これまで、数々の小型PCを矢継ぎ早にリリースしてきた中国One-Netbookが、まるで携帯ゲーム機のようなWindows 10搭載の小型PC新モデル「ONE XPLAYER」が海外クラウドファンディングサイトIndiegogoで先行予約を開始しました。日本でもOne-Netbookの正規代理店テックワンから、今夏発売予定となっています。
そのONE XPLAYERのサンプル機をお借りしたので、一足早くインプレッションをお届けします。なお、サンプル機のため製品版とは異なる箇所があるかもしれないのはご容赦ください。
One-Netbook初のスレート型PC
レビュー機の仕様は、CPUがIntel Core i7-1165G7でRAM16GBのPro Edition。ONE XPLAYERにはこのほか、Core i7-1185G7のUltimate EditionやCore i5-1135G7のStandard Editionもありますが、メモリはいずれも16GBです。そのほか、主な仕様としては下記のようになっています。
OS: Windows 10 Home
CPU: Core i7-1185G7/1165G7、Core i5-1135G7
GPU: Intel Iris Xe グラフィック 96EU
RAM: 16GB(LPDDR4x 4266MHz)
ストレージ: 512GB/1TB/2TB(M.2 2280 PCIe SSDスロット)
ディスプレイ: 8.4インチ(2560x1600、358ppi、10点マルチタッチ対応)
インターフェース: USB4.0 x2/ USB-A 3.0/Micro SD/ 3.5mmイヤホンジャック
生体認証: 指紋認証
無線関連: Wi-Fi 6/ Bluetooth 5.0
バッテリー: 59Wh/20V 3.25A、65W Gan(v窒化ガリウム)
重さ: 約828g(本体のみ、実測)
これまでOne-Netbookの小型PCは、どれもキーボード付きのノートPCでしたが、ONE XPLAYERはキーボードを持たないゲーミングデバイス。One GX1に似た雰囲気もありますが、コントローラーは分離しません。
▲本体はマット仕上げ。液晶は光沢仕様です。正面下部にはステレオスピーカーを搭載します
ディスプレイは8.4インチのIPS液晶で解像度は2560x1600。もちろんタッチ対応です。
▲Nintendo Switchと比べると、二回りほど大きくなります
インターフェースは本体上部にUSB Type-C(4.0)が2基、USB-A(3.0)を1基搭載。充電もUSB Type-Cから行います。そのほか、microSDカードスロットと3.5mmイヤホンジャックも備えます。
▲インターフェース左右にあるのは排気口
ボリュームとミュートボタンは背面に搭載。両手で持った際に、中指で操作できるようになっています。なお、背面上部には電源ボタンと兼用で指紋センサも搭載。Windows Helloに対応しています。
▲背面左上に2つ並んでいるのがボリューム。右側がミュートボタン。中央上部の丸いのが電源兼指紋センサー
背面下部にはキックスタンドも搭載。フリーアングルとなっており、最大65度の角度で利用できます。
ONE XPLAYERは、実測で約828gとそこそこの重さがあるため、両手で抱えての長時間プレイは少しつらいものがあります。このため、テーブルに肘をついてプレイすることが多くなると考えられますが、その際、キックスタンドを利用すると、本体を保持しやすくなります。
もちろん、キーボードを利用する際にもキックスタンドを使います。今回は試せていませんが、底面に接続できる専用のマグネットキーボードも用意されるとのこと。ディスプレイカバーとしても機能するようです。
▲製品にはマグネット着脱のキーボードが付属。使わないときにはディスプレイカバーとしても使えるようです
One-Netbook
▲底面にはキーボード接続用のPOGOピンがあります
このマグネットキーボードにはトラックパッドも搭載していますが、本体だけでも文字入力とマウス操作は可能です。正面右下にあるキーボードボタンを押すと、画面上にソフトキーボードを表示。長押しするとマウスモードとなり、左スティックでマウス操作、AボタンとBボタンをそれぞれ左クリックと右リックとして利用できます。
2021-05-09 20:01:40