JAXAの国際宇宙ステーション補給船「こうのとり」の最終便となる9号機(HTV-9)が、2020年5月20日深夜(21日2時31分)に打ち上げられます。日本の実験モジュール「きぼう」を番組スタジオにする関連機器のほか、搭載される機器をご紹介します。
【関連リンクはこちら】
H-IIBロケットに搭載されて打ち上げられるHTV「こうのとり」は、現在国際宇宙ステーションに大型の実験機材を輸送できる唯一の補給船です。当初は7機の打ち上げ計画でしたが、国際宇宙ステーションの利用期間延長にともない、3機の打ち上げが追加。最後の1機は、H3ロケットを使用するより大型の次世代型補給船「HTV-X」に変更されたため、今回の9号機が「こうのとり」としては最後のフライトとなります。
最終便となる9号機には、滞在する宇宙飛行士の生活を支える生鮮食料品や生活用品のほか、国際宇宙ステーション用の新型リチウムイオン電池(ジーエス・ユアサ テクノロジー製)が搭載されます。新型リチウムイオン電池は4回に分けて運ばれることになっており、これまでに「こうのとり」6号機〜8号機で打ち上げられ、今回で全てのバッテリが従来のニッケル水素電池から、日本製の高性能なリチウムイオン電池に更新されることになります。
実験機器では、生命科学実験で使用されるJAXAの新しい共焦点レーザー顕微鏡(Confocal Space Microscope)が搭載されます。より高精細で鮮やかな像が得られるとともに、異なる位置にピントを合わせて撮影された複数の画像を組み合わせ、より深い被写界深度の画像が撮影可能。現在の高機能なスマホカメラにも、同じような機能が搭載されています。
2020-05-20 07:28:45