新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!
ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

EIZOの27型液晶「FlexScan EV2795」レビュー、USB-C接続とデイジーチェーンが便利だった

テレワーク需要の高まりとともにノートPCの出荷台数が増え、合わせて液晶ディスプレイも好調です。最近のノートPCはほとんどが外部映像出力を備え、液晶ディスプレイと合わせて簡単にマルチディスプレイを構築できます。「ノートPC+液晶ディスプレイ」という使い方をしている人は多いのではないでしょうか。

EIZO、USB-Cケーブルだけで映像も給電もLANも実現する27型・24.1型液晶

ノートPC+液晶ディスプレイの便利さは言わずもがな。一度使うとノートPCだけの環境にはとても戻れません。そして、液晶ディスプレイは大画面・高解像度であるほど快適です(設置場所など制限と限度はありますが)。

ここではそんなテーマのもと、EIZOから液晶ディスプレイ「FlexScan EV2795」(以下、EV2795)をお借りして使ってみました。しかも2台。なぜ2台なのかは中盤で。EV2795は27型のIPS方式、解像度が2,560×1,440ドットのWQHD(アスペクト比16:9)の製品で、付加的な機能がとても豊富です。

直販サイトのEIZOダイレクトで税込93,500円と近ごろの液晶ディスプレイとしては高価ですが、ほぼ同等の機能を持った24.1型IPSでWUXGA(1,920×1,200ドット)の「FlexScan EV2495」もあるので(直販で税込72,600円)、比較検討してみるとよいでしょう。結論からいって、EV2795は買って損のない液晶ディスプレイです。予算があれば2台ほしい!
○ノートPCとUSB Type-Cケーブルでつなぐと、いろいろ実現

一部繰り返しになりますが、最初にEV2795の基本スペックをまとめておきます。画面サイズは27型、液晶パネルはIPS方式、解像度は2,560×1,440ドットのWQHD、画面はノングレア(非光沢)、画素密度は109ppi、輝度は350カンデラ/平方メートル、コントラスト比は1,000:1、視野角は上下左右とも178°、応答速度は中間階調域で5ms、色域はsRGB相当です。

EV2795を見てまず思ったのは「ベゼル狭っ」ということ。上部と左右だけでなく、下部がここまで狭いのは珍しい部類です。2台のEV2795を横に並べると、ベゼルの狭さが一層きいてきます。加えて、EV2795のピボット機能(画面の縦回転)は右にも左にも回るため、2台を縦画面にして並べるときに、画面の上部同士をピタッとくっつけて配置できるのです。スタンド機能はそのほか、上35°と下5°のチルト、左右344°のスイーベル、176.6mmの高さ調節に対応し、各種ケーブルをスタンド背面にまとめるカバーも付いています。本体部分のVESAマウントは100mmです。

映像入力は、HDMI、DisplayPort、USB Type-Cの3系統。中でもUSB Type-Cに注目です。

ノートPCのUSB Type-C端子と接続することで、ノートPCからの映像入力、ノートPCへの電力供給、EV2795のUSBハブ使用を、USB Type-Cケーブル1本で実現できます。ノートPCへの電力供給はUSB PD(Power Delivery)に準拠し、最大70Wの給電が可能。ノートPCのACアダプタと電源ケーブルが不要になるのもうれしいところ。ただしこれらをすべて得るには、ノートPC側のUSB Type-C×1基が「映像出力(DisplayPort Alt Mode)」「USB PDによる電源入力」「データ転送」に対応していることが必要です。

○2台のPCで使い分けられるドッキングステーション機能が便利

EV2795のUSBハブは、USB 3.1 Gen1×4基(USB Type-A×3、USB Type-C×1)のダウンストリームポートと、USB Type-C×1基とUSB Type-B×1基のアップストリームポートという構成。切替器としての機能も備えており、PC1をUSB Type-Cアップストリーム、PC2をUSB Type-Bアップストリームに接続すると(PC2の映像入力はHDMIかDisplayPort)、ダウンストリームポート×4基をPC1とPC2で切り替えながら使えます。

たとえば、EV2795のUSBハブにキーボードとマウスをつないでおくと、KVM(Keyboard-Video-Mouse)切替器にもなるわけです。EV2795のOSDで映像入力の系統を選ぶと、USBの接続先も切り替わります。USB切替器を別途用意せずに愛用のキーボードとマウスを2台のPCで手軽に使い分けられるのは、普段から2台のPCを使っている人にとってはとても便利な機能でしょう。さらに、EV2795にはGigabit Ethernet対応の有線LANポートもあり、USBハブと同じく切り替え対応です。

○安定の画質

EV2795の画面モードには、User1、User2、sRGB、Paper、Movie、DICOMの6種類があります(DICOMは医療向けの簡易表示モードなので、気にしなくてよいでしょう)。Paperは「紙」に近づけたモードで、色温度が低くなります。Movieは高輝度・高コントラストで映像に適した表示です。使い方にもよりますが、通常はsRGBモードがおすすめ。User1とUser2は、RGBバランスなどを詳細に調整できます。

ここでは、キャリブレーションツールの「i1 DISPLAY PRO」を使って、EV2795の色域(ガモット)とRGBの入出力カーブ(階調表現)を調べてみました。測定した画面モードはsRGBとUser1です。どちらもデフォルト設定をベースに、i1 DISPLAY PROのユーティリティが出す指示に合わせて、明るさとRGBバランスを調整しています(sRGBモードは明るさのみ調整可能)。

まずsRGBの色域は、規定値にかなり近いものでした。紫系が少し狭く計測されましたが、これならsRGBをほぼ正確に再現しているといってよいでしょう。RGBの入出力カーブは、シャドウ(黒)から中間階調までは各色のラインがぴったり重なり、きれいな直線を描いています。ハイライト(白)にかけて、GとBのラインがやや下がりますが、実用上は問題にならない程度です。RGB各色のラインに変にでこぼこした部分もないことから、階調性も優れていることが分かります。

次はUser1について。基準にしたsRGBの色域よりも、一回り広い色域でした。液晶パネルが持つ本来の色域と考えてよいでしょう。ガモットで見ると緑から赤にかけて、より広い色域となっています。簡単にいうと、sRGBよりも高彩度の緑や赤を表示できるということです。RGBの入出力カーブは、シャドウ(黒)領域が少し明るめに表示されているものの、RGB各色のラインにほとんどズレとでこぼこがありません。User1の表示も、優秀な階調性です。

○EV2795×2台をデイジーチェーン接続でデュアルディスプレイ

EV2795はデイジーチェーン接続によるマルチディスプレイをサポートしています。これを試したくて、EV2795を2台お借りしました。接続としては、「ノートPCのUSB Type-C」-「EV2795(1台目)のUSB Type-Cアップストリーム」-「EV2795(1台目)のUSB Type-Cダウンストリーム」-「EV2795(2台目)のUSB Type-Cアップストリーム」となります。

仕様的には最大4台のディスプレイをデイジーチェーン接続でき、EV2795以外にもデイジーチェーン接続に対応したEIZO製の液晶ディスプレイはあります。PC側のグラフィック仕様にもよるので、EIZOのWebサイトで互換性情報などを確認してみてください。

USB Type-C搭載PCとFlexScan EV2795、EV2495の互換性
デイジーチェーン対応モニターの導入ガイド
FlexScan EV2795のデイジーチェーン接続の互換性
FlexScan EV2495のデイジーチェーン接続の互換性

今回は、ノートPCとしてデルの「XPS 15(9500)」を使いました。特に問題も起きず、3画面の広大なデスクトップ画面が目の前に。使ったケーブルは、EV2795×2台の電源ケーブル、XPS 15とEV2795(1台目)をつなぐUSB Type-Cケーブル、1台目と2台目のEV2795をつなぐUSB Type-Cケーブル、以上の4本です。

XPS 15につながるのはUSB Type-Cケーブルが1本だけ、床に延びるケーブルがEV2795の電源ケーブル×2本だけというのは、思ったよりスッキリ感があります。液晶ディスプレイの電源もUSB Type-Cでデイジーチェーン接続できると、さらにケーブルが減って計3本となるのですが、現状では無理。いずれそういう時代になってほしいものです。

XPS 15に付属するACアダプタは130W仕様でしたが、今回試した限りでは、EV2795からのUSB PD給電(最大70W)でまかなえたもよう。XPS 15を起動するとき「ACの電力が足りないようだけど、どうする?」といったメッセージが表示されるものの、そのまま起動できて、起動後は長時間使ってもバッテリーが減ることはありませんでした。ただし、高い負荷の作業を連続して行うような場合は、バッテリーがゆるやかに減っていく状況になるかもしれません。
○長く便利に使える液晶ディスプレイ

今回のテーマはノートPC+液晶ディスプレイでしたが、USB Type-Cの仕様を一通り満たしたノートPCと組み合わせれば、EV2795はとても使いやすい液晶ディスプレイです。何といっても、ノートPCとEV2795をUSB Type-Cケーブル1本でつなぐだけで、ノートPCからの映像出力、USBハブ×4ポートの使用、Gigabit Ethernet有線LANの使用、ノートPCへの給電をまとめて実現できるのが便利。ノートPCを外に持ち出すときも、USB Type-Cケーブルを抜くだけでよく、帰社・帰宅したらUSB Type-Cケーブルを接続すればすぐにいつもの環境に復帰します。

EV2795は画面が大きく解像度も高いため、ノートPCとのデュアル画面で多くの情報を同時に表示しておけて、アプリケーションを切り替える手間を減らせるのもポイント。Webブラウザを見ながらWordで作業したり、ExcelとPowerPoinntoを同時に使うのも快適で、これは想像以上に操作の短縮になります。EV2795をデイジーチェーンで2台以上つなげれば、作業効率はもっとよくなるでしょう。

冒頭でも触れたように、EV2795は少々高価ですが、それに見合うメリットはあります。液晶ディスプレイは長く使える機器なので、長期的な視点で初期投資ととらえれば、費用対効果も考えやすくなるのではないでしょうか。オフィスでの導入はもちろん、家庭でのテレワーク環境を快適にする強力アイテムとしても注目してみてください。
○マルチディスプレイ環境で確認しておきたいWindows 10の設定

補足として、マルチディスプレイ環境のWindows 10設定について触れておきましょう。EV2795に限った話ではないのですが、確認しておくことをおすすめします。

デスクトップ画面の背景を右クリックして、コンテキストメニューから「ディスプレイの設定」を開きます。マルチディスプレイの配置が表示されるので、物理的な配置とマッチするように、2台目以降のディスプレイの位置を調整しましょう。「2」や「3」と表示されたディスプレイアイコンをドラッグ&ドロップして、配置を調整します。各画面をまたいでマウスカーソルを移動しやすい配置にするのがポイントです。

この設定画面を下にスクロールしていくと、「拡大縮小とレイアウト」セクションがあります。ここで、ディスプレイのスケーリング(拡大縮小)を解像度を確認です。今回使ったノートPCのXPS 15は15.6型4Kなので、拡大縮小が100%(等倍表示)だと、文字やアイコンが小さくて見づらいので、175%表示で作業しました。

ノートPCと2台目以降のディスプレイで拡大率・縮小率が異なるときは、ディスプレイ間でアプリケーションのウィンドウを移動すると表示倍率が変わるので、違和感を覚えることがあるでしょう。よって、ノートPCの画面に表示するアプリケーションと、外部ディスプレイに表示するアプリケーションは、常に固定して使うのがおすすめです。

「拡大縮小とレイアウト」セクションのすぐ下、「マルチディスプレイ」セクションの「これをメインディスプレイにする」設定も確認。ディスプレイ設定画面の上部(ディスプレイ配置)でノートPCの画面を選択してから、「これをメインディスプレイにする」にチェックします。通常はデフォルトでこの設定になっているはずですが、外部ディスプレイが「メインディスプレイ」になっていると、ウィンドウの開閉やタスクバーの挙動でとまどうことがあります。

続いてタスクバーの設定です。デスクトップ画面の背景で右クリックし、コンテキストメニューから「個人用設定」を開き、左カラムで「タスクバー」を選びます。「マルチディスプレイ」-「タスクバーをすべてのディスプレイに表示する」の設定を、好みに応じてオン・オフしてください。オンにすると、すべてのディスプレイにタスクバーが表示されます。

デスクトップの壁紙も、各画面で個別に設定可能。「個人用設定」画面の左カラムで「背景」をクリックして、画面右で「背景」-「画像」を選択します。「画像を選んでください」の下にサムネイルが並ぶので、任意のサムネイルを右クリックして、その画像を壁紙として表示する「モニター番号」をクリックします。もちろん、全部の画面を同じ壁紙にしても問題ありません。