新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

ロシアの完全自律型潜水ロボット 初めてマリアナ海溝最深部へ到達

ロシア国防省は、太平洋艦隊の救難航洋曳船フォーティ・クリロフが、潜水ロボット「ヴィチャズD」の試験を終え2020年5月23日(モスクワ時間)、ウラジオストクに帰着したと発表しました。この試験でヴィチャズDは、初めてマリアナ海溝最深部への到達に成功しています。

【関連リンクはこちら】

ヴィチャズ(騎士)Dは、ロシアのルビーン海洋工学中央設計局が開発した無人の自立型潜水ロボット。深海作業のために設計されており、今回フォーティ・クリロフに搭載されて太平洋での実証実験に供されていました。

実証実験の航海は29日間に及びました。まず手始めに、日本海とフィリピン海で2400mと5200mの潜航試験を実施。潜水能力と、深海での動作状況が確認されました。

マリアナ海溝最深部、チャレンジャー海淵への潜航試験は5月8日。翌日の大祖国戦争(第二次世界大戦における独ソ戦)勝利75周年に合わせて実施されました。そしてモスクワ時間22時34分、ヴィチャズDは海底に到達。搭載された深度センサーの値は、1万28mを示したといいます。

これまでマリアナ海溝での無人潜水機による潜水記録は、日本のロボット深海探査機「かいこう」が1995年に記録した1万911m±3mですが、これは有線操縦によるもの。ロシア国防省によると、ヴィチャズDが記録した水深1万28mは、完全自律型潜水ロボットとしては世界初のものとしています。

ヴィチャズDは海底に3時間余りとどまり、その間に海底の地形調査(マッピング)や写真・動画の撮影をしたほか、大祖国戦争勝利75周年を記念したペナントを置いて浮上したといいます。


2020-05-25 01:09:17



お問い合わせ