新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!
ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

【笠原一輝のユビキタス情報局】「沢下り」から「沢登り」へと他2社とは逆の製品展開を行なうIntelのGPU戦略

Intel GPUビジネスの始祖と言えるIntel 740を手に持つIntel 副社長 兼 クライアントグラフィックス製品事業部長 ロジャー・チャンドラー氏

Intelが、開発コードネーム「Alchemist」(アルケミスト)で開発をしてきた、本格的な単体GPUを「Intel Arc Aシリーズ」(以下Arc Aシリーズ)の製品名で発表した。

発表の概要や技術的な詳細などに関しては上記の発表時の記事をご覧いただくとして、ここではIntelのクライアント向けGPU事業の責任者となるIntel 副社長 兼 クライアントグラフィックス製品事業部長 ロジャー・チャンドラー氏にお話を伺った内容を中心にして、Arc Aシリーズがどのような製品なのかついて考えていきたい。

Intel GPUの歴史はここ数年ではなく、24年におよぶ歴史があるビジネス

近年のIntelのGPUの進化、内蔵GPUはGen 9、Gen 11、Xe-LP(Gen 12相当)と進化してきて、今回単体GPUとなるArc Aシリーズが発表された。

Intelが単体GPUビジネスに参入したというと、大きなトピックのように聞こえるかもしれないが、実のところIntelのGPUビジネスの歴史は非常に長い。

最初にIntelが今で言うところのGPU、当時の言い方にならえばグラフィックスアクセラレータを投入したのは、Intel 740をリリースした1998年に遡る。Intel 740はその前年に買収した「Chips and Technologies」という当時のグラフィックスアクセラレータチップメーカー由来の技術をベースに作られた製品で、出してはみたものの、当時のライバルはもっと高性能なチップをリリースしており、有り体に言えば性能で勝てない製品になってしまったのだ。

Intel 740を搭載したビデオカード、当時はPCI ExpressはまだなくAGPスロットを利用してマザーボードと接続していた

このため翌年に予定されていたIntel 740の後継製品となるはずだったIntel 752は開発途中でお蔵入りとなり、一度目の単体GPUビジネス挑戦は短い期間で終わりを告げたのだった。

しかし、そうしたIntelのグラフィックスアクセラレータの技術は意外な形で生き残ることになった。というのも、翌1999年に発表したチップセット「Intel 810」シリーズの一部製品にIntel 752相当のグラフィックスチップが統合され、チップセットに統合されるグラフィックス(今で言うところの内蔵GPU、iGPU、IGP)として生き残ることになったからだ。

その後、このIntelの内蔵GPUは発展を続けており、2010年にリリースされた初代Coreプロセッサ(Arrandale/ Clarkdale)ではCPUにパッケージレベルで統合され、2011年にリリースされた第2世代Coreプロセッサ(Sandy Bridge)ではCPUにダイレベルで統合されて、今に至っている。

現在の第11世代Core(Tiger Lake)、第12世代Core(Alder Lake)に内蔵されているXe-LPのコードネームを持つ内蔵GPUは、Intelの内蔵GPUとしては12世代目となるなど世代を重ねてきている。

実のところ、PC向けのGPUを内蔵GPUも、単体GPUも1つのマーケットとして見ると、市場の6割近くを得てトップシェアはIntelになっている。実際、現在のPC市場の主力製品がノートPCで、そのほとんどが単体GPUを搭載していない薄型ノートPCだと考えれば、それも納得だろう。

では、Intelは単体GPU市場を諦めてこれまで全く挑戦してこなかったのかと言えば、実はそうではない。二度目の単体GPUビジネスへのチャレンジは、グラフィックス向けではなく、HPC向けに投入された開発コードネーム「Larrabee」で知られる製品だ。その後MICというアーキテクチャ名になりXeon Phiの製品名でリリースされたが、こちらも最終的に成功したとは言えない状況で、いつのまにかフェードアウト状態に。Intelの二度目の単体GPUの挑戦はまたも不首尾に終わったのだ。

そして、Intelが2018年12月に開催した最初の「Intel Architecture Day」で発表した、新しい単体GPUも見据えた取り組みが、Xeアーキテクチャだ。

XeはIntelの完全に新しいGPUアーキテクチャのコードネームで、当初から内蔵GPU、ゲーム向けの単体GPU、HPC向けの単体GPUといった複数のセグメントの市場をカバーできるような伸縮可能なアーキテクチャとして開発されたものだ。

その最初の製品がXe-LPの開発コードネームで知られる内蔵GPU(一部はIris MAXとして単体GPUとしても販売された)で、第11世代Core、第12世代Coreという2世代のIntelのSoCに内蔵GPUとして採用された。

そして、本格的な単体GPUとしてリリースされることになったのが、今回発表されたArc Aシリーズだ。つまり、今回のArc Aシリーズ、Intelにとっては三度目の単体GPUへの挑戦ということになるのだ。問題はそれが「三度目の正直」となるのか、それとも「二度あることは三度ある」になるのか、どちらの未来がやってくるのか、だ。