新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

【製品レビュー】Line 6、「Helix」が3.0に進化 機能やエフェクトを多数追加し使い勝手も向上した「Helix Floor」

Line 6のフラッグシップ「Helix」シリーズのファームウェアが3.0に進化した。「Helix」は、モデリングによる著名なアンプやエフェクター、使い勝手のよいオリジナルのエフェクターなどを多数搭載するマルチプロセッサーで、音の良さはもちろん、2つのDSPを搭載する高機能タイプでありながら、わかりやすく使いやすいことで人気の製品だ。今回の3.0アップデートでは、新たなモデルが大量に追加されたほか、使い勝手をさらに向上させる機能も数多く搭載され、さらに魅力を増している。「Helix」シリーズにはラックマウントタイプの「Helix Rack」やコンパクトな「HX Stomp」などがあるが、今回BARKSでは同シリーズのフラッグシップ機である「Helix Floor」を試してみた。

■見た目にわかりやすく直感的に操作できる

「Helix Floor」を使ってみてまずわかるのが、視覚的にわかりやすく、直感的に操作できるようになっていることだ。大型のメインディスプレイや、各フットスイッチにあるディスプレイにはつねに必要な情報が表示されるし、フットスイッチにはさまざまな色に光るLEDリングがついていて、どの機能が割り当てられているかが一目でわかる。だから、今どこを操作すればよいのかわかりやすいのだ。

たとえばプリセットを選ぶなら、初期設定ではいつも左端の2つのフットスイッチに「BANK」と表示されているので、これを踏めばバンクを前後に送ることができ、ほかの8つのフットスイッチでプリセットを選択できる。一般的なマルチエフェクターと同様の操作方法だが、各フットスイッチにはプリセットの番号と名前も表示されるので迷わず選択できる。フットスイッチの挙動は複数のモードから選択が可能で、ここではプリセットを選んだあとに、各エフェクターのオン/オフをフットスイッチで行なうストンプモードに入るように設定しているのだが、このモードはさらに視覚的にわかりやすい。フットスイッチのLEDが、ディスプレイ上のアンプやエフェクトのアイコンと同じ色で光り、各スイッチのディスプレイにエフェクターの名前も表示される。だから、どのスイッチがどのエフェクトに割り当てられているかが一目瞭然だ。これなら演奏中にスイッチの踏み間違いをすることもないだろう。

▲ストンプモードでは、フットスイッチのLEDがディスプレイ上のエフェクターと同じ色で光るので、踏み間違いの心配がないなど、見た目にわかりやすい設計になっている。

■エディットもフットスイッチだけで操作可能

今度はプリセットをエディットしてみよう。これはディスプレイを見ながら簡単に行える。ディスプレイには、パスと呼ばれる信号経路がラインで示され、その上にエフェクターのアイコンが配置される。シンプルな表示だが、今どのエフェクターがどんな順序で並んでいるかが把握しやすい。そしてジョイスティックでパス上のエフェクターを選べば、ディスプレイにパラメータが表示され、そのすぐ下にあるつまみでエディットを行えるし、何もないところを選択すれば、リストから配置したいエフェクターを選んで追加できるという仕組みで、直感的に操作できる。

▲大型のディスプレイでは、パス(信号経路)を示すラインの上にエフェクターが配置される。デュアルDSP搭載で、パスを2つ使えるのも「Helix Floor」の強みだ。

ここで面白いのが、パス上のエフェクターの選択はフットスイッチでも行えること。フットスイッチにタッチセンサーが備えられているので、フットスイッチのアタマに指でちょっと触れるだけで、対応するエフェクターを選択できる。この方法なら、エフェクターのパラメータのエディットもかなり素早く行える。

さらに便利なのがペダル・エディット・モードだ。このモードでは、アンプやエフェクターを選んでエディットしたいパラメータを選び、その値を増減するまですべてをフットスイッチで行なうことができる。しゃがんでつまみを操作する必要もなければ、ギターから手を放す必要もない。ライブが始まってから、もう少しリバーブを深くしたい、もっと歪ませたい、などと思っても普通はすぐにはできないが、この機能を使えばその場で立ったまま、演奏中でも簡単に調整することができる。ギタリストが実際にどう使うかをよく考慮した設計になっているわけだ。

▲ペダル・エディット・モードでは、、パラメータや値の増減がフットスイッチに割り当てられるので、足だけでエフェクターの設定変更が可能になる。

音の印象についても少し触れておこう。ここまで使ってみて感じたのが、音の良さだ。その大きな理由は、デジタル機器であることを忘れるほどリアルな独自のHXモデリングであろう。特にチューブアンプの音には厚みとパワーがあり、気持ちよくギターを弾ける。ヘッドホンやライン出力でも音やせが感じられないので、自宅でもスタジオでもライブでも、環境を問わずいつでも気に入った音を鳴らせるのはありがたい。

では、ここから3.0の新機能について見ていこう。

■プリセット切り替え時のスピルオーバーほか、新機能が追加

バージョン3.0の数ある新機能のうちもっとも印象が強いのは、「トゥルー・プリセット・スピルオーバー」だろう。これで、プリセットを切り替えるときのスピルオーバーが可能になった。簡単に言うと、エフェクトをオフにした場合に、その瞬間にエフェクト音がオフになってしまうのではなく、オフにする前に弾いていた音にかかっていたエフェクト音を残してくれるのがスピルオーバーだ。これまでの「Helix」でも、スナップショットと呼ばれるモードでスピルオーバーが可能だった。ただしスナップショットは1つのプリセットの中のエフェクターのオン/オフやパラメータ設定を8パターンまで記憶して切り替える機能なので、同じプリセットでしか使えない。しかし今回のバージョンアップでは、まったく別のエフェクターを使うプリセットに切り替えたときでも、スピルオーバーを有効にできるようになっている。

実際に使ってみると、その効果は絶大だ。もっともよくわかるのがやはりリバーブやディレイなどの残響系。スピルオーバーを有効にしておけば、プリセットを切り替える前に弾いていた音が不自然に途切れることなく、切り替え後にも響いているので、音色の切り替わりがとてもスムーズだ。ただし、この機能は「Helix Floor」が搭載する2つのDSPのうちの1つを、設定によりスピルオーバー用に振り分けることで実現している。そのため、通常は2系統使えるパス(信号経路)が1つしか使えなくなることに注意が必要だが、パス1つでも十分に多彩なエフェクトを組むことができる。特に曲中でプリセットを切り替えることがある場合や、残響系エフェクトを多用するギタリストは、この機能を有効にしておきたいところだろう。

▲写真左:オフにする前に弾いていた音にかかっていたエフェクト音を残してくれる「トゥルー・プリセット・スピルオーバー」機能。

写真右:アンプやエフェクターを自分好みに調整してFavoritesフォルダーに保存できる「フェイバリット」機能。

このほかにも、3.0では新機能が多数追加されている。たとえば「フェイバリット」機能。これはアンプやエフェクターを自分好みに調整してFavoritesフォルダーに保存できるもの。次から同じエフェクターを使うのに、大量のエフェクターのリストから探す手間を省いてくれるし、すでに好みのセッティングになっているので、そこからのエディットも簡単になる。また、好みの設定に変更したエフェクターをそのエフェクターの初期状態として登録する「ユーザー・モデル・デフォルト」や、パラメータの最小値と最大値を表示する「Min/Maxインジケータ」などが追加され、全体的な使い勝手がさらに向上している。

▲設定を変更したエフェクターを初期状態として登録する「ユーザー・モデル・デフォルト」機能。

■アンプ、エフェクターの追加

今回追加されたアンプは3種類。モデルはフェンダーの「プリンストンリバーブ」をベースにしたモデルと、Diezelの「VH4」をモデルにした2タイプだ。プリンストンリバーブはコンパクトなチューブアンプで、現在でも人気の高い機種。抜けが良く低域も豊かに鳴るクリーンサウンドも魅力だが、軽く歪ませたクランチサウンドも心地よい。ディストーション系のエフェクトとの相性もよさそうだ。プリンストンリバーブについては、スピーカーキャビネットも追加された。10インチのタイプと、アルニコブルー・ドライバー搭載の12インチのタイプだ。一方のVH4で追加されたのは、独立4チャンネルのうちのメガチャンネルとリードチャンネルだ。メガチャンネルは突き抜けてくるような中高域が特徴的な音で、歪みは粗く、ワイルドなサウンドだ。リードチャンネルは、さらにハイゲインで低域も強く、パワフルなメタルサウンドにぴったりだ。


2020-12-10 18:54:41



お問い合わせ