新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

手持ちスマホの大部分を5G対応にする計画進行中。最初の5G端末はGalaxy S20+に|ベストバイ2020

▲マイファースト5GスマホはGalaxy S20+ 5G(SC-52A)になった

筆者は普段国内外を移動しながらモバイル決済関連の取材を続けているが、用途に応じて使い分けるために日本国内のキャリアで2回線(ソフトバンク、NTTドコモ)、米国のキャリアで2回線(AT&T、Google Fi)の計4回線を維持している。

一番のメインとなるのがAT&T回線で、名刺などを通じて一般に公開している電話番号もこれだ。次が日本国内のメイン回線となるソフトバンク、おサイフケータイ利用のために別途契約しているサブ回線のNTTドコモ、世界中で一律料金でローミングが可能なGoogle Fiという内訳となる。

日本と米国以外ではデータ通信回線がないため、特に海外出張で重宝するのがGoogle Fiであり、1週間などの長期滞在時に現地SIMを購入するまではこの回線でローミングしたデータ通信をテザリングで共有したりしている。GFWのある中国出張で最も活躍するのも、このGoogle Fiだ。

端末と回線の内訳は次のようになる。今回はこのうち、国内メインのソフトバンクiPhoneを除いたすべての端末を5G化するのが目標だ。

iPhone 7 Plus(AT&T)

iPhone 8(ソフトバンク)

Xperia XZ(NTTドコモ)

Pixel 3(Google Fi)

Apple Payを使う身としてはFace IDよりもTouch IDの方が好みなので、メインのiPhone 8は手放したくない。iPhone 7 Plusは撮影やメモ取りがメインなので、こちらをiPhone 12 Pro Maxにしたいと考えている。

幸いなことに、AT&TではiPhone 12シリーズの販売促進を兼ねてトレードイン(旧端末の売却と引き換えに新端末を購入)することで700ドル分のクレジットが得られるキャンペーンを実施している。米国では他のキャリアもiPhoneや最新の5G端末に対して似たようなキャンペーンを展開しているが、対象者は当然有効活用すべきだろう。筆者の場合、700ドル対象の端末からは外れているものの、iPhone 7 Plusは350ドルクレジット対象端末であるため、最低でも1099ドルスタートとなるiPhone 12 Pro Maxにはありがたいオファーだ。

▲注意事項によればiPhone 7 Plusは700ドル対象外だが、350ドルのクレジットを得られる権利があるという

基本はオンラインで注文と契約処理が可能だが、トラブル時など面倒ごとを避けるにはApple Storeまたはキャリアショップへと顔を出すのが正解だと考える。現在、渡米が難しい状況で、アクティベーションも米国で行うべきだと考えれば、残念ながらAT&T回線の端末の更新はもう少し先延ばしするしかないかもしれない。目標としては、2021年のいずれかのタイミングで渡米できたらすぐに乗り換えるつもりだ。

国内端末とPixelの5G乗り換え作戦

そこで、今回まずはNTTドコモの回線とGoogle Fiの回線を乗り換えることにする。Google Fiで利用しているPixel 3は2021年の途中でサポート切れがやってくるため、乗り換えるなら早めということでPixel 5をオンライン注文しておいた。

仕様上米国モデルを選択する必要があるため、米国のGoogle Storeで注文し、配送先を米カリフォルニア州サンフランシスコの友人宅に指定する。注文したのはPixel 5が発表された直後の日本時間で10月1日だが、米国では日本より発売日が遅い関係で最速でも到着が10月28-29日だという。注文時点ではまだ年内に渡米できる可能性もあったので、「これがマイファースト5G端末になるかも?」とも考えていた。

▲10月1日時点で配送方法を指定しないといけなかったので、10月末から11月初旬での渡米の可能性も考慮して最速の配送オプションを選択。あとは到着を待つだけだったが……

もう1つのドコモ回線のXperia XZだが、実は最初の時点では2020年中に買い換える予定はなかった。だが9月中旬に「机に置いた端末がグラグラする……」と思っていたら、なんと突然バッテリが膨張してタッチパネルを持ち上げる形で筐体を変形させてしまっていたのだ。

過去、変形した端末でタッチパネルが効かなくなる現象に遭遇しており、新端末へ乗り換えるためにデータのサルベージで非常に苦労した経験があり、至急にも乗り換える必要が出てきた。Xperia XZのリリースは2016年後半で、年末には購入して乗り換えていたので使用期間はおよそ4年弱。寿命とはいえ、9月のタイミングではドコモの秋冬モデル発表を直前に控えていた状況にあり、できれば勢いだけでは買いたくない。とはいえ、XZはおサイフケータイ端末で通勤定期も入っているため、今すぐにも乗り換え先の端末が必要。幸い、同業者のXperia XZ3を一時的に借用することができたので、新端末が発表されるまでの1〜2ヶ月はこれでやり過ごさせていただくことにした。

乗り換え先候補だが、このタイミングで買い換え必須ということなら「5G端末一択、しかもミリ波対応」という条件で選んでみた。Xperiaシリーズは今年の時点ではミリ波対応がないことは把握していたので、ドコモ端末という条件ならarrowsまたはGalaxyに絞られる。

Galaxyでミリ波対応のものはS20+または、10月の時点では未発表だったNote20 Ultraということになるが、ノーマルのS20に比べればどちらもサイズが大きすぎる。S20+でさえ、手持ちの端末で一番大きいiPhone 7 Plusより一回り大きいサイズなので、巨大端末があまり好みではない筆者には悩ましい選択だった。

結局、5倍ズームのカメラ機能を重視していなかったこと、ケースを含めるとサイズが大きすぎるという理由から、ドコモショップでの購入タイミング5分前にS20+を選択。5G契約への乗り換え手続きとともに購入させていただいた。11月5日の発表会でアナウンスされたGalaxy Note20 Ultra(SC-53A)。でかすぎるので見送りということに

実のところ、契約を行った店舗ではS20+は1台のみ在庫があるという状態で、カラーもグレーのみ。説明用のカタログからも消えている状態で、おそらくNote20 Ultraが出た段階でノーマルのS20との2台体制でドコモとしてアピールし、S20+はフェードアウトする予定だったのだろう。発売から半年以上経過しているので、仕方がないといえば仕方がないが……。なお、5G契約時には次のようにカバーエリアについて念入りに説明が行われた。

店員:現在、5Gがつながる場所は非常に限られており、思ったようにつながらないことを承知してください。

筆者:問題ありません。そもそも5Gがつながる場所を探すための端末が必要なのです。

店員:そうですか。この店舗も調子が良ければ5Gでつながるのですが。

筆者:調子がよければ……?

店員:はい、調子がいいときに。

5Gとは難儀なサービスだと思いつつ、おサイフケータイの引っ越し作業含め、購入後すぐに喜んで設定を開始した。5Gは主要駅でつながることを知っていたので、購入日の週末に予定していた京都取材で早速試してみることにした。筆者も一度やってみたかったのだ、5Gにつながった状態で速度計測をやってSNSにアップする行為を。

5G端末の実感はないかもれしれない

場所は飛んで京都。新幹線から降りたってすぐ5G表記を確認し、内心ニヤニヤしながらホームから降りずにドコモのスピードテストアプリを起動させてみた。ところが何度やっても下り100-150Mbps程度が限界で、これでは4G LTEのときと大差がない。

土曜日の昼の京都は人も多く、新幹線も満員状態だったので、京都駅に人が溢れていたのも原因かもしれない。実際、人だいぶ減った帰宅日の日曜夜に再度京都駅で計測してみたところ、250-300Mbps程度までは出るようになったので、期待していた1Gbpsにはまるで届かなかったが、それなりの速度が出ていることを体感できた。


2020-12-30 20:24:06



お問い合わせ