現行の最新モデルであるiPhone 12シリーズを筆頭に、ホームボタンが搭載されていないiPhoneは生体認証として「Face ID」を採用しています。しかし、コロナ禍でマスクをする機会が増えた昨今では、顔認証が反応しないという経験をしている人も多いでしょう。
そんな中、2021年4月27日に配信が開始された「iOS 14.5」と、Apple Watch(watchOS 7.4以降/Apple Watch Series 3以降)を使用すると、マスクをした状態でもFace IDを突破できるようになりました。早速試してみたので、本機能の使用方法について紹介していきます。
Apple Watchがあればマスク装着時もiPhoneのロックを解除できる!
早速、実際にiPhoneとApple Watchを使用し、マスク装着中のFace ID解除を試していきましょう。
なお、先にも少し触れた通り本機能を使用するためにはiPhoneに「iOS 14.5」をインストールし、Apple Watchのソフトウエアを「watchOS 7.4」にアップデートする必要があるので、まだの人は忘れずにアップデートを行いましょう。
iOSのアップデートは設定アプリの「一般」→「ソフトウェア・アップデート」から行う
Apple WatchでiPhoneのロックを解除するための設定
iPhoneのソフトウエアをiOS14.5にアップデートすると、iPhone内の「Watch」アプリもアップデートできるようになるのでこちらを行います。
iPhone/Apple Watchのソフトウエアアップデートが完了したら、iPhoneの設定アプリ内にある「Face IDとパスコード」に進みます。
下にスクロールしていくと「APPLE WATCHでロック解除」という項目があるので、ここにチェックを付けることで本機能を利用するための準備が整います。
チェックを付ける際には警告文が出るのですが、この内容を簡単に説明すると「Apple Watch装着時にマスクを着用している顔を認識するとロックが解除されるので、マスクを着けている他人がiPhoneのロックを解除してしまうかもしれません」というもの。
つまり本機能はマスクを着けている人が誰かまでは認識できず、「マスクを付けている顔」として認識するものになるので、セキュリティ上若干の不安があります。
というのも、iPhoneと連携しているApple Watchを装着した状態で、自分のiPhoneを誰かが開こうとした場合、マスクをしている顔を認識してロックが解除されてしまう可能性があります。
ただし、自分のPhoneのロックが他人に解除された場合には、装着しているApple Watchに通知が来るようになっており、Apple Watchから再度ロックをかけることも可能になっています。
iPhone×Apple Watchの新機能はあくまで「ロック解除」に限定!?
設定が完了し、いよいよマスクを着けた状態でFace IDを試してみると、最初はiPhoneに「Apple Watchでロック解除するにはパスコードを入力、またはFace IDを使用」と表示が出るので、これまで通りマスクを外すか、パスコードを打ち込む必要がありました。
2回目以降は当然この作業は不要。Apple Watchを装着し、マスクを着けた状態でiPhoneを起動すると、“マスクを着けている顔”をiPhoneが認識し、ロックが解除されます。この際Apple Watchには“ブルブル”とフィードバックがあり、「このApple Watchでロック解除されました」と通知が来ます。
特に外出中はマスクを着けていることが当たり前になっている昨今、毎回パスコードを入力したり、マスクをずらすのはなかなか面倒。このひと手間がなくなるのはかなり快適だと感じました。
一点留意しておきたいのは、本機能はあくまで「ロック解除」を行うための機能であるということです。例えばApple Payを使用しての支払いやモバイルSuicaの起動といったFace IDを使うシーンでの代用はできませんでした。
期待していた分少々残念ではありますが、金銭が直接関わる部分なのでセキュリティ面を考えれば妥協するべきポイントでしょう。
とはいえロックの解除が行えるだけでも快適になることは間違いないので、iPhoneとApple Watchを使用している人はぜひ活用してみてください。
2021-05-12 18:54:07