新型コロナウィルスの影響で、今まで注目されていなかった食品や、売上が低下していた食品にスポットライトが当たるようになっている。
今アメリカで売上が急増しているのが、ミールキットサービス「HelloFresh」。
先日Hello Freshからは、「第1四半期の売上高は前年比の約65%増になる」と発表された。
新型コロナウィルスの影響で高まるミールキットニーズ
ドイツ発祥のブランド「HelloFresh」だが、イギリス、カナダ、オーストラリアなど世界12エリアでサービスを提供しており、売上の半分はアメリカ。アメリカでの売上高が業績を左右している。
コロナウィルスの感染者数が世界一となり、外出自粛が続くアメリカでは、買物に行けない人々にとって、定期的に食材が届くミールキットはまさに「ライフライン」となっている。
また、長い自粛生活が続き、家での時間を持て余す人が増加している今、「自分で食材を揃える手間なく、新しいレシピに挑戦できる」ミールキットは娯楽サービスとしての役割も担っている。
Uber Eatsをはじめとするデリバリーサービスと比較し、劣勢だったミールキットサービス
ウーバーイーツなどのデリバリーサービスのニーズが高まるにつれ、アメリカ市場におけるミールキットサービスの売上は縮小していた。
(アメリカ発のミールキットサービス「Blue Apron」の株価は減少し続けていた。)
しかし、今回の新型コロナウィルスで形勢は逆転。
ウーバーイーツなどのデリバリーサービスは、自社で食材を提供していないため、サービスは飲食店に依存している。
コロナウィルスの影響で営業を停止する飲食店や、売上高が減少する中、ウーバーに支払う高い手数料を避けるためにデリバリーサービスの利用をストップする飲食店が増加してくると、デリバリーサービスは成立しなくなってくる。
その点、食材調達から輸送まで一貫して行っているミールキットサービスは、このような非常事態であってもサービスを継続することができる。
そのため、今アメリカではミールキットサービスの需要が高まっているのである。
日本でもこの動向は同じだ。ミールキットサービスの先駆けである「Oisix」では注文が殺到しているため、新規入会を一時的に休止している。
「有事の際でも定期的に食材を届けてくれる」ということが証明されたミールキットサービス。今後ますますニーズが高まっていくだろう。
多様なニーズに応じるアメリカのミールキット
2012年にアメリカでスタートしたミールキットサービス「Blue Apron」をはじめ、アメリカでは多くのミールキットサービスが展開されている。
日本でも複数の企業が参入しているミールキットだが、アメリカのミールキットサービスの特徴は「多種多様なニーズに合ったミールキットが展開されていること」である。
アメリカで展開されているユニークなミールキットサービスをいくつか紹介しよう。
オーガニック食材を使用「Sun Basket」
2020-04-27 21:04:49