新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

NTTドコモ、iモード公式サイトを2021年11月30日に終了。約四半世紀の歴史を振り返る

◆NTTドコモ、iモード公式サイトを2021年11月30日に終了

NTTドコモの、iモード公式サイトが、2021年11月30日に終了する。この終了により、マイメニューに登録していたコンテンツも利用できなくなるそうだ(NTTドコモ)。

iモードの公式サイトは、1999年2月にサービスをスタートした。そこから22年と9ヶ月。去年の2019年9月30日には、新規受付を終了している(ケータイ Watch)。2026年3月31日には、iモードサービス自体が終了する。着々と終了の作業を進めているという印象だ。

iPhoneの発売が2007年。Android端末の発売が2008年。それまでの期間、iモードはモバイル通信端末の王様のような存在だった。その歴史も、いよいよ終了が近付いている。ということで、当時のことを振り返ってみよう。

◆iモード登場当時

iモードは1999年2月22日にサービスが始まった。当時、携帯電話でインターネットに繋がり、様々な情報にアクセスできる仕組みは、非常に先進的で画期的だった。

インターネットに繋がるといっても、現在のように自由にWebページが見られたわけではない。携帯電話向けに仕様に制約を設けた軽量の Compact HTML を利用していた。この工夫のおかげで、通信量を減らして、小さな画面で効率よく情報を得られるようになっていた。また、キー操作で快適にWebページを操作できるようになっていた。

こうした仕組みを実現するために、データの仕様を作ることや、対応したWebブラウザの開発などが必要だった。現在から比べると貧弱なマシンで、ストレスなく操作できるように作るのは大変だったと想像できる(J-STAGE)。

iモードはビジネスモデルもよかった。公式サイトに掲載された情報サービスを、100円前後で契約して利用する。ユーザーを獲得した会社は、月額課金のおかげで継続的な収益が見込めて、安定的にコンテンツを提供できた(東京新聞)。

スマートフォンで無料で何でも見られる現在からすると驚くかもしれない。しかし当時は、そもそもモバイルでインターネットができることが衝撃的だった。非常に便利ということで、有料でも多くの人がお金を払った。それぞれのサービスの値段が安いということもあり、解約忘れで課金を継続している人も多かった。ともかくデジタルコンテンツがお金になるという環境を生んだのは素晴らしかった。

発表当時のマスコミの食い付きはあまりよくなかったようだが、利用者には急速に受け入れられた。サービス開始から半年ほどの1999年8月には100万契約を突破。そこから1年後の2000年8月には1000万契約を突破している。そして、2001年末には3000万契約を突破して、2003年10月には4000万契約を突破した(NTTドコモ)。

iモードはインターネットの利用だけでなく急速に進化した。2001年には携帯電話でJavaアプリが実行できる iアプリ のサービスが始まった。2004年には、パケット定額制の パケ・ホーダイ も開始した。また、2005年には、おサイフケータイ の機能も登場する。この時期は、日本のモバイル文化が、世界の最先端を走っていた時期だろう(総務省)。

のちにガラパゴスと揶揄されることになるが、フライングで進みすぎたということでもあると思う。

◆iモード向け開発の記憶

私自身もこの時期、iアプリ向けのゲームを作っていた。ボードゲームを開発する会社を立ち上げたものの今ほど市場がなく、生活できるほどの儲けがなく暇を持て余していた。その時期に、公式サイトを運営している会社から声を掛けられて、シミュレーションRPGを開発した。

当時は、月に1本ぐらいのペースで、シミュレーションRPGを作ってはリリースしていた。そのライセンス料で安定して収入を得ることができたおかげで、作ったばかりの会社を潰さずに済んだ。

この時期はiモード以外にも、似たようなサービスがいくつもあった。日本では数社が携帯電話向けサービスや、アプリサービスを運営していた。日本だけでなく、海外でも、そうした動きが活発だった。

2004年のことだが、韓国で開催されたアジア向けのデジタルコンテンツの展示会に出展した。そこで私は、自作のモバイルゲームや開発環境をプレゼンした。来場者と色々とやり取りをして、日本だけでなく、韓国やシンガポール、そして各国に似たような市場があることを知った。

このときの出展に合わせて、自作のiアプリゲームをWebブラウザ上で動かすエミュレーターを作った。海外の人にiモード端末を用意してもらうわけにはいかないので、展示会後にメールでやり取りするのに便利だった。

◆開発者がiモードから受けた「恩恵」

そうしたエミュレーター開発の経験は、Androidが登場したときに、iアプリを Android 上で動かして移植するのに役立った。こうしたことができたのも、iモード向けのiアプリが Java で動いていたおかげである。

iモードやiアプリは、当時非常にエッジだったのにも関わらず、ベースとしては標準に沿ったシステムを採用していることが多かった。Webページも、HTMLの軽量版だし、アプリも、Javaの軽量版だった。

振り返ってみれば、モバイルとインターネットの融合、月額課金による公式サイトという派手な部分だけでなく、各社の参入を容易にするために気を使っていたのだろうなと感じる。私はその恩恵に与った。

iモードは、モバイルでのネット利用や、電子コンテンツの販売の黎明期を日本に作り出した。そして、サービスが終了すれば、そうした文化やコンテンツは丸ごと消えてしまう。

世の趨勢ではあるのだが勿体ないと感じる。デジタル時代になり、文化が残り難くなったなと、終了や閉鎖のニュースを見る度に思ってしまう。


2020-11-10 18:39:02



お問い合わせ