iPhoneなどを使う上で、毎月のデータ容量、いわゆる「ギガ」の残量は死活問題だと考える人も多いのではないだろうか。データ容量制限なしをうたうサービスも登場しているが、細かい条件や価格にも考慮が必要で、導入に踏み切れていない人も多く、まだしばらくは「ギガ」の残量を気にする必要がありそうだ。今回は「ギガ」の無駄に消費しないようにするための、モバイルデータ通信の管理方法などについて紹介していこう。
なおこの記事の内容は、最新iOSであればどの機種でも原則同じ。今回はユーザーが多いiPhone 11と、2020年6月時点の最新iOS、「iOS 13」で実践している。
【iPhone 11×iOS 13】モバイルデータ通信の基本とは?
モバイルデータ通信はキャリア(携帯電話会社)の回線を使ったデータ通信のことだ。このモバイルデータ通信には、キャリアの回線を使った電話の通信量は含まれず、電話で長時間友人と話したからといって減るものではない。あくまでデータの通信に関わるものだ。
モバイルデータ通信量を確認する方法は?
「設定」→「モバイル通信」と進むと、「使用状況」で、使用済みの通信量がわかる。さらに、アプリにどれくらい使われたのかが表示される。「あれ? このアプリにこんなに?」と思うようなことがあれば、右側のボタンをオフにしてしまおう。そのアプリのモバイルデータ通信は行われなくなる。
中でも「App Store」は自分がダウンロードしたアプリを最新版としていつでも快適に使用できるよう更新されることがある。通信量が気になるようならここでオフにしておいても良いし、「設定」→「iTunes StoreとApp Store」と進み、アップデートのオン/オフ、自動ダウンロードなどの設定や制限を調整しても良い。
海外では特に注意! 不用意なモバイルデータ通信は高額請求のもと!
海外でのモバイルデータ通信は、国内で契約しているキャリアだけでなく現地キャリアとのローミングが発生するので、モバイルデータ通信料が高額になる場合がある。国内と同じ感覚で動画などを見てしまい、翌月の請求が数十万円になってしまったというトラブルもあるようだ。
現在は海外でのモバイルデータ通信にも定額プランが登場しているが、もし加入をしていないなら不要なデータ通信が行われないように海外ではモバイルデータ通信を無効にしておいたほうが安全だ。
海外にiPhoneを持ち出す際には、以下のようにモバイルデータ通信をオフにしておこう。
2020-07-23 02:25:43