新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

「ブラックリスト」「マスター/スレイブ」というプログラミング用語が「人種差別的」として言い換えられつつある

「ブラック・ライヴズ・マター(BLM)」を合い言葉に黒人差別への抗議を訴える運動が2020年5月から急速に広がっています。その中で、プログラミングの世界で使われている「マスター/スレイブ」や「ブラックリスト/ホワイトリスト」などの言葉が言い換えられ始めていることが報じられています。

GitHub to replace "master" with alternative term to avoid slavery references | ZDNet

https://www.zdnet.com/article/github-to-replace-master-with-alternative-term-to-avoid-slavery-references/

特定のユーザーや言葉を拒否する「ブラックリスト」、そして逆に許可するユーザーや言葉をまとめた「ホワイトリスト」という言葉が人種差別的だと指摘されたのは、2020年のBLMに始まったことではなく、リムリック大学の研究者が「このような用語は人種差別主義の文化を反映しているだけではなく、人種差別を強化して正当化し、永続的なものとします」と主張する論文を2018年に発表しています。

また、2014年から進められているDrupalプロジェクトでは、デバイスや通信システムにおける制御側・動作側を表す「マスター/スレイブ」という用語が、植民地時代の奴隷制や性差別を思わせるニュアンスを含んでいるとして、「プライマリ/レプリカ」という言い方に改めるべきだと主張されました。

こうした用語言い換えの動きは、2020年5月から盛り上がるBLMを受けて再びソフトウェア開発の世界で広がりを見せています。GoogleのエンジニアであるMishaal Rahman氏は「GoogleはAndroidのオープンソース開発プロジェクトで、『ブラックリスト/ホワイトリスト』という言葉を『ブロックリスト/許可リスト』という言葉に改めている」と明らかにしました。

Google is changing instances of "whitelist" and "blacklist" in AOSP to "allowlist" and "blocklist" in an effort to be more inclusive.
Source: https://t.co/afXE2voCa0
H/T @luca020400
Also, this just happened with Grammarly as I was typing this tweet. pic.twitter.com/qRYsslXN0C
— Mishaal Rahman (@MishaalRahman)
June 11, 2020
from Twitter

Googleの開発したプログラミング言語のGoでも同様に、「ブラックリスト/ホワイトリスト」や「マスター/スレイブ」といった用語も改めるという意向が示されています。


2020-06-14 20:10:10



お問い合わせ