最近のスマートフォンにおけるカメラ技術の向上は著しく、クオリティの高い写真を手軽に撮影できるようになった。ほんの数秒でアプリが起動し、機種によってはAIが自動的に撮影シーンを判別してくれるから、シャッターボタンをタップするだけで美しい写真を撮ることが可能だ。
とはいえカメラ上級者になってくると、マニュアル設定を細かく行いたいという方も多いだろう。シャッタースピードやホワイトバランスなどを調整しながらこだわり抜いた写真を撮りたい場合、そのようなニーズに応えてくれる機種はそれほど多くない。
そこで今回は、カメラ初心者から上級者まで満足できるようなスマートフォンとして、ソニーによるフラッグシップモデル「Xperia 1 II」を紹介。
本記事はグローバルモデルの試作機(常時機内モード)によるレビューとなっているが、国内では5G対応モデルとしてドコモ・auが取り扱う。高品質の「ZEISS(ツァイス)レンズ」を搭載し、カメラ性能の素晴らしさが際立つ一台となっていた。
ハイレベルなカメラ性能
背面には縦長のトリプルカメラを備えている
それではさっそく、カメラ性能にフォーカスを当てて紹介をしていきたい。「Xperia 1 II」は背面にトリプルカメラを備えており、標準レンズ・望遠レンズ・超広角レンズ(3つとも約1,220万画素)という構成だ。また、併せて3D iToFセンサーも搭載し、被写体との距離を正確に測定することを可能とした。
そして、大きなセールスポイントのひとつとして「ZEISS(ツァイス)レンズ」の採用が挙げられる。数多くの写真家に愛されている同ブランドのレンズにより、透明感や立体感、あるいはボケ味など、被写体の微細な質感を忠実に再現できる。
さらに、レンズには「T*(ティースター)コーティング」が施されているため、不要な反射光を低減し、クリアな描写性能を発揮してくれる点も嬉しい。
まずは、標準・望遠・超広角にて撮り比べたサンプルショットを見ていただこう。
標準レンズには1/1.7インチの大判センサーが採用されており、光を多く取り込むことができるため、白飛びや黒つぶれが発生しづらくなる。今回の撮影例でも、青空がきれいに写っていることがわかる。
2020-05-28 19:18:45