新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

テレワーク不可避を機に魔窟(倉庫)を片付けたら......16年溜め込んだお宝ガジェットがザクザク出てきた

COVID-19(いわゆる新型コロナウイルス)の流行は世界的に留まることを知らず、我が国でも4月7日に安倍晋三内閣総理大臣が会見を行い、4月8日より7都道府県に対して緊急事態宣言が発出された。日本だけでなく世界中で多くのオフィスワーカーが在宅勤務になるなど、社会構造にも変化をもたらす大きな影響が出ている。

そうした中で、これまでアメリカ、台湾、欧州などでIT系イベントを取材して記事を書くというビジネスモデルだった筆者の仕事も大きく影響を受けている。2月末に開催予定だったMWC 2020が中止になり、それ以降は自宅でのリモート取材が中心に。多くのオフィスワーカーの皆さんよりもひと足先に「巣ごもり」生活となっていた。

この空き時間に何をするかと考えた末、筆者が選んだのが「自宅発掘活動」だ。筆者自宅の一部屋は倉庫になっており、あまり使わないモノなどを詰め込み続けていた結果、倉庫はいつの間にか「魔窟」と化していた。そこで、この魔窟を発掘、整理していらないモノを捨てることに。その結果、想像もしなかったモノが発掘されたので、その記録ではないが、いくつか出てきたものを紹介していきたいと思う。

陸に上がったカッパとなった取材記者が自宅の掃除に取りかかるまで

......と、その前にこれまでの経緯を簡単にまとめておこう。

筆者の仕事は「テクニカルライター」ということで、IT関連のデバイスメーカーや、サービス事業者などにインタビュー取材したり、イベントや発表会などを取材してその模様を記事にしたり、というのが仕事の中心となる。特に筆者の場合は国内よりも海外、特にグローバルで事業を展開しているベンダーを取材することが多く、どうしても海外のイベントや発表会に出向いて記事を書くことが多くなっていた。このため、出張に次ぐ出張という形で、一番酷かった昨年は200日以上家を空けている(つまりホテル暮らし)。このため、正直、家をメンテナンスするどころではなく、片付けもしている暇がないというままここ数年が過ぎている状況だったのだ。

だが、そんな状況も一変。MWC 2020が出発の一週間前に中止となり、関連する取材もなしに。それに合わせてフライトやらホテルやらをキャンセルする作業に終われることになった。この時点では「2週間ぐらいの予定がぶっ飛んだな」ぐらいに考えていたのだが、その後欧米で流行が広がると状況は一変する。まず、3月の上旬に予定していた取材がなくなり、同月下旬に予定していたIT関連のイベントが次々とデジタルカンファレンスになっていき、最終的にはそのデジタルイベントさえも中止される状況に。まるでドミノ倒しのように予定がなくなっていく、そんな状況となっていった。

そんなこんなで取材は電話会議へと移行していき、自宅からという形に切り替わっていった。多くのオフィスワーカーの皆さんは3月末や4月頭から徐々にテレワークで巣ごもりという状況かと思うが、筆者の場合は2月の末から「巣ごもり」が始まっている

出張がなくなったことによる悪い面でのインパクトは、もちろん仕事がなくなることにより収入が減ることだが、かといって悪いことばかりではない。良い面はアメリカや欧州へ出張する必要がなくなったため、移動時間のロスがなくなり、その分を自分のための時間として使えることだ。

「せっかく時間があるのだから、自宅の掃除にチャレンジしよう」、前置きが長くなったがこれが今回のきっかけである。また、いまのところ筆者宅では平日、家人が仕事で出かけるため日中は筆者一人がいるだけだが、世の中がよりテレワークという風潮になれば、当然家人も自宅でテレワークになる可能性がある。ならば、少しでも掃除していらないモノを処分し、家を広くすることが必要だと感じたのも理由のひとつと言えよう。

倉庫から出てきた段ボールの山、中にはマザーボードなど。都市鉱山か!

そんな感じで掃除を始めたのだが、自称「倉庫」は本当に魔窟だった。とてもお見せできるようなものではないため全貌の写真はないのだが、途中で中にあったものを出した時の写真はある。それが上の写真だ。

今の自宅に引っ越してきて16年が経過しており、たまに大きなモノを捨ててはいたものの、そもそも存在すら忘れていたモノが多数あった。上の写真は片付けの途中で撮影した、PC用のマザーボード(主基板)やビデオカードの段ボールだ。昔PCパーツのベンチマークの仕事をしていた頃に買いそろえたマザーボードだけでも数えたら数十枚あったが、保存しておくと場所を取るだけなので処分することにした。ちなみに魔窟にあったマザーボードの箱はこれで半分(もはや都市鉱山という他ない......)。

処分方法は簡単だ。まずは内輪だけのSNS(例えば投稿範囲が制限できるFacebookなど)にこんなの発掘しました! と写真を掲載し、欲しいと言ってきた人にあげるという方法。シンプルだが、これは結構効いた。かなりモノがもらわれていった。写真のマザーボードも、後で記事にしようというモノだけを残し、残りは友人のマニア氏に全部引き取られていった。

残りの必要のないものは、外出自粛になる前(3月中の平日)に、デジタルデバイスなどの引き取りを行なっているリサイクル業者に車で持って行った(法律的な契約行為としては無償での譲渡ということになる。つまり友人にあげるのと同じということだ)。こうしたリサイクル事業者はPC、ディスプレイなどのIT機器を無料で引き取り、中古で売れる物は売り、金属を取り出してリサイクルするため、必要のない機器やケーブルを引き取ってくれる。筆者は車で2回往復するほどの機器や山のようなケーブルなどを引き取ってもらったが、いずれもコストは自分の車のガソリン代と高速道路の料金だけだった。


2020-04-11 21:05:53



お問い合わせ