パナソニックは、ボックススタイルのミラーレス一眼カメラ LUMIX「DC-BGH1」において、動画性能などの機能向上に対応したファームウェアのダウンロードサービスを3月24日(水)より開始する。
ミラーレス一眼カメラ LUMIX「DC-BGH1」の動画性能強化
同サービスにより、RAW動画撮影やライブ配信を行うクリエイターのワークフローへの対応を強化し、LUMIXによる映像制作の幅をますます拡げる。
BGH1の動画性能強化
ATOMOS社製 Ninja V HDR モニター/レコーダーへのHDMI経由での動画RAWデータ出力に対応
Cinema4K(4096×2160)、アナモフィック3.7K(3680×2760)の動画RAWデータをATOMOS社製 Ninja V HDR モニター/レコーダーに、HDMI経由で出力することが可能に。
ポストプロダクション時の編集やグレーディングに有効なApple ProRes RAWをNinja V HDR モニター/レコーダーで記録できるので、プロの映像制作ワークフローへ柔軟に応える。
動画RAWデータ出力中もSDIで映像を出力することが可能なので、撮影中のモニタリングに便利だ。また、SDI入力とデータ記録に対応した外部レコーダーを使用すれば、SDI出力したFHD/HDの映像データを別途記録することができる。軽量のSDI出力データをProxyとして取り扱うことでポストプロダクションの効率化を図れる。
*対応する外部レコーダーが持つ、すべての性能を保証するものではない。
V-Log/V-Gamut変換用のLUT(ルックアップテーブル)を用意
ATOMOS社製Ninja V HDR モニター/レコーダーで記録したApple ProRes RAWデータは、対応した編集ソフトウェアを使用して、カラーグレーディングを行うことができる。
さらに、V-Log/V-Gamutと同じ色合いで動画RAWデータをソフトウェアで編集できる、専用のLUT(ルックアップテーブル)を用意した。慣れ親しんだV-Log/V-Gamutの色合いに変換してカラーグレーディングすることができるので、当社製のシネマカメラVARICAMシリーズや、フルサイズミラーレス一眼LUMIX Sシリーズなどと容易に絵合わせを行うことができる。
*外部レコーダーで記録した動画RAWデータの編集には、対応したソフトウェアが必要になる。
編集時にV-Log/V-Gamutと色合いを合わせるには、下記サポートサイトからLUT(ルックアップテーブル)をダウンロードし、ソフトウェアに読み込むこと。
PC経由のIPストリーミング機能に対応
カメラ本体とPCを有線LANケーブルでつなぐことで、映像と音声(AAC)のRTP/RTSPストリーミング機能に対応した。配信プラットフォームを利用したライブ配信が可能。専用ソフトウェア「LUMIX Tether for Multicam」を使用すれば、IPストリーミング中の各種設定や操作も可能だ。
2021-03-24 19:26:07