新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

子どもの予防接種スケジュールや成長記録を家族で共有!母子手帳アプリを使ってみた

妊娠したことを自治体に届け出ることで無料交付される母子手帳(母子健康手帳)。医療機関が妊娠中の母親の体調や胎児の成長、出産時の状況を記録することにはじまり、乳幼児健診の結果や予防接種の履歴を記録したりと、産前産後から乳幼児の子育て期間にわたって必要不可欠なものだ。

ここ数年、そんな母子手帳のデジタル化が進んでおり、スマホで管理できる母子手帳アプリを導入する自治体も増えている。ここでは母子手帳アプリのメリットや便利な使い方について、実際に使ってみた感想と合わせてレポートする。

母子手帳アプリを使うと、どんなことができる?

そもそも、母子手帳アプリではどんなことができるのか。母子手帳アプリは複数のサービス提供会社からリリースされているため、アプリによってできることは多少違ってくるが、主には成長記録を簡単につけられ、それをグラフ化できたり、乳幼児期には頻繁に受けなければならない予防接種のスケジューリングができたり、家族内で成長記録を共有できたりする。

また、自治体と連携しているアプリの場合は、自治体からの育児情報を、アプリを介して配信している場合もある。わざわざ自治体のホームページや広報誌などをチェックする必要がなく、大事な情報を見落とさずに済むというわけだ。

自治体の導入をきっかけに母子手帳アプリのユーザーに

現在、筆者である私は3人(2歳、4歳、7歳)の子育て真っただ中である。小さな子どもが3人いると、その成長のスピードに驚かされるとともに、日々さまざまな出来事が起こる。「最近急に背が伸びた!?」と驚くこともあれば、「歯が抜けそう!」「予防接種すっかり忘れてた!」と、そのたびに母子手帳を開いて書き込んだり、予防接種の履歴をチェックしたりと、母子手帳が生活に登場するシーンはなにかと多い。

しかし、私自身は事細かに成長の記録を書き込むような性格ではないうえ、夫も海外出張が多く、子どもの成長をあまり共有できていなかった。そんな負担や悩みを軽くしてくれたのが母子手帳アプリだ。

私が暮らす千葉県のある市では、2019年12月より母子手帳アプリ「母子モ」が導入されている。市からもらったチラシをきっかけに使いはじめて1年。これまで私が使ってみて良かった点や便利な使い方を紹介しよう。

紙の母子手帳を補完するアプリならではの便利な機能

まずは、紙の母子手帳には無いアプリならではの便利な機能として、私が日頃から活用している4つの機能を紹介していく。

・予防接種のスケジュール管理が簡単にできる

私の周りのママ友たちのあいだで多く使われているのが予防接種のスケジュール管理機能だ。0歳から2歳までは予防接種の回数が多く、接種時期も決まっているため、スケジュールを立てるのがひと苦労。「母子モ」はひとつのアカウントで複数の子どもの情報を記録・管理することができるため、我が家では3人の子どもを登録して使っている。

登録した情報や過去の接種履歴にもとづいて、今後の予定が表示されるので、それに従って予防接種の予約を小児科に入れればOKなのだ。うっかり接種時期を外してしまった!なんてことも、これがあれば防ぐことができる。

しかし、我が家の場合、すでに必要な予防接種はほとんど終わっている7歳の長男の記録はあまり入力できていない。母子モの場合、必ずしもすべて過去にさかのぼって入力しなければ使えないわけではない。母子モの運営会社によると、最新の接種実績だけを入力すれば、以後のスケジュールは正しく表示されるそうだ。

もちろん、これまでの接種履歴をすべてアプリ内で確認できるようにするにはすべて入力する必要があるが、予防接種のスケジュール管理は最新の情報だけ入力されていれば問題ない。

・子どもの年齢に応じた地域の子育て情報が提供される

コロナ禍で子育て支援事業やイベントが延期・中止となっている自治体もあるなか、子育て情報が入手しにくいのも私たち子育て中のママにとっては悩みのひとつ。ちなみに母子手帳アプリを導入している市区町村なら、アプリを通して、自治体から子育て関連の情報がリアルタイムで届く。


2021-01-18 19:16:49



お問い合わせ