新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!
ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

スマホで家電を簡単操作できる『スマートプラグ』 便利な使い方とおすすめの製品を紹介

家電をインターネットにつなぐことで、より快適な生活を実現するスマートホーム。スマホやスマートスピーカーから家電のオン/オフを切り替えるといった近未来的な暮らしに興味を持っている人も多いだろう。

スマートホームを導入する方法はその機能によってさまざまだが、「電化製品をスマホやスマートスピーカーでオン/オフのコントロールをする」のであれば、IoT家電を買わずとも実現できる。なかでも最近では「スマートプラグ」という製品があることをご存知だろうか。

スマートプラグはコンセントに挿すだけで、接続した家電をIoT化する機器だ。使えるのは「電圧が高くない家電」、「電源を抜き差しすればオン/オフの切り替えができる家電」といった条件はあるが、IoT家電でなくてもスマホによる遠隔操作や、スマートスピーカーと連動した音声操作が可能になる。

スマートプラグとはどんなものでどんな家電との相性がよいのか、さらには使い方や注意点、おすすめの製品などを紹介する。

スマートプラグとは

スマートプラグとは、接続した家電をIoT化する機器のこと。スマートプラグ自体にWi-Fi機能が備わっているので、部屋のコンセントに挿し、家電のプラグをそこに接続することで、スマホアプリやスマートスピーカーからオン/オフの操作できるようになる。通信機能が搭載されていない家電でも遠隔操作が可能だ。

スマートプラグは基本的に、自宅のWi-Fiに接続した状態で使用する。製品ごとに専用のスマホアプリが用意されていることが多いため、各種操作はそこから行う仕組みだ。

使い方はいたって簡単。まずはスマホにアプリをインストール。アプリ内の説明に従って使いたい製品を登録したら、スマートプラグのWi-Fi設定をアプリ上で行う。これだけでスマホとスマートプラグが連動し、スマホから家電のオン/オフを操作できるようになる。

タップの数は一口タップのものが一般的だが、マルチタップをスマート化したタイプを選べば、ひとつのスマートプラグに複数の家電を同時接続することもできる。接続したい家電の数に合わせて、最適なモデルを買うと良い。

スマートプラグで操作できる家電

では実際に操作できる家電にはどんなものがあるのか。スマートプラグには製品ごとに使用できる家電の種類や電圧に制限があり、万能ではない。基本的には給電のON/OFFで起動できる家電、もしくは家電本体に電源スイッチがなくコンセントに挿すだけで起動できる家電に限る。

使用できる家電は以下のとおりだ。

・電圧があまり高くない家電。アース線のないもの

スマートプラグには対応電圧が決まっているものが多い。エアコンなど電力の大きい家電には対応していないので、対応電圧や対応家電を事前にチェックしておこう。

・電源を抜き差しすればオン/オフの切り替えができる家電。リモコンのない家電

コンセントを挿した状態から別途電源スイッチで操作が必要な家電はスマートプラグで操作はできない。リモコンで操作する家電はコンセントを挿しただけでは待機状態になるだけなので、家電のオン/オフを操作できないというわけだ。別途アプリをスマホにインストールして、Wi-Fi経由で操作するタイプであれば操作できる家電もあるが、対応しているかどうかは事前に商品説明書を見て確認しておきたい。

・停電時安全装置などの付いていないもの

停電後の電気復旧時に火災の原因にならないよう、コンセントの抜き差しだけではオン/オフの操作ができない家電もある。スマートプラグで操作できるのは、そういった安全装置の付いていないものに限る。万が一のため、停電安全装置がなくとも安全に動く家電を選ぼう。

以上の条件を考えると、実はスマートプラグで操作できる家電はそれほど多くない。もちろん、万が一の場合に火事などの心配がある家電での使用は避けるべきだ。以上のことを十分に理解したうえで、上手に利用しよう。

スマートプラグの上手な利用法

では、スマートプラグでどんなことができるのかを紹介しよう。

・帰宅直前に季節家電を操作

冬ならば、たとえば自宅の最寄り駅に着いた時点でスマホから加湿器やホットカーペットの電源をオンにすることで、帰宅時には室内を快適な状態にしておくことができる。

ただし、リモートで電源をオンするのはあくまでも帰宅直前などの短時間とし、ホットカーペットなど発熱する機器は熱線の断線や損傷に十分に注意するなど、安全対策は万全にしておこう。

・消し忘れた家電を外出先から確認&オフに

家を出たあとで家電を消し忘れたかもしれないと、気になってわざわざ家に引き返してした経験はないだろうか。季節家電などの場合は、消し忘れたときの電気代も手痛い。そういったときもスマートプラグに接続してあれば、スマホからオン/オフの状態確認もできるので、慌てず、安全に電源をオフにすることができる。

また、ひとり暮らしをしている人なら、防犯のために外出中でもたまに部屋のライトをオン/オフにする、といった使い方もある。

・スマートスピーカーやタイマーと連動

スマートプラグはスマホだけでなく、Amazon AlexaやGoogle アシスタントといったスマートスピーカーとも連動できる製品もある。これにより音声で家電も操作できる。

たとえば就寝時。ベッドサイドにスマートスピーカーを置いておけば、フロアライトのオン/オフを音声で指示することができる。ライトを消すためにいちいち起き上がったり手を伸ばしてスイッチを操作しなくても済む。

また、一部のスマートプラグにはタイマー機能も搭載されている。アプリで時間を設定することで、「○時になったらフロアライトの電源をオフにする」「起床時間にラジオをオンにする」など、あらゆる家電にタイマー機能を与えられる。

ただし、スマートプラグのなかにはスマートスピーカーとの連動に非対応の製品もあるので、購入を検討する際には、事前に対応しているかチェックすることを忘れずに。

・複数の家電の電源を一気に切る

製品によっては複数の家電の電源を一気にオフにする機能も搭載されている。うとうとしている就寝時、慌ただしい朝の出勤時にも、わざわざ家電の電源を消して回る必要がなくなる。

・使用電力を確認できるスマートプラグも

製品によってはスマートプラグに接続した家電製品の電気使用量をスマホのアプリで確認できるものがある。

一般的にリモコンを使用するテレビなどの機器の場合は、スマートプラグを通して電源オンの操作をしても待機状態になってしまうので、本来の目的である遠隔操作をしたい場合には適さないが、手持ちのスマートプラグを使って一時的に電気使用量を調べてみたいといった場合には役立つ。省エネや家計の見直しにもつながるので利用してみよう。

・離れた場所から家族の見守りに

上記した使用電力の通知機能や、オン/オフ通知機能があるスマートプラグであれば、離れた場所で暮らす家族や、帰宅した子どもの「見守り」としても活用することができる。

たとえば両親が朝起きたときや、子どもが帰宅時に必ず使用する家電にスマートプラグを接続しておけば、使用状況が手元のアプリでわかるので、安否の確認になる。

その場合、見守られる側(家電を使用する側)がスマートプラグでオン/オフの操作をする必要はなく、電圧がオーバーしていなければリモコン操作が必要なテレビなどでも役割を果たす。普段と変わらない生活をしてもらいつつ、「点けっぱなし/消しっぱなし」など、いつもと異なる挙動があるときだけ連絡を取ればよいので、ほどよい距離感を保ちながら見守ることができるというわけだ。

必ず形状の確認を!スマートプラグを購入する際の注意点

スマートプラグは使用できる家電に電圧の条件があったり、製品によって機能にもバラつきがあるので、自分が使用したい目的に合うのかを事前に確認しておくことが重要だが、ほかにもスマートプラグを購入する際の注意点がある。

まずは、スマートプラグの形状が日本のコンセント形状である「Aタイプ」と一致しているかをチェックしよう。なかには海外向けの形状のまま販売されているものもあるので注意が必要だ。ほとんどは同梱の変換アダプタなどを装着することで使用できるが、余分にサイズが大きくなってしまうため、設置のしやすさを考えると形状は最初から一致しているのが理想的だろう。

また、スマートプラグをコンセントにつないだ際、ほかのコンセント口を塞いだり、設置する家電の邪魔になったりしないかもご確認を。スマートプラグは小さいものでも奥行きが数センチあるため、コンセントと家電との間隔も10cm前後は必要になる。十分なスペースを確保するのが難しい場合は、延長コードタイプの製品を選択しよう。

おすすめスマートプラグ3選

このように便利なスマートプラグだが、実際にどんな製品が販売されているのだろう。ここからはおすすめのスマートプラグと、それぞれの魅力を紹介する。

■電気使用量がわかり、ON/OFFもできる au HOMEの「スマートプラグ 03」

家計管理をしている家庭なら、なるべく抑えたいのが電気代だ。しかし、実際にどの家電がどれほどの電力を消費しているのかを把握するのは難しいもの。

そんな問題を解決してくれるのが、au HOMEのデバイスとしてラインナップしている「スマートプラグ03」。約30分ごとの家電の電気使用量を計測する機能を搭載しており、アプリを通じてワット数を確認することが可能だ。使いすぎが心配な家電とつなげることで、電気使用量をこまめに管理できる。

さらにはスマホの位置情報と連動した便利機能も。外出時に消し忘れた家電を自動的にオフにしたり、逆に帰宅を察知して家電をオンにしたりできる。コンセントの定格電力(1,500W)を超える電流を察知した場合、稼働を遮断してくれる安心設計。スマートスピーカーにも対応している。

商品名/スマートプラグ 03メーカー/KDDI※au HOME デバイスはau HOME専用のデバイスです。ご利用にはau ID(au携帯電話(タブレット、ルーター含む)/auひかりご契約)、およびau HOMEのお申し込みが必要です。au HOMEを解約するとご利用いただけなくなります。

■電気の消し忘れにもうオサラバ!外出先からも操作が可能な「Tp-Link ミニスマートWi-Fiプラグ Tapo P105」