新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!
ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

シャープ秋冬スマホが“4機種”の理由 「5Gのノーマル化」を目指し、4Gの選択肢も

シャープは9月11日に、AQUOSシリーズのミドルレンジモデルを一挙に4機種発表した。「AQUOS sense」シリーズ3機種に加え、有機ELを採用した「AQUOS zero」シリーズにも、初のミドルレンジモデルが加わる。中でも「AQUOS sense5G」と「AQUOS zero5G basic」は、同社のミドルレンジモデルとして初の5G対応モデルになる。価格を抑えたモデルを複数投入することで、5Gの普及を促進させるのが同社の狙いだ。目指したのは「5Gのノーマル化」だ。

目指したのは「5Gのノーマル化」、ミドルレンジのバリエーションを広げる
ハイエンドモデル中心だった5G対応のスマートフォンだが、Snapdragon 7シリーズや6シリーズの登場により、徐々に価格レンジが下方向に広がっている。KDDIが投入したXiaomiの「Mi 10 Lite 5G」や、ソフトバンクのOPPO製スマートフォン「Reno3 5G」は、その象徴的なモデルといえそうだ。一方で、どちらもプロセッサはSnapdragon 765Gを搭載しており、ミドルレンジの中では最もハイエンドに近い存在。カメラなどのスペックも高く、使い勝手はいい。

 シャープが新たに投入するAQUOS zero5G basicも、位置付けはこれらの端末に近い。シャープでAQUOSシリーズのスマートフォンを手掛ける、パーソナル通信事業部 事業部長の小林繁氏によると、メインのターゲットになるのは、「かつてハイエンドモデルを選ばれていた方」だ。

小林氏が「ハイエンドスマートフォンにとって、厳しい状況が続いている。何となくハイエンドを選ぶ方は、もうほとんどいない」と語るように、大手キャリアの分離プラン導入以降、売れ筋の中身は大きく変わった。ハイエンドモデルそのものが高額化していることに加え、電気通信事業法の改正で、端末購入補助に大幅な制限がかかってしまったからだ。結果として、かつてハイエンドモデルを選んでいたユーザーも、「価格と性能のバランスこそが重要」と考えるようになったという。

こうしたニーズを捉え、シャープはAQUOS senseシリーズを投入してきたが、ミドルレンジモデルゆえにハイエンドモデルと比べると、性能はどうしても抑えられてしまう。小林氏が、その一例として挙げたのがゲームだ。ハイエンドモデルに慣れているユーザーは、「ゲームの利用率が高く、一定時間以上ゲームをする方が51%もいる」(同)という。こうしたユーザーの目には、AQUOS senseはディスプレイ性能やGPUの処理能力が不足した端末に映る。「ニーズがどんどん多様化していて、商品に求められる特性もさまざま。1つのAQUOS senseでそこにお応えするのが難しくなった」(同)というわけだ。

AQUOS zero5G basicは、このような市場の変化を踏まえた端末といえる。プロセッサには、ミドルレンジ上位のモデルに向けたSnapdragon 765を採用。ハイエンドモデルとして2世代続けてきたこれまでのAQUOS zeroと同様、ディスプレイは応答速度の高い有機ELだ。ハイエンドモデルの「AQUOS zero2」と同様、リフレッシュレートは240Hzで、滑らかな映像を楽しめるのが特徴。タッチの検出も240Hzで行っているため、操作感もいい。

業界最軽量を目指したAQUOS zeroやAQUOS zero2とは異なり、重量は182gと一般的なスマートフォン並みになっているが、トリプルカメラや画面内指紋センサーなど、ハイエンドモデルに求められる性能はきちんと満たしている。ミドルレンジ以上、ハイエンド未満の端末は「グローバルでトレンドになっている」(同)が、シャープもそこにいち早くキャッチアップした格好だ。

キャリアが取り扱いを表明していないため、価格は現時点では明かされていないが、以前ハイエンドを買ったユーザーが支払った割引後の平均価格を意識しているという。価格設定はキャリアの考え方や納入数などにも左右されるが、本体価格で6万円から7万円の間、アップグレードプログラム適用で4万円前後に収まる可能性が高そうだ。

「みんなの5Gスマホ」を目指したAQUOS sense5G
対するAQUOS sense5Gは、AQUOS senseシリーズの特徴を受け継いだど真ん中のミドルレンジモデル。価格は5Gに対応した分、従来のAQUOS senseより「数千円程度」(同)高くなるが、大幅にコストが上がったわけではないため、販路によっては3万円台に収まることになりそうだ。AQUOS sense5Gで目指したのは、「みんなの5Gスマホ」(パーソナル通信事業部 商品企画部 課長の清水寛幸氏)だという。

こだわったのは、「レスポンス」「電池持ち」「使いやすさ」の3点だ。まず、レスポンスは、プロセッサにSnapdragon 690を採用したことで、処理速度が大幅に上がった。AQUOS sense3に搭載されていたSnapdragon 630と比べ、実に2.4倍もの性能向上を果たしているという。展示機でGeekbench 5のスコアを確認したところ、シングルコアスコアが178から562に、マルチコアスコアが1010から1584と大きく上っていた。ストレージにもUFSを採用し、読み込み速度が2.4倍に高速化されたという。

 5Gに対応したことでバッテリー消費が激しくなってしまう心配もあったが、この不安は、輝度効率を5%アップさせた新世代IGZOと4570mAhのバッテリーで解消した。5Gでの動画再生は12時間、ビデオ通話で5時間、普段使いなら実に1週間と、AQUOS senseシリーズで定評のあったバッテリーの持ちはそのままだ。

使いやすさを追求するため、独自機能にも磨きをかけた。高速通信の5Gを生かす機能として面白いのが「テザリングオート」。自宅や職場など、あらかじめ指定した場所に着いたとき、自動でテザリングがオンにすることができる。使い放題の料金プランを契約しているユーザーが、自宅と外出先の回線を一本化したいような場面で、役に立つ機能といえそうだ。また、指紋センサーの長押しにコード決済アプリを割り当てる「Payトリガー」も、キャッシュレス決済のトレンドに乗った機能として評価できる。

AQUOS senseシリーズは、大ヒットを記録し、世代を重ねるごとに販売数を伸ばしている。現行モデルのAQUOS sense3は、大手キャリアやMVNOなど、さまざまな事業者が取り扱い、出荷台数は300万台に達する見込みだ。AQUOS sense5Gはその直接的な後継機で、価格も大幅に上がっていないだけに、再び大ヒットを飛ばすことが期待できる。伸び悩みを見せている各社の5Gを普及させる、起爆剤になりそうだ。

5Gモデルと共通化した4Gモデルも用意、多彩なニーズに応える
ただし、ミドルレンジモデルを全機種5G化したわけではない。AQUOS senseシリーズのように幅広く販売される端末には、価格が上がるなら4Gのままでいいというニーズもある。大手MVNOや大手キャリアのサブブランドは5Gのサービスを提供していないため、こうした事業者で販売する上で、5G対応分のコストアップは意味がないものになってしまう。MVNOやサブブランドのユーザーは、使えない5Gに対応するより、価格が据え置きになっていた方がうれしいはずだ。

 こうしたニーズを踏まえ、シャープはAQUOS sense5Gと同時に、4Gモデルの「AQUOS sense4」も発売する。写真を見れば分かる通り、AQUOS sense5GとAQUOS sense4は、ボディーがほぼ同じ。5Gへの対応で電波特性が変わるため、AQUOS sense5Gにはボディーの端をぐるりと囲む形でアンテナ用の樹脂が引かれているが、同系色にまとめられていることもあって、じっくり比べなければ違いは分からないだろう。サイズも全く同じで、シャープによるとケースなどのアクセサリーも両機種で使い回せるという。

 パフォーマンスも先代のAQUOS sense3より上がっており、プロセッサにはSnapdragon 720Gを採用。輝度効率が5%上がった新IGZOや4570mAhのバッテリー、カメラなど、その他の仕様はAQUOS sense5Gと共通している。AQUOS senseシリーズは、生産台数が大きいがゆえに、コスト効率も高めやすい。両機種を共通化することで、AQUOS sense5GとAQUOS sense4のどちらでも、そのコストパフォーマンスを生かすことができる。ニーズが細分化していることもあり、AQUOS sense3のように、1機種で300万台を販売するのは難しいかもしれないが、2機種でそれを満たしていけるというわけだ。

さらに、4G対応モデルの上位機種として、「AQUOS sense4 plus」を用意した。プロセッサはAQUOS sense4と共通だが、ディスプレイサイズが6.7型と大きく、メモリ(RAM)も8GBに強化されている。カメラもクアッドカメラで、メインのセンサーは4800万画素と高い。デザインテイストは他のAQUOS senseと異なり、海外メーカー製のそれに近い。従来のAQUOS senseシリーズでリーチできなかった、スペックを重視するユーザーに向けた端末で、グローバル展開も見据えている可能性がある。

小林氏が語っていたように、ハイエンドモデルの売れ行きには急ブレーキがかかった一方で、ネットワークの主役は5Gへ移り変わろうとしている。秋以降、周波数転用でエリアが広がる可能性が見えてきた中、4Gモデルを残しつつ、5G対応のミドルレンジモデルを拡大して展開するのは、理にかなった戦術だ。低コストの端末を開発できる体制ができているのはもちろん、市場動向を的確に読み取る力が、今のシャープの好調ぶりを支えているといえそうだ。