新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!
ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

老化もガンも糖尿病も2040年には“治る病気”に。生体プログラミングの今と未来、mRNA医療ビジネスはどこまで拡大するか?

新型コロナ撃退の切り札として期待されるmRNAワクチンですが、この「mRNA」はその他さまざまな病気の治療にも応用が期待されています。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では、著者で「Windows 95を設計した日本人」として知られ、新世代プレゼンツール『mmhmm(ンーフー)』の開発にも参加している世界的エンジニアの中島聡さんが、その大いなる可能性を紹介。ノンコーディングRNAや遺伝子情報を活用した「未来の医療」について詳しく考察しています。

2040年の未来:生体プログラミング

先週の質問に、成毛眞さんの『2040年の未来予測』という本に絡めて私にも「未来予測の書籍を出して欲しい」というリクエストがありました。未来を予測することはとても難しいですが、「自分がその分野の起業家であったら、どこを攻めるか」という観点であれば、考えることはとても良い頭の体操になります。

そこで、まずは私が医療関係のベンチャー企業を立ち上げる場面を考えて、思いつくままに書いてみます。

最初に思いつくものとしては、COVID-19ワクチンで話題になったmRNA(メッセンジャーRNA)の医療への応用があります。少し前に書いたように、今やDNAプリンターを使って、設計図通りのmRNAを作ることが可能なので、あとはソフトウェア(=塩基配列)の勝負になります。

mRNA上の塩基配列はタンパク質の設計図なので、特定の塩基配列を持ったmRNAを体内に注入することにより、いかなるタンパク質でも体に作らせることが可能になったのです。

COVID-19ワクチンのように、ウィルスや細菌のタンパク質の一部をmRNAを使って体に作らせることにより、免疫力を持たせるというワクチン的な使い方は当然考えられます。今後、COVID-19だけでなく、インフルエンザや他の伝染病に関しても、mRNAが応用されることは確実です。

しかし、それだけでなく、mRNAを使って免疫系を活性化させて癌を攻撃させる、アルツハイマーの原因になる老廃物を破壊する、体に有用な働きをするタンパク質をmRNAによって作らせる、など色々な応用が考えられます。

従来の薬剤投与の代わりに、mRNAを使って体に必要なものを作らせるという形の医療を目指すのも悪くないと思います。例えば、糖尿病の患者にインシュリンを投与する代わりに、インシュリンの生産を促すようなmRNAを体に送り込むようなアプローチです。

マラソン選手は、赤血球を増やすために、高地でトレーニングをしたり、低酸素テントで眠ったりしますが、その代用として赤血球の生産を促すmRNAを設計するのも悪くないかも知れません。極端な話、ドーピング検査に引っかからずに筋肉を増強するようなmRNAの設計すら十分に可能に思えます。

mRNAが成長期の子供たちに与える影響はまだ完全に理解されていませんが、ホルモンの直接投与よりも安全で負担の少ない形で、mRNAを使った「ホルモン治療」が可能になっても不思議はありません。

mRNAはタンパク質の設計図でですが、別の役割を果たすRNAのことをノンコーディングRNA(もしくは、ファンクショナルRNA)と呼びますが、これを使った医療にも色々な可能性があると私は見ています。

既にノンコーディングRNAを使って、出生後にダウン症の治療を行おうという基礎研究もされており、ここにも大きな伸び代があるように私には見えます。

役目は若干違うものの、mRNAもノンコーディングRNAも、生体に対する「プログラム=インストラクションセット」であることには代わりはなく、それらを活用して行う医療は、「生体プログラミング」そのものなのです。

その適用範囲は、人間だけにとどまらないため、農産・畜産・水産などにも応用範囲を広げるのも悪くないかも知れません。特定のmRNAを注射するだけで、普通の牛の肉が上等な霜降り肉になるのであれば、大きなビジネスになると思います。

【関連】凋落トヨタの時代錯誤。ソフトウェア重視のテスラに絶対勝てぬ訳

中島聡さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

mRNAとは異なるアプローチですが、遺伝子情報を活用した「パーソナライズ医療」も伸び代がとても大きい分野だと見ています。

現在、医療では様々な「薬」が使われていますが、それぞれの薬が良く効く人と効かない人がいることが知られています。副作用も同じで、最悪のケースでは、薬の副作用が命取りになるケースすらあります。

これまでの医療は、まったくの手探りで、医者が効くだろうと思う薬を処方し、しばらく服用しても効果がなかったり、激しい副作用が出たら別の薬に切り替える、などの方法が取られて来ました。

しかし、最近になって、薬の効き具合や副作用の出方が、患者の遺伝子情報と相関関係を持つ場合があることが分かって来ました。つまり、最新の遺伝子解析技術と機械学習の技術を組み合わせれば、患者の遺伝子を調べただけで「この患者にはこの薬が効く」「この薬は重い副作用が出るので避けた方が良い」などが分かるようになる可能性が十分にあるのです。

ここでビジネスをするには、十分なデータが必要なので医療機関との提携が必須ですが、社会的意義を考えれば、国や地方自治体から全面的な支援を受けても当然だし、ビジネスとしても十分に大きな可能性があると私は見ています。

医療関係で次に頭に浮かぶのは、iPS細胞です。幹細胞と同じく、体のどの部分にでもなることができるというのは、自分のDNAを持った臓器を、体の外で作れるという意味では画期的ですが、iPS細胞作成時に導入される「初期化因子」が、その後の細胞分裂時に悪さをして細胞を癌化してしまうという欠点があるそうです。

たとえそのリスクがあっても、拒絶反応を起こさない臓器移植が可能になるというのはとても魅力的な話なので、その癌化のリスクを回避もしくは低減する方法を見つけることが出来れば十分実用になるので、そこには投資する価値があるように私には思えます。

iPS細胞を使う・使わないに限らず、自分のクローンを作っておいて、いざという時に臓器を取り出して使うというSF小説のようなビジネスも、(頭脳のない臓器だけを育てておくなどにより)倫理問題をクリア出来れば、確実にビジネスになると思います。

この話で思い出しましたが、米国の富裕層の間では、膝と腰の人工関節ビジネスがとても大きなビジネスになっています。膝や腰の故障で人生を楽しめなくなった高齢者が、人工関節に取り替えて、再びゴルフやテニスを楽しめるようになるのです。

私の周りにも、膝や腰の交換をする人が増えているので、調べたところ、米国で年間に行われている数は、膝で79万件、腰で45万件だそうです。コストは膝で5万ドル程度、腰はそれ以上なので、ビジネスの規模は、既に$50 billion(約5兆円)を超えています。

ちなみに、私の知り合いで、膝の関節を人工関節に取り替えるついでに、足の長さを5センチほど長くしてもらった人がいますが、最近はそんなオプションも提供されるようになったそうです。

現時点では、「健康な時と同じような状態に戻れる」程度ですが、技術が進歩して、人工関節に取り替えて「前よりも早く走れるようになる」「ゴルフボールを300ヤード飛ばせるようになる」なども十分に可能になれば、莫大なビジネスになると思います。

【関連】AI導入がトドメ。大卒者の半数が定職に就けない時代がやってくる

中島聡さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

購読ですぐ読める! 1月配信済みバックナンバー

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます。