圧倒的な通信スピードの速さ、大容量・多接続を実現する次世代通信システム5G。2020年の春から日本のキャリア3社も、遂にサービス提供を開始した。
しかしながら、現時点では5Gが利用できるスマホは一部に限定されている。本記事では、日本でユーザー数の多いiPhoneでも5Gが利用できるのか解説したい。
5Gについてのおさらい
「第5世代(5th Generation)」と表現される5Gは、従来の4G(50Mbps〜1Gbps)よりも高速(10〜20Gbps、最大100Gbpsほど)で、圧倒的な速さを誇る。
通信速度が向上することで送信・受信を行う際の遅延が短くなり、リアルタイムのデータ送受信を実現。私たち一般ユーザーにも大きなメリットがあるが、加えて遠隔医療やインフラ、防災などの分野でも活躍が期待されている。
身近なところで言えば、動画やアプリのダウンロード時にその速さを体感できるはずだ。「4Gで10秒かかるデータ通信をわずか0.1秒未満で」とも言われており、私たちの生活が激変する可能性を秘めているとも言えるだろう。
さて、そこで気になるのがiPhoneでも5Gの恩恵をあずかれるのかという点だ。
iPhoneは5Gに対応してる?
2020年4月時点では、Appleから5G対応のiPhoneは発売されていない。根強い人気を誇るiPhone8、2019年にヒットしたiPhone XR、最新のiPhone11、iPhone 11 Pro/Maxなど、今まで発売されたiPhoneはいずれも5Gには非対応だ。
そのため、残念ながら「5Gに対応したiPhoneを待つしかない」という結論になる。
また、5G対応のiPhoneが今後発売されても「SIMの差し替え」だけでは5Gは利用できない。5Gサービスの提供を行っているキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル)のいずれかと5Gプランの契約が必要だ。現在のところ、この4社以外での5G提供は予定されていないため格安SIM(MVNO)を利用している方は、主要キャリアへの乗り換えも必要になるかもしれない。
5Gの料金形態は各社さまざまで、特典や割引にも違いがある。iPhoneで5Gを利用したいと考えている方は、新作のiPhoneの発売を待ちつつ、各社の料金プランの違いについてもチェックしておくことをおすすめしたい。
iPhoneが5Gに対応するのはいつ?
さて、では5G対応のiPhoneはいつ発売されるのだろうか。
ご存知のとおり、Appleは毎年秋(9月)に新機種の発表するのが恒例になっている。2020年にリリースされると今噂されているのが「iPhone 12(仮称)」。iPhone 12では、5G通信に対応するモデムチップを内蔵するのではないかと囁かれている。
しかし、リリース・発売時期は、昨今のコロナウイルスの影響で10月から11月に延期されるのではないかとの見方が濃厚だ。iPhoneで5Gを利用したいと考えている方は、iPhone 12(もしくは違う名称かもしれないが)の発売を待った方がいいかもしれない。
もちろん、新作iPhone発売までは5G対応のAndroidスマホを使い、iPhoneが発売されたら乗り換えるという選択肢もある。5Gの実力をいち早く体感したい方は、その方法も検討してもいいだろう。
ちなみに、iPhone 12は刷新されたデザイン、改良されたディスプレイ品質など「5G対応」以外にも注目されている点が多い。デザインや新たな機能などからも目が離せない。期待して新作iPhoneの発表を待とう。
2020-04-18 18:07:57