シンプルでも、人工呼吸器の頭脳になるには十分。
新型コロナウイルスの影響で人工呼吸器不足が叫ばれる中、自動車メーカーやダイソンなどさまざまな企業が対応に名乗りをあげています。そんな中、人工呼吸器の内部で使われるコンピュータへの需要も高まっていて、なかでも5ドル(約540円、日本価格660円)と超低価格なRaspberry PiのPi Zeroに注目が集まっています。Raspberry Pi財団はRaspberry Pi Zeroの既存在庫を人工呼吸器用に確保しつつ、増産体制を整えています。
需要の高まりから増産へ
通常、電気機器を制御するコントロールボードはいろいろな部品を組み合わて作るので、生産を急に増やすのは難しい場合も多いです。部品をすぐ調達できるとは限らず、受注から納品までには何週間、何カ月もかかることもあります。でもRaspberry Pi財団のイーベン・アプトン氏がTom's Hardwareに対し語ったところによると、彼らは受注に応じて生産しているのではなく、需要が急増しても応えられるように前もって作ってあるので、製品はつねに手元にあるか、流通上のどこかにある状態だそうです。
とはいえそんなRaspberry Piでも在庫不足が起こらないわけじゃなく、実際今は医療関係でもそれ以外でも引く手あまたで品薄気味です。ロックダウンで家にこもる時間を利用して何かしら自作しようとか、プログラミングの勉強しようとかいう人からの需要もあるようです。そこでアプトン氏は、今年1〜3月の生産台数が19万2000台だったのに対し、今後は25万台に増やしたいと語っています。
人工呼吸器にはこのスペックで十分な模様
またアプトン氏は、Raspberry Pi Zeroが人工呼吸器で使われるのは、その価格とシンプルなスペックが理由だと考えているようで「(Raspberry Pi)Zeroがウケているのは、人工呼吸器でのやや控えめな要件には十分な計算能力があるからだと思います」と語っています。
Raspberry Pi ZeroはRaspberry Piの中でも一番シンプルで、SoCはシングルコア・1GHzのBroadcom BCM2835、RAMは512MBです。参考までにRaspberry Pi 4 Bは35ドル(約3800円)ですが、SoCはもっと強力なクアッドコア・1.5GHzのARM Cortex-A72を搭載するBroadcom BCM2711、RAMは1GBあります。比べるとRaspberry Pi Zeroは貧弱に見えるかもしれませんが、人工呼吸器を動かすにはこのパフォーマンスでOKってことだし、コストを考えればこっち、となるんでしょうね。
Raspberry Pi搭載の人工呼吸器は米国ではまだテストされていませんが、BBCによれば、南米コロンビアのとあるチームでは自動車で使う弁など手に入りやすいパーツとともにRaspberry Piを使った人工呼吸器をテスト中です。現在の設計がうまくいけば、彼らはまず動物でテストし、さらにうまくいけば5月初旬にも人間でのテストを開始したいとしています。高性能PCを作るMaingearも、市販パーツを使った独自の人工呼吸器を開発しています。搾乳機を人工呼吸器に作り替える方法を模索するエンジニアたちもいます。いろいろな場所でいろいろな人たちがスキルを持ち寄り、既存の枠を超えて動いてるんだと思うと、自分にもできることをもっと探したくなります…!
2020-04-14 23:29:14