがある向きには、貴重な情報となるはずだ。

このType-C端子を追加したという部分には、変えてはいけない部分は変えず、時代の要請に応じるべき部分はそうするというメーカーの設計ポリシーを感じる。確かにワイヤレス接続は便利だが、入力のフィーリング / フィードバックの確かさに拘(こだわ)るユーザにはワイヤード接続は欠かせない。ワイヤレス接続にしても、マルチペアリングをサポートしてショートカットキーで切り替えできる配慮がある。長くともに暮らしたい1台だ。