米マイクロソフトがWindows 10でのマルチディスプレイ利用に関する障害を修正することが、海外テックサイトのThe Vergeによって伝えられています。
現在のWindows 10では、マルチディスプレイ環境を構築してマシンをスリープから復帰させると、アプリのウィンドウがメインディスプレイに集められてしまうという問題がああります。これはセカンダリディスプレイがディープスリープ状態になった時、Windows 10がディスプレイを取り外されたと勘違いすることが原因です。
マイクロソフトの担当者はこの問題をRapid Hot Plug Detect(Rapid HPD)」と呼んでおり、DisplayPortによるマルチディスプレイ環境で問題が確認されています。システムがスリープから復帰するたびにウィンドウの位置を調整しなければいけないのは、なかなか面倒な状況です。
なお、マイクロソフトはすでに開発者向けのInsiderプログラムにて、この問題を修正するビルド21287を配布しています。また一般向けにも、今年後半に配布予定のWindows 10の大型アップデートで問題が解決される予定です。在宅作業の増加からマルチディスプレイを利用する機会が増える中、ぜひ早めに解決してほしい障害といえるでしょう。
2021-04-30 01:35:14