新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!
ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

まもなく登場予定の「Windows 11」、使ってみて感じた3つの「残念」ポイントとは?

Microsoftから、Windows 10の後継OS「Windows 11」が今秋登場します。もともとはWindows 10の新バージョンとしてリリースされるはずが、新たにWindows 11という名前をつけられることになった経緯があり、Windows 10のユーザは無償でアップグレードが可能とされています。

【写真】この記事の写真を見る(12枚)

具体的な機能の違いや特徴は、すでに多くの記事で出ていますが、ユーザの視点から見た操作性や使いやすさについては、どのような違いがあるのでしょうか。現在Windows Insider Programのベータチャネルからダウンロードできるビルドを試用してみて、筆者が「これは残念」と感じた、3つのポイントを今回は紹介します。

なおこのWindows Insider Programから入手できるビルドは日々進歩しており、正式版がリリースされるまでに変更される可能性があるのはもちろん、この記事が公開された時点ですでに挙動が変わっていることも考えられます。本稿の内容は、あくまで執筆段階での挙動であることを予めお断りしておきます。

その1:これまでの経験則が通じない操作もちらほら?

Windows 11では、従来のWindows 10とはデザインが大きく変更されています。その象徴と言えるのが、画面の下、左端にあったスタートボタンが中央寄せになっていることです。

この変更は「マウスを動かす距離を短くして操作性を高める」ためだそうですが、アプリを多数起動するとスタートボタンの位置がそのぶん左にずれていくため、目視でボタンの場所を確認しなくてはいけません。何も考えずにマウスポインタを左下の突き当たりまで持っていけば済む従来のほうが、よほど直感的に、「慣れ」で操作できます。

Windows 8でホームボタンを廃止したり、またOfficeでプルダウンメニューに代えてリボンインターフェイスを導入したりと、同社はこれまでもユーザが使い込んで習得した「慣れ」を反故にし、新たに操作方法を覚え直すことを要求する傾向がありました。

こうした改変の中には、たしかに合理的と思えるものもありますが、ユーザは毎回メニューやラベルを読んで操作しているわけではなく、画面のどの場所にあるかで判断するものです。そこがガラリと変われば戸惑うのは当然で、それに見合ったプラスアルファがなければ、多くのユーザは改変前の状態で使い続けたいと考えるのが自然です。

今回のWindows 11では、このスタートボタン以外にも、ファイルを右クリックした時のメニューなど、あちこちでこうした経験則が使えなくなっています。どれだけ優れた機能が追加されていても、これまで慣れていた操作ができずにギョッとさせられるようでは、ユーザとしてはたまったものではありません。こうした方向性の違いによる違和感は、やはり気になると言わざるを得ません。

その2:階層構造が複雑になって操作が二度手間に?

従来のWindows 10は、それ以前のWindowsにあった「コントロールパネル」が「設定」という画面に置き換えられました。しかし実際には統合されたわけでなく、「設定」をクリックすると、この「コントロールパネル」が表示されることもよくありました。つまりよく使われるメニューをまとめて「設定」という名称をつけ、それ以外はかつての「コントロールパネル」のまま、表からは見えにくいところに押し込んでいるわけです。

Windows 11でもこれは依然として統合されず、ある種の階層構造として機能しているわけですが、今回のWindows 11ではもっと露骨に、よく使うメニューだけを見えるところに表示し、そうでない項目は下の階層に隠してしまうという画面設計が増えています。

例えば、先ほども紹介したスタートボタンは、これまではクリックするだけでアプリの一覧が表示されていたのが、今回のWindows 11ではまずピン止めしているアプリが表示され、「すべてのアプリ」をクリックすることでようやく、アプリの一覧が表示されます。

これだけでもすでに二度手間ですが、よりによってそのリンクは、スタートボタンからもっとも離れた右上に配置されています。マウスポインタの移動距離を短くするためにスタートボタンを中央寄せにした話はどこに行ってしまったのでしょうか。

これと同様に、ファイルを右クリックした時に表示されるメニューも、最初はすべてが表示されず、「その他のオプションを表示」をクリックすることで、初めてかつての右クリックメニューが表示されるという、二段構えの設計になっています。

こうした発想は、分からないわけではありません。メニューが増えすぎたことで、主だったものを表に出し、そうでないものを下の階層に回すことで、全体をスッキリ見せるのが目的でしょう。実際、下の階層はフォントサイズが小さいのに比べて、上の階層はフォントが大きく、見やすいデザインになっています。

ただその結果として、いちどの操作ですべてのメニューが表示されなくなっているうえ、上の階層にあるメニューがどれも利用頻度が高いかというと、決してそうでなさそうなメニューも多数存在しています。こうした設計をもって「メニューが洗練された」と評してよいのかは、やや疑問が残ります。

その3:意外ともっさり? インストールできても快適でない可能性

筆者がWindows 11を使って真っ先に感じたのは「動作がもっさりしている」ことです。Windows 11ではアニメーション効果が強化されており、そのせいかと思ってオフにしたのですが、それでも従来のきびきびとした動作と比べると、ワンテンポ間が空きます。

具体的には、フォルダをダブルクリックしたのに何の反応もなく「あれっおかしいな」と思って再度ダブルクリックを試みようとした瞬間に、フォルダが開くといった具合です。元のWindows 10に戻すとサクサク動くように感じられるようになったことからして、勘違いではないようです。

現在公開中のWindows 11のベータ版は、Windows 11の動作要件を満たさないPCにもインストールできます。実は今回筆者が試したのもこうした「動作要件外」のPCだったため、きちんと要件を満たしたPCでは気にならないのかもしれません。ただ、Corei7/メモリ8GBと決してローエンドなPCではなかったので、それにもかかわらずこれだけ影響が出るというのは少々不安です。要件を満たしたPCであっても、影響を受けることは十分に有り得そうです。

これは筆者の想像ですが、もともとWindows 10の新しいバージョンとして発表される予定だったところ、アップグレードすると動作速度が遅くなることから、OS自体の名前も変えてサポートをしやすくした(と同時に買い替えを促すようにした)というのが、真相ではないでしょうか。いずれにせよ、Windows 11の動作要件を満たしているからといって、サクサク動くとは限らないことは、覚悟しておいたほうがよさそうです。

まとめ:目玉機能が実装されるまではいったん評価待ち

今回のWindows 11は、Androidアプリが動作するのが大きな目玉です。現時点では、この機能をはじめ、いくつかの機能はまだ未実装ゆえ、現段階で評価を下すのは早計です。実際のところ、Androidアプリが動く便利さに比べれば、ここまで挙げた問題は些細なことであり、筆者も手のひらを返して大絶賛することになるかもしれません。

しかし現時点では、華々しい宣伝文句に比べて、実際に使ってみるといまいちピンと来ないという、これまでの同社によくあったパターンも見え隠れしており、アップグレードはちょっと怖い、でもWindows10のまま使い続けるのもまた問題があるという、ユーザにとって悩ましい状態になっています。

期待もあれば不安もあるというのが現状ですが、正式リリースまであと2~3ヶ月あると見られる中で、がらりと改善される可能性もあります。目玉となる新機能が出揃った段階で、ユーザにとってのプラスとマイナスを、あらためてチェックしていきたいと思います。