新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

多方面でAMDが存在感を示した1年――アキバの1年を振り返る【後編】

前編では、時系列でアキバに2020年を見てきたが、後編では注目パーツを軸に振り返る。

 まずCPUは、2月初頭に64コア128スレッドの「Ryzen Threadripper 3990X」が登場して大きなインパクトを残したが、メインストリームでの大きな動きは5月に入ってからだ。

CPU:緊急事態宣言下で第10世代Core、秋にRyzen 5000がデビュー
Intel陣営が第10世代Core iシリーズと、新ソケットとなるLGA1200に対応するIntel Z490/H470/B460チップセット搭載マザーボードを投入した。「Core i9-10900K」を含むCPU第1弾の発売解禁日は、都の緊急事態宣言が発令中の5月20日だったため、深夜販売イベントは行われず、翌21日の通常営業時間から各ショップで取り扱われた。

 追って登場した下位のCPUも含めて順調に浸透したが、自作市場のCPUシェアはAMD優勢が揺るがないまま、6月にはAMD陣営がB550チップセットを搭載したマザーボードを投入している。上位のX570搭載マザーボードより価格が抑えられるため、特別定額給付金による10万円支給の特需とマッチして好調に売れた。

その後、AMDからは8月にGPU内蔵の「Ryzen PRO 4000」シリーズのバルク品が登場し、これもヒットを記録。対するIntelは夏から秋にかけて割安な「Core i9-10850K」や1万円を切る「Celeron G5925/G5905」、10万円PCに最適な「Core i3-10100F」などを投入してそれなりの評価を得たものの、全体のシェアは複数のショップで「AMDが7~8割」と言われる状況に変化はなかった。

 そして11月に登場したメインストリームの新世代「Ryzen 5000」シリーズも、事前の評判通りの人気を得た。ただし、初回入荷から年末にいたるまで、最下位のRyzen 5 5600Xを除いて枯渇に近い状態となっており、ユーザーにとっては自作PC市場で最も人気のあるプラットフォームの要(CPU)が手に入らないという事態が続いている。これに対して、ショップからは「AMDさん、本当頼むよ」という嘆きが聞こえてくる状況だ。


2020-12-30 02:59:56



お問い合わせ