ファーウェイが発表した最新フラッグシップスマートフォン「P40」シリーズ。前回は、P40シリーズ中核モデルとなる「P40 Pro」の外観を中心に紹介したが、今回は最大の特徴となるP40 Proのカメラ機能を見ていく(2020年4月末の時点で日本発売は未定)。
5Gスマホ「HUAWEI P40 Pro」レビュー第1回 - まずは外観を見わたす
○1/1.28型の大型センサー採用をはじめ、さらなる進化を遂げたメインカメラ
Pシリーズ最大の特徴は、なんといってもカメラ機能だろう。2016年に登場した「P9」シリーズから、ドイツのカメラブランド「Leica」(ライカ)との協業を開始。以降、複数のレンズを搭載したり、AI処理を進化させたりと、Pシリーズのカメラ機能は大きくグレードアップしてきた。そしてP40シリーズのカメラでも、従来モデルからさらなる進化を遂げている。
P40シリーズの中で、カメラ機能が特に大きく進化しているのは、最上位モデルとなるP40 Pro+だ。P40 Pro+のメインカメラは、超広角レンズ、広角レンズ、3倍望遠レンズ、10倍望遠レンズ、深度計測カメラという5眼仕様となっている。Pシリーズの5眼仕様は、今回のP40 Pro+が初だ。
それに対し、今回試用した中位モデルのP40 Proのメインカメラは、超広角レンズ、広角レンズ、5倍望遠レンズ、深度計測カメラの4眼仕様。この組み合わせは、従来モデルのP30 Proと同じだが、各レンズに搭載されている撮像素子が強化されている。カメラの並びは縦位置で、左上から下に向かって、超広角レンズ、広角レンズ、5倍望遠レンズ、その右に深度計測カメラやLEDフラッシュ、レーザーセンサーや色温度センサーなどが並ぶ。
焦点距離が23mm、F値1.9、光学手ブレ補正対応の広角レンズには、スマートフォンとして最大となる1/1.28型の大型センサーを採用した。画素数は5,000万画素だ。また、P30シリーズで初採用となったRYYB仕様も受け継いでいる。P30 Proでは、4,000万画素の1/1.7型RYYBセンサーだったため、センサーサイズ、画素数ともに強化された。
そのほか、8ピクセルを利用したオートフォーカス(AF)システム「Octa PD AF」機能も新たに搭載。デュアルピクセルAFの4倍となる8個のピクセルを活用することで、低照度(暗い)環境でも高速なAFを可能にしているという。
焦点距離が18mm、F値1.8の超広角レンズには、1/1.54型の4,000万画素センサーを採用。P30 Proと比べて画素数が倍になるだけでなく、センサーサイズも大型化しており、こちらも大きく強化されている。
この超広角レンズカメラは「Ultra Wice Cine Camera」と呼ばれ、動画撮影機能も向上している。4K60p動画、4K HDR動画の撮影に加えて、4×4の16ピクセルを1ピクセルとして利用するとともに、ISO感度最大51,200の超高感度動画撮影に対応することで、低照度環境での動画撮影性能がアップした。また、本体に内蔵する3つのマイクを活用して、ズーム操作に合わせて音もズームする「Directional Audio Zoom」機能も搭載している。
焦点距離が125mm、F値3.4、光学手ブレ補正対応の5倍望遠レンズには、1,200万画素センサーを採用。こちらのセンサーサイズは未公開ながら、P30 Proの800万画素から高画素化している。なお、5倍望遠レンズはP30 Pro同様に、光を90度屈折させてセンサーに届ける屈曲光学系レンズ(いわゆるペリスコープレンズ)だ。望遠撮影機能は、5倍から10倍までは撮影に使うセンサーの面積を狭めていくハイブリッドズーム、10倍以降はデジタルズームを組み合わせた最大50倍だ。
ディスプレイ面に搭載されるインカメラは、3,200万画素センサーという点はP30と同様だが、インカメラもAFと4K動画撮影に対応している。インカメラの横には3D顔認証にも使われる赤外線3Dカメラも装備。これにより、3D顔認証とディスプレイ埋め込み型指紋認証センサーという、2種類の生体認証が利用可能となり、利便性が高まっている。
○最適カット推奨機能や、背景に映り込む人の消去といった新機能
Pシリーズのカメラ機能は、独ライカとの協業だけでなく、シーン認識や夜景モードなどといった多彩なAI撮影モードも特徴のひとつ。以前ほどAIというキーワードを強くアピールすることはなくなってきているが、P40 ProにもさまざまなAI撮影モードが用意されている。
例えば、自動シーン認識、夜景モード、顔認識、ビューティーモード、背景をぼかすアパーチャモードなどは引き続き搭載。そのうえで、いくつか新機能を追加しており、そのひとつが「AI Golden Snap」というものだ。
AI Golden Snapでは、動いている人物などを撮影するとき、連続撮影したカットの中から最良のカットを推奨してくれる「AI Best Moment」や、背景に映り込んでいる人を消す「Remove passersby」、ガラス面などへの映り込みを消す「Remove reflection」といった機能が用意されている。Remove passersbyやRemove reflectionは、撮影後の編集で実現しているようだが、いずれも便利に使えそうな機能だ。
残念ながらこのAI Golden Snapは4月末の時点でもまだ実装されておらず、今回は実際に試せなかった。ファーウェイに問い合わせたところ、今後のバージョンアップで対応予定とのことだったが、P40 Proのカメラ機能でも目玉的な存在であり、試せなかったのは残念だった。
○カメラ性能は圧巻
実際にP40 Proで撮影した写真を紹介しよう。撮影はAI機能を有効にして、そのほかの設定は標準のままで撮影している。
まず、背面カメラでレンズごとの画角の違いをチェック。下の写真は、同じ場所から超広角レンズ、広角レンズ、望遠レンズで撮影したものだ。超広角レンズではかなり広範囲を撮影でき、周辺部の歪みもいい感じで補正されている。風景写真はもちろん、大人数での記念撮影にも活躍するだろう。また、望遠レンズは5倍相当のため、遠くが大写しできている。
画質については、ここまでのクオリティならまったく不満がないと感じた。このあたりはさすがPシリーズ最新モデルという印象だ。
ただ、細かく見ると、広角レンズで撮影した写真はやや黄色が強く出ている。広角レンズにはRYYBセンサーが使われているため、RGGBセンサーの超広角・望遠レンズとほぼ同等の色味を再現するのが難しいのかもしれない。できれば、どのレンズで撮影しても同等の色味となるように、調整を進めてもらいたいと思う。
○望遠撮影
次に望遠撮影をチェック。以下の写真は10倍望遠で撮影したものだ。10倍望遠は望遠レンズを利用するとともに、撮像素子の撮影範囲を狭めるハイブリッドズームだが、細かな部分もデジタルズームのようにぼやけることなくキレイに撮影できている。
10倍以上の望遠は、ハイブリッドズームとデジタルズームの併用だ(最大50倍)。以下は50倍で撮影した写真だ。さすがに全体的にぼやけているが、それでも看板の文字はしっかり読めるし、背景の木の葉や木の枝も存在をしっかり確認できる。
また、P30シリーズと同様に、夜空の月を撮影するモードも用意。50倍望遠で月をとらえると、自動的に月撮影モードに切り替わり、このように美しい月の写真を撮れる。以下の作例は、三脚は使わず手持ちで撮影したもの。手持ちでこれだけのクオリティで月を撮影できるのも驚きだ。
○暗い場面の撮影
続いて暗い場面での撮影だ。1枚目の写真は標準の撮影モードだが、照明などで明るい部分が白くとんだり、暗い場所が真っ暗で何も把握できないといったことがなく、いかにも夜景らしい写真となった。
2枚目は、同じ場所から夜景モードで撮影したもので、より明るく写っている。ただ、標準の撮影モードでも十分で、夜景撮影もシャッターを押すだけで対応できるだろう。
また、以下の写真は、深夜に常夜灯のみを点灯させた非常に暗い室内で、夜景モードを利用して撮影したもの。まるで室内の照明をつけているかのような明るい写真だ。ぬいぐるみの表面も細かく写っていることにも驚かされる。
インカメラは、新たにオートフォーカスや4Kビデオ撮影に対応するなどの進化を遂げている。ただ、基本的な使い勝手はP30シリーズとほぼ変わっていない。ビューティーモードの効き具合を調節したり、背景効果を追加したセルフィー撮影も可能だ。
最後に動画だ。今回は、同じ場所で昼と夜に撮影してみた。どちらもジンバルなどは使わず手持ちで撮影している。
昼に撮影した動画は、ブレが抑えられてアクションカムに近いスムーズな動画。対して夜に撮影した動画はややブレが多くなり、全体的に荒い印象も受けるが、見た目以上に明るく撮影できているのはさすがといったところだ。
○カメラ性能はほぼ敵なし。これだけでも購入動機になり得る
最近のスマホカメラは高性能化が目覚ましく、数年前からもはやコンパクトデジタルカメラは不要といわれることも多くなった。lP40 Proのカメラは、コンパクトデジタルカメラを完全に凌駕するほどの性能を備えており、現行スマホの中で間違いなくトップクラスといっていいだろう。このカメラだけでも、十分に購入する動機になると感じた。次回は、プロセッサの性能面や、アプリまわりについて紹介する。
2020-05-04 21:12:00