USBフットペダルスイッチを使えばスクショを足でペダルを踏むことで簡単に撮れる
フットペダルを踏むことで「スクショを撮影」を実現
インターネットを利用して、商品企画の下調べをしたり、原稿を書いていたりするときに興味深い画面に出会うと、筆者は、後で細かく見たいときには、一時的なブックマークを付けたり、気になったページがあればスクリーンショットを撮って保存することが多い。
しばらく参照したいスクリーンショットなどは、そのままクラウドストレージにアップロードして短期保存したり、ときにはグループ共有でLINEにアップしたり、メール添付で関係者に送ったりすることもある。
ユーザの爆発と共に進化の激しいスマホの世界では”スクショ”と省略されて呼ばれることの多いスクリーンショットは、Androidスマホならご存知のように”電源ボタン”と”音量減”ボタンの同時押しや、機種によっては、画面タップ+ジェスチャでいま見ているスクリーンを様々な形でキャプチャして写真イメージとして保存してくれる。
スクショを速攻で撮るためのPrtSCキーは1981年発表のIBM PCにすでについていた
ご存知の読者諸兄も多いとは思うが、歴史ある「スクリーンキャプチャーの世界」はまずパソコンワールドからスタートしたモノだった。いまから40年近く前の1981年に登場したIBM PCのキーボードには数字キーの”1”の横に”PrtSc”(Print Screen)キーとしてすでに存在していた。
当時は画面上の現在のイメージをプリンターで印刷出力する目的がメインだったが、このPrtScキーはIBM PCをベースとする現在のWindowsパソコンのキーボードにも必ず搭載されており、昨今では多くのユーザが現在の画面上のイメージをストレージにグラフィックイメージで保存することに活用されている。
早いものでWindows時代に入ってすでに35年、Windows環境でもスクリーンキャプチャは仕事にも趣味にもなくてはならない操作であり、PrtSc以外のキーとの組み合わせでより拡張的な操作のできる仕組みや、アプリ等も多く登場してきている。しかし未だにそのコア要素となるキーは”PrtSc”であることは40年前と同じだ。
2020-05-27 21:32:42