新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

【実機レビュー】アップル「AirPods Max」高機能・高音質に納得!

アップルが発表したハイエンドヘッドホン「AirPods Max」。6万1800円(税別)

アップルがアクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載するワイヤレスヘッドホン「AirPods Max」を発売する。“アップル初のヘッドホン”でもある本機の実力を主に4つの点に注目して体験レポートを報告したい。

マテリアルの質感を活かしたデザイン。装着感も心地よい

AirPods Maxは販売価格が税抜6万1800円というプレミアムクラスのヘッドホンだ。実機の質感やサウンド、ノイズキャンセリング機能の出来栄えなどが価格相応なものなのか、多くの方にとって気になるところだと思う。

アクティブ・ノイズキャンセリング、外部音取り込みやiPhone/iPad連携による様々な“アップルらしい機能”を満載する

まずは本体の質感とデザインに注目したい。AirPods Maxは密閉型のイヤーカップに、酸化皮膜処理を施したアルミニウムを採用している。MacBookやiPadの筐体、あるいはアルミニウムケースのApple Watchの質感によく似ている。つや消し塗装のイヤーカップは光を受けると淡い輝きを放つ。

アルミニウム製ハウジングの仕上げが滑らかで美しい

最近はイヤーカップにボタンやタッチセンサーを数多く配置するヘッドホンが多いので、これほどスムーズな仕上げのヘッドホンは反対に珍しいと思う。アップルのロゴが筐体の見えるところに配置されていないことには驚いたが。

イヤーカップはマグネットにより簡単に着脱ができる

ペアリングしたiPhone/iPadなど、再生機器になるデバイスのリモコンの操作は、本体右側のイヤーカップに配置されたDigital Crownと、ノイズコントロールボタンですべて実施する。

Digital Crownは、Apple WatchのDigital Crown(リュウズ)と同じような形状を採用。音量のアップダウンや楽曲再生、ハンズフリー通話のコントロールの際頻繁に操作する。右側がノイズコントロールボタン

Digital Crownは回すとボリュームのアップダウンが可能になり、クリックが楽曲再生と通話応答の操作だ。ヘッドホンを装着した状態でDigital Crownを回すと“カチカチ”っという、リュウズを回すような機械音のギミックが再現される。指先に触感のフィードバックはないので、ソフトウェアで再現しているのだと思う。ノイズコントロールボタンを押すとノイズキャンセリングのオン/オフと外部音取り込みが素速く切り替わる。長押しすると、本体のLEDが点滅してBluetoothペアリングモードに入る。シンプルで馴染みやすい操作感だと思う。

ヘッドバンドの素材は光沢感のあるステンレススチールだ。アームは頭のサイズに合わせて長さを調節すると、定めたポジションにピタリと止まる。スライド動作は固すぎずスムーズだ。

頭に装着するとイヤーパッドが耳の周囲に優しくフィットする。柔らかいメモリーフォーム素材をクッションに使っているので、メガネを装着したままヘッドホンを長時間身に着けていても疲れにくかった。

イヤーカップとアームのジョイント部分にスプリングがあり、ヘッドホンを装着するとほどよい側圧を感じる。筆者はAirPods Maxが相性よくフィットした。ANC機能をオンにしない状態でも、イヤーパッドによるパッシブな遮音感が得られる。

本体にメタル素材をふんだんに使っているため、質量は384.8gとスペックだけ見ればプレミアムクラスのワイヤレスヘッドホンの中では、平均より質量が少しある。ところが装着してみるとニットメッシュのキャノピー(ヘッドバンド)が頭頂を優しく包み込むように支えるので、重さの負担は感じない。ただ、やはりヘッドホンの装着感にはどうしても個人差が生まれてしまうものなので、購入前に店頭で試着することをおすすめしたい。

耐久性の高いシリコンをメッシュ状に成形したヘッドバンドが頭部をやさしく包み込む

AirPods Maxには専用のSmart Caseが付属する。シリコン製のケースはヘッドホンの本体だけをカバーするデザインなので、ヘッドバンド部分をむき出しのままバッグなどに入れて持ち歩くことになる。少し不安に感じるかもしれないが、強靱なメタルフレームのヘッドバンドなので、たやすく壊れる心配はないと思う。落としてしまうことも含めて心配な場合は、全体を包んで保護できるぐらいの大きさのソフトケースなどに入れて持ち歩くと良いだろう。

スリットが設けられているところにLightningケーブルを接続する

ひとつSmart Caseに注文を付けるとしたら、充電用のLightningケーブルなどを収納するポケットも付けてほしかった。フタのところにエンボス加工などでアップルロゴが付いていると見た目もいっそう華やかだと思う。

音源の持ち味を素直に引き出すサウンド

続いて音楽再生の実力に注目したい。iPhone/iPadとのペアリングはAirPodsシリーズのワイヤレスイヤホンと同じく、AirPods Maxに電源を入れた状態で近づけるとiPhoneの画面にオートペアリングのアニメーションが起動して、ワンタッチでセットアップが完了する。iPhone 12 Pro Maxをペアリングして、Apple Musicで配信されている音楽を聴いてみた。

音源の持ち味を素直に引き出してくる、むやみな色づけのないフラットバランスなサウンドだ。ボーカルは声に張りが感じられ、定位感もすごく鮮明だ。解像度が高く、音の輪郭の描き込みが丁寧。ボーカルの息継ぎやビブラートのニュアンスまでよく見える。

ジャズピアノは鍵盤の繊細なタッチからズシンと響くパワフルな低音まで幅広いダイナミックレンジを鮮やかに描き分ける。ハイトーンがとてもきめ細かくスムーズ。余韻がふくよかだ。

Apple Musicの音源を試聴した。きめ細かくスムーズなサウンドを特徴としている

ウッドベースやドラムスの低音は音の芯がしなやかでタイト。ドラムスのスネア、ハイハットのリズムは粒立ちがよく軽快。熱量を感じさせる大編成のクラシックのオーケストラ、ジャズのビッグバンドの演奏はとても聴き応えがあった。

40mm口径のダイナミック型ドライバーには、ダブルリング構成のネオジウムマグネットを配置して、カスタムデザインのアンプがこれを力強く駆動する。このアップル独自設計によるアコースティックパーツが余裕あふれるサウンドを引き出す心臓部だ。大音量で音楽を鳴らしても破綻が起きないし、反対に小音量でのリスニングも細かな音までキリッと引き立つ。

左右に1基ずつ搭載する、本機の頭脳とも言える「Apple H1」チップがドライバーを緻密にコントロールしながら、ベストなサウンドを引き出している。アグレッシブなロックやEDM、ジャズの楽曲は、元の演奏に少し荒削りなところがあってもスムーズに再現するところはAirPods Maxの個性なのだろう。iOS/iPadOS純正の「ミュージック」アプリには、再生する楽曲に合わせてイコライザで好みサウンドに追い込める機能もあるので上手に併用したい。

ノイズキャンセリングとヒアスルーの切り替えはiPhoneのコントロールセンターからでもできる

強力なノイズキャンセリング効果。ヒアスルー音声もクリア

アクティブ・ノイズキャンセリング機能の出来栄えも大変気になるところだ。外部音取り込み機能(ヒアスルー)とまとめて実力をチェックしてみた。

AirPods Maxは、イヤーカップの外側/内側に左右合計8個のマイクを乗せて、かつ左右に1基ずつ乗せたApple H1チップに10個搭載するオーディオコアにより毎秒90億回の演算処理をしながら、独自のアルゴリズムにより不要な環境ノイズを消音する。

その効果はとても強力だった。車のロードノイズや換気扇のファンノイズなど低音域のノイズから、人の話し声、甲高い機械音も含めてバランス良く均等に消し去る。

ノイズキャンセリング機能のオン/オフはノイズコントロールボタンや、iOS/iPadOSもコントロールセンターから素速く切り換えられる。機能をオンにしても、耳にかかる圧迫感が少なく、音楽再生のバランスも崩れない。さらにヒアスルー/オフとスイッチした場合もサウンドにブレが生じなかった。

Apple Watchのユーザーであれば、iPhoneで再生中の楽曲をウォッチからコントロールできる。AirPods Maxと直接ペアリングして音楽を聴くことも可能だ

今はウィルス感染症の拡大を防止するため、なかなか飛行機で遠出する機会が持てないが、きっと航空機内の大きなノイズもきれいに消し去ってくれそうだ。密閉型のハウジングと音漏れの少ないイヤーパッドによるパッシブな遮音性能も高いので、トータルのノイズキャンセリング性能はワイヤレスイヤホンのAirPods Proよりも高い効果が期待できると思う。

外部音取り込みの機能も優秀だ。周囲の環境音をクリアに取り込みながら、リスニング中の音楽がぼやけることなくミックスされた状態で聴ける。まるでヘッドホンを外して、耳の側にワイヤレススピーカーを近づけて音を聴いているような感覚だ。

屋外を移動しながらノイズキャンセリングヘッドホンを使うと、車や自転車が近づいてきたり、本来聞こえてこなければならない音にも気がつけなくなる。人にも迷惑をかけず安全に音楽を楽しむためにも、屋外でAirPods Maxを活用する際にはヒアスルー機能をオンにして使いたい。

またはリモートワークの時に音楽を聴いたり、ビデオカンファレンスのオーディオを聴きながら周囲の音にも注意を向けたい場面でも、クリアで音ヌケのよい本機の外部音取り込み機能が真価を発揮する。ビジネスシーンにも活躍する高音質ヘッドホンとしても良い買い物になりそうだ。

圧倒的な「空間オーディオ」の迫力

AirPods Maxは、iOS 14.3/iPadOS 14.3以降をインストールしたiPhone/iPadと組み合わせた場合、「空間オーディオ」と名付けられたアップル独自の臨場感あふれるサラウンド体験が楽しめる。

空間オーディオにはアプリ側の対応も必要になる。現在国内では「Apple TV+」アプリを使って視聴できるアップルのオリジナル作品、または音声をDolby Atmosのほか、7.1ch/5.1chのサラウンド音声で収録する、iTunes Storeで購入、またはレンタルできる作品で空間オーディオ再生が楽しめる。

空間オーディオは、AirPods MaxとiPhone/iPadに内蔵されたジャイロスコープと加速度センサーを利用して、ユーザーの頭の動きとデバイスの動きをリアルタイムに検知。ユーザーの頭と体が向く方向をトラッキングしながら、コンテンツの音像をあるべき位置に正しく定位させる「ダイナミック・ヘッドトラッキング」という機能が含まれている。その効果にも注目しながら、AirPods MaxをiPad Airに接続して、Apple TV+で公開されている映画「グレイハウンド」を視聴した。

物語の後半、駆逐艦グレイハウンドとUボードの洋上対決のシーンではミサイルや魚雷が四方八方から飛んでくるような臨場感に息を吞んだ。飛行機が上空から機雷を投下して、Uボートを撃沈するクライマックスのシーンでは爆撃により高く舞い上がった波飛沫が海面をたたきつける迫力と、高さ方向の効果音のリアリティに猛烈に引き込まれてしまった。AirPods Maxのサウンドは解像度が高いので、役者がつぶやくような小声のセリフから緊張感が伝わってくる。

ヘッドホンを装着した状態で、声が聞こえる方向から顔を右に向けると、役者の話す声が左の耳から聞こえてくる。周囲を飛び交う弾丸の効果音も同様に、顔の向きを変えても元の場所に定位したまま鳴っている。まるでグレイハウンドに乗り込んで、船員たちと一緒に戦場の緊迫感を共有しているような感覚だ。


2020-12-14 18:56:47



お問い合わせ