ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が2018年4月25日に米国特許商標庁に出願した特許が2020年4月16日に公開されました。
SIEが今回特許を出願したロボットの図が以下。目と手足を備えた、モコモコとしたぬいぐるみのような見た目です。このロボットには「Hikoemon(ひこえもん)」という仮の名前が与えられています。
そして、このロボットを使用している様子がこれ。ゲームのコントローラーを持っている人の隣には、一緒にモニターを見ているロボットが座っています。
このロボットの特許を出願した申請書類のタイトルは「オブジェクト制御システム及びオブジェクト制御方法」と何のことかよく分かりませんが、特許資料には「本発明者は、ユーザーが共感を体験する共同視聴者としてロボットを活用する可能性に着目しました。例えば、ロボットがユーザーの隣でゲームプレイを見て、ユーザーと一緒に喜んだり悲しんだりすることで、ロボットとユーザーの親和性が高まり、ゲームへのモチベーションが高まることが期待されます」と書かれていることから、このロボットはゲームを一緒にプレーすることを目的としたものだということが分かります。
このロボットはカメラやマイク、スピーカーなどを備えた制御ユニットを搭載しています。これにより、ユーザーと対話できるほか、ゲームの勝敗に応じて一緒に喜んだり悲しんだりすることができます。また、ゲームだけでなく映画やテレビ番組を一緒に見ることも可能です。
資料には、「ロボットは、仮想的なプレーヤーとしてゲームに参加することもできるものとします。例えば、ユーザーがプレーしている野球の試合の対戦相手チームを仮想的に操作できます」と書かれており、対戦相手になってくれる機能の搭載も想定されている模様です。
さらに、ロボット本体には手足や頭を動かすためのモーターが装備されており、音声だけでなく手足を動かして感情を表現してくれるとのこと。また、「自らソファに座るような高度な自律移動機能を有していることが理想的です」とも書かれていることから、ソニーのペットロボット「aibo」のように自分で歩き回るようなロボットになるのかもしれません。
この特許を報じたアメリカのニュースサイトInternational Business Timesは「SIEが出願した新しい特許は、プレイステーション 5がまもなくコンパニオンロボットとの連携機能を実装する可能性があることを明らかにしました」と述べて、ロボットが2020年末にリリースされる予定のプレイステーション 5を一緒にプレイしてくれるのではないかと予想しました。
2020-04-20 21:52:48