新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

プログラミングの本質と魅力を知りたくないか? 休校中の中高生のための5日間講座

豪華講師陣が4月20日(月)~4月24日(金)にリモート講座・質問コーナー

一緒に全国小中学生プログラミング大会をやっている株式会社ギリアの清水亮社長のよびかけで「中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座」というものが開催される。 4月20日(月)から4月24日(金)までの5日間、毎朝10~11時までの1時間、この時節なのでオンラインでの開催だが「質疑応答」も可能だ。

今年は、小学校でのプログラミング教育の必修化がいよいよ開始されるとても大切な年であるのはご存じのとおり。ところが、そもそも学校の授業の見通しもままならないのが2020年4月中旬の日本の現状。そうしたなか、さまざまな対策や支援策などの取り組みをされているが、清水氏の試みはとても意味があると思う。

これは、プログラミングのスキルを具体的に伝える授業やワークショップ的な内容ではない。「プログラミングはどんなものなのか」、「プログラミングによってなにができるのか」ということを最前線で活躍するプログラマー、科学者たちが日替わりで伝える内容となっている。5日間のプログラムは以下のようになっている。

4月20日(月)「プログラミングってなんだろう」清水亮

4月21日(火)「モノを動かすプログラミング」 今井大介(アスラテック)

4月22日(水)「ゲームのためのプログラミング」大前広樹(Unityジャパン)

4月23日(木)「人工知能のプログラミング」  布留川英一(ギリア)

4月24日(金)「コンピュータの未来」     石井裕(MITマサチューセッツ工科大学教授)

ふだんの学校の授業はたいして覚えていないが、たった1日の課外授業や科学館やコンサートなどでの体験は、とても鮮明に覚えているということはよくある。そして、それがが自分がやりたいことを見つけるヒントになり、その後の仕事や生きがいに繋がったという人は少なくないのではないか? 有名な宇宙飛行士やスポーツ選手や音楽家、あるいは自分の父親のふだんとは違う姿ということでもよい。

今回は、それが第一線で活躍するプログラマーやコンピューター科学者だということだ。

個人的には、5人の講師の方々が子どもたちに向かってどんな話をしてくれるかも楽しみだ。AI企業のトップである清水社長は、いままでもさまざまな形で子どものプログラミングに取り組んできた。「教育研究家とケンカして作った子どもプログラマー向けキーボードとは?」は、彼ならではの痛快なこの世界への提言だった。


2020-04-17 18:36:48



お問い合わせ