新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

富士フイルム、AI技術を用いた新型コロナウイルス肺炎の診断支援技術の開発を開始

富士フイルム株式会社は、人工知能(AI)技術を用いた新型コロナウイルス肺炎の診断支援技術の開発を開始したことを発表した。同社と京都大学(大学院医学系研究科呼吸器内科学 平井豊博教授)が共同開発した間質性肺炎の病変を定量化する技術を応用。新型コロナウイルス肺炎の患者を受け入れている国内の医療機関との共同研究で開発を推進し、まずは神奈川県立循環器呼吸器病センター(神奈川県横浜市)との共同開発からスタートして、以後は共同研究先を複数の国内医療機関に拡大していくことが予定されている。

富士フイルムでは、医療画像診断支援、医療現場のワークフロー支援、医療機器の保守サービスに活用できるAI技術の開発を進めており、これらの領域で活用できるAI技術を「REiLI(レイリ)」というブランド名で展開している。

間質性肺炎の定量化技術は、AI技術を用いて設計したソフトウェアが、CT画像から肺野(体の正面から胸部をX線で撮影した際にその左右に黒く写る“肺そのもの”のこと)内の気管支、血管、正常肺および肺の7種類の病変性状を識別し、自動で分類・測定することで、間質性肺炎の病変を定量化するものだ。さらに、肺野内の病変の分布と進行状態を詳細に確認できるように、肺野を12の領域に分割。各領域ごとに、病変の容積と割合が表示される。

この技術では、富士フイルムが開発したAI技術を京都大学が保有する症例データに適用し、識別性能の評価と改善のフィードバックを繰り返し実施して改良することで、高い精度での識別性能が実現された。この技術を活用して開発がスタートした新型コロナウイルス肺炎の診断支援技術では、患者の経過の評価や治療効果の判定を支援。今後開発が期待されるさまざまな治療薬の効果判定にも利用できる技術を確立することで、新型コロナウイルス肺炎の治療薬の開発や評価の加速に貢献することを目指している。


2020-05-19 01:04:20



お問い合わせ