KDDIとソフトバンクがOPPOの5Gスマホを採用
2020年のスマホ夏商戦では、中国OPPOの5GスマホをKDDIとソフトバンクが採用しました。SIMフリー市場には人気機種の後継モデルを投入し、昨年に続き今年もテレビCMを全国放映するなど、OPPOが日本のスマホ市場で存在感を高めています。
■OPPOの5GスマホをKDDIとソフトバンクが採用
7月21日にOPPOは新製品とCMの発表会を開き、KDDIとソフトバンクが5Gスマホを採用したことを強調。「2015年から取り組んできた5Gスマホの開発が実を結んだ」とアピールしました。
KDDIは「OPPO Find X2 Pro」を7月22日に発売。FeliCaは搭載しないものの、Snapdragon 865搭載を搭載したハイエンド5Gスマホとして、ソニーモバイルやシャープよりも安い10万円を切る価格を実現しています。
価格は税込9万2040円と10万円を切った
ソフトバンクは「OPPO Reno3 5G」を7月31日に発売。プロセッサーはSnapdragon 765Gと1クラス下ではあるものの、価格は税込で6万8400円で、これから激化が予想される5Gスマホのコスパ競争を先取りしたような製品といえます。
日本の大手キャリアが採用したことで、「日本市場が求める高い品質基準を満たした」ブランドとして、他の国でも評価が高まります。販売面でも、日本全国のキャリア販売網に乗ることで、販売台数はSIMフリーとは桁違いになることは確実です。
■人気ミッドレンジの後継モデル「Reno3 A」
OPPOにとって、大手キャリア採用のきっかけともなったのがSIMフリー市場での人気です。秋葉原や梅田のヨドバシカメラなど大型の量販店で、OPPOの製品が占める面積も順調に広がっています。
新製品として登場した「OPPO Reno3 A」は、ミッドレンジでありながらおサイフや防水に対応したベストセラー「OPPO Reno A」の後継モデルです。価格は同じ税込3万9800円のまま、カメラは4眼になり急速充電にも対応するなど、弱点を補強してきました。
SIMフリーの「OPPO Reno3 A」。コスパの高さは圧倒的だ
カメラは4眼といってもハイエンド機種のような望遠はなく、プロセッサーは前モデルより少しパワーダウンしているものの、日常的な利用には十分な性能。手頃な価格のAndroidスマホを探している人に1台すすめるとすれば、筆者はこのモデルを挙げます。
販売チャネルは国内のMVNOや家電量販店、ECサイトに加え、ワイモバイルやUQモバイルでも取り扱っているあたり、抜かりない印象です。
■変化する市場環境も追い風に
OPPOにとって、市場環境も大きな追い風になっています。国内SIMフリー市場のトップを独走してきたファーウェイは、GMS非搭載などの影響で2019年後半からシェアが下落傾向にあります。
ファーウェイは従来モデルの販売が好調で首位を守っているものの、その間にもOPPOはシェアを拡大し、シャープとともにトップ3に入っています。
2020-07-22 19:21:28