新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!
ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

Windows 11搭載PCを買ったら最低限やっておきたいこと

Windows 11搭載PCを買ったら最初にやっておきたいこと【基本編】

新しいPCを買った時、最初にやっておきたいこと

パソコンは仕事にも私事にも欠かせないツールだ。しかし、パソコンは消耗品であり、永遠に使い続けることはできない。どこかのタイミングで買い替える必要がある。

購入したばかりのパソコンは設定の余地がある。パソコンは決して廉価なデバイスではない。せっかくパソコンを新調したのであれば、最初に手入れを行おう。手入れを行うかどうかで、長く快適に使えるかどうかが変わってくる。
『Windows 11 Home』の初回セットアップ

Windows搭載パソコンは最初の起動時にセットアップを行う。「Windows 11 Home」を搭載したパソコンと、「Windwos 11 Pro」を搭載したパソコンで初回セットアップの方法が若干異なる。

「Windows 11 Home」を搭載したパソコンは、初回起動時に次のような手順で初回セットアップを行う。

国または地域の設定
キーボードレイアウトと入力方式の設定
インターネットに接続
ライセンス契約に合意
パソコンに名前をつける(15文字以内、アルファベット、ハイフン、数字のみ)
個人用設定か組織設定かを選択
Microsoftアカウントを設定
PINを設定
プライバシー設定の選択

Windows 11 Homeは初回セットアップ時に『インターネット接続』と『Microsoftアカウント』が必要だ。インターネットに接続できる環境でセットアップを行う。セットアップの途中でMicrosoftアカウントを入力するか、そのタイミングで指示に従ってMicrosoftアカウントを作成して利用する必要がある(参考「Windows 11 Specs and System Requirements | Microsoft」「Get connected when setting up your Windows 11 PC」)。

Windows 11 HomeはProよりも廉価だが、使える機能が限定されている。Windows 11を積極的に活用する予定なら、予算が許す中でWindows 11 Proを選ぶのもロジカルな選択だ。
『Windows 11 Pro』の初回セットアップ

「Windows 11 Pro」を搭載したパソコンは、Windows 11 Homeと同じようにMicrosoftアカウントによるセットアップのほか、Microsoftアカウントを使わないで「ローカルアカウント」によるセットアップを行うことができる。

ローカルアカウントを使う初回セットアップは次のとおり。

国または地域の設定
キーボードレイアウトと入力方式の設定
インターネットに接続(接続しなくてもよい)
ライセンス契約に合意
パソコンに名前をつける(15文字以内、アルファベット、ハイフン、数字のみ)
個人用設定か組織設定かを選択
ローカルアカウントを設定
PINを設定
プライバシー設定の選択

ローカルアカウントの選択はわかりにくい。Microsoftアカウントの入力を求められた段階で、「サインインオプション」→「オフラインアカウント」→「今はスキップ」→「ユーザ名」→「パスワード」→「セキュリティの質問」のように選択することでローカルアカウントをセットアップする。

Microsoftは「Microsoftアカウント」でWindows 11を使うことを望んでいる。さらに、Microsoftは将来のWindows 11 ProでMicrosoftアカウントの使用を必須にする意思を示しており、いずれMicrosoftアカウントを使ったセットアップしかできなくなる可能性がある(参考「Windows 11 Proも初期セットアップ時にMicrosoftアカウント必須へ? | TECH+」)。

英語配列のキーボードを使う場合は、「Ctrl」+「Space」でMicrosoft IMEのON/OFF切り替えができるように設定しておく。設定アプリケーションを起動し、「時刻と言語」→「言語と地域」→「Microsoft IME」→「キーとタッチのカスタマイズ」→「各キー/キーの組み合わせに好みの機能を割り当てます」→「オン」→「Ctrl + Space」→「IME-オン/オフ」に設定する(参考「英語キーボードを日本語環境で使いこなすために必須の設定とは? | TECH+」)


名前をつける

パソコンに限らず、ネットワークに接続するデバイスを複数使っていると、ネットワークに表示されるデバイスがどのデバイスなのかがわからなくなってくる。初期セットアップ時にわかりやすいパソコンの名前を設定しなかった場合、このタイミングでパソコンにわかりやすい名前をつけよう。

設定アプリケーションを起動し、「システム」→「名前の変更」をクリックして名前を変更する。

名前を変更した場合はシステムを再起動する。
Windows Updateとベンダーアップデート

出荷時の状態によるが、手元に届いた段階でWindows 11のバージョンが最新ではないことが多い。Windows Updateを実行してWindows 11を最新の状態へアップデートする。

設定アプリケーションから「Windows Update」→「更新プログラムのチェック」を選択する。

パソコンベンダーによってはBIOSやドライバ、独自ソフトウェアのアップデートプログラムを含んでいるものや、手動で確認とアップデートを行う必要のあるものがある。そうしたベンダーアップデートもこのタイミングで実行する。

手動でアップデートを確認する必要がある場合、定期的にベンダーが提供するWebページの確認が必要になる。数カ月や半年に1回くらいのペースで確認を行うようにスケジュールを組んでおくとよい。
プリインストールアプリの調査とアンインストール

パソコンにプリインストールされているアプリケーションには不要なものも多い。販促目的のアプリケーションも含まれている。パソコンを調達した最初の段階で、インストールされているアプリケーションを調査し、不要なアプリケーションをアンインストールする。

インストールされているアプリケーションは設定アプリケーションの「アプリ」→「アプリと機能」で確認できる。ひとつひとつインターネットを使って調べて、不要なアプリケーションをアンインストールする。

この作業は時間がかかる。しかし、じっくり時間をかけて取り組もう。不要なアプリケーションをパソコンからアンインストールする作業はパソコンを見通しが良く健全な状態に保つために有効だ。販促目的のアプリケーション、体験版やデモアプリケーション、まったく興味のないアプリケーションなどをアンインストールする。デバイスドライバやデバイスを設定するためのユーティリティツールはインストールしたままにしておく。

必要不要の判断ができない場合はそのままにしておこう。必要なデバイスドライバをアンインストールしてしまうと、デバイスが使えなくなることもある。誤って作業してしまった場合などは、マニュアルに記載されている工場出荷時へ戻す方法などを参考にしてリカバリー作業を行うことになる(参考「Windows搭載PCを工場出荷時の状態に戻す方法 | TECH+」)。

上記のスクリーンショットでは、インストールされていた52個のアプリケーションが35個まで減っている。
スタートメニューの調査とアンインストール

不要なアプリケーションをアンインストールしたにもかかわらず、スタートメニューに見覚えのないメニューが登録されていることがある。この場合、ファイルエクスプローラを開いて「C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\」を閲覧し、不要なメニューを削除する。

それでもスタートメニューに覚えのないメニューが存在していることがある。

残りの不要なメニューはスタートメニューから直接削除する。

購入後はスタートメニューももっともシンプルな状態にしておくとよい。自分のパソコンにどのようなソフトウェアがインストールされており、自分が何をしたいのか、それをシンプルに見通しのよい状態にしておくことがポイントだ。
スタートアップアプリの調査と無効化

設定アプリケーションから「アプリ」→「スタートアップ」を選んでログイン時に自動的に実行されるアプリケーションを確認する。

時間はかかるが、これもインターネットで調べて不要なものが起動されていないか確認する。使わないサービスは起動しない。これで多少システムを軽く保つことができる。


バッテリーの設定

現在のパソコンにはリチウムイオンバッテリーが使われている。リチウムイオンバッテリーは消耗品だ。使えば使うほど消耗する。現在のノートパソコンはリチウムイオンバッテリーを簡単に交換することはできないデザインになっていることが多く、バッテリーの交換はそのまま買い替えのタイミングになりやすい。

AC電源に接続して使うことが多いなら、設定変更でバッテリー寿命を伸ばすことができる。リチウムイオンバッテリーは次の条件で寿命が減りやすいことがわかっている。

100%まで充電する、100%充電状態をキープする
0%まで使い切る、0%の状態をキープする
温度が高い状態で使う

これはパソコンによるが、ベンダーはバッテリー寿命を伸ばすことを目的として次のような機能を提供している。

AC電源接続時にはAC電源で動作し、バッテリーを充電しない
バッテリーを特定のパーセンテージまでしか充電しない(80%までしか充電しないなど)
バッテリーは特定のパーセンテージを切るまで充電しない(50%を下回らないと充電しないなど)

バッテリー寿命を優先する場合、こうした設定を有効化する。この機能はWindowsではなく、ベンダーが提供する独自のツールおよびハードウェアが機能を提供している。ベンダーの設定に沿って設定を行う

(参考「Windows 11搭載ノートPCを買ったら最初にやっておきたいこと【バッテリー編】 | TECH+」「Windows搭載ノートPCのバッテリー寿命を延ばす方法 | TECH+」)
周辺機器の接続とセットアップ

周辺機器の接続とセットアップもこのタイミングで実施しておく。

(参考「Windowsでマウスの「親指のところにあるボタン」を使う方法 | TECH+」「WindowsでHHKB「ハッピーハッキングキーボード」を使いこなす方法 | TECH+」「WindowsでMacのマジックトラックパッドを使う方法 | TECH+」)

以降の設定はオプションだ。気に入ったものがあれば設定してみるとよい。


オプション:「CapsLock」を「Ctrl」へ

「Caps Lock」キーは「A」キーの左に配置されていることが多い。「Caps Lock」キーは特定の業務では便利な機能なのだが、問題を起こすことも多い。このため、「A」キーの左の「Caps Lock」キーは「Ctrl」キーに置き換えて使うユーザーも多い。

「Caps Lock」キーを「Ctrl」キーに置き換える方法はいくつかある。まずはMicrosoftが提供している「Microsoft PowerToys」を使うという方法がある。PowerToysをインストールしたら「Keyboard Manager」→「キー」→「キーの再マップ」→「Caps Lock to Ctrl」と設定する。

「CapsLock」キーを「Ctrl」キーへ入れ替える方法はベンダーが専用のツールを提供している場合がある。この場合は、ベンダーのツールを使ってもよい。

キーの入れ替えはPowerToysではうまく行かないこともある。パソコンベンダからツールも提供されていない場合には、ほかのツールを検討する必要がある。
オプション:夜間モード

夜になってもランランと白く輝くディスプレイを見ていると眠りにくくなるケースがある。そんな場合は夜間モードを有効化する。設定アプリケーションを起動して「システム」→「ディスプレイ」→「夜間モード」と選択する。

テレワークだとついつい遅くまで仕事をしがちだ。夜間モードを有効にしておくと夕方以降はディスプレイの色が変わっていくので、仕事を切り上げるシグナルにもなってくれる。

オプション:ダークモード

「目に優しい」「バッテリーのもちがよくなる」という理由で黒色を基調としたテーマを好むユーザーが増えている。Windows 11では設定アプリケーションから「個人用設定」→「色」→「モードを選ぶ」→「ダーク」を選択することでダークモードを有効化できる。

オプション:クラムシェルモード

ノートパソコンにディスプレイ、キーボード、マウス、タッチパッドなどを接続してデスクトップパソコンのように使うなら、ノートパソコンを閉じた状態でも使えるように設定を行う。「クラムシェルモード」と呼ばれることが多い状態だ。ノートパソコンを閉じた状態で使えるので設置場所を小さく押さえることができる。

設定アプリケーションから「システム」→「電源&バッテリー」→「画面とスリープ」→「電源接続時に、次の時間が経過した後にデバイスをスリープ状態にする」→「なし」に設定する。さらにコントロールパネルから「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」→「カバーを閉じたときの動作の選択」→「カバーを閉じたときの動作」×「電源に接続」を「何もしない」へ変更→「変更の保存」を選択する。

バッテリー寿命やディスプレイ被膜の寿命を考えると、「クラムシェル」として使う場合でもノートパソコンは開いて放熱がよい状態にしておいたほうがよい。その場合は、外部ディスプレイを接続した状態で「システム」→「ディスプレイ」→ノートPCのディスプレイを選択→「このディスプレイの接続を切断する」を選択して、ノートパソコンを開いた状態でノートパソコンのディスプレイが落ちた状態にしてあげるとよい(参考「Windows搭載ノートPCを閉じた状態「クラムシェルモード」で使う方法 | TECH+」)
道具は手入れをして長く使う

道具を長く使うポイントは、ちゃんと手入れを行うことだ。Windowsパソコンを長く使っていくには、そのパソコンでどのようなアプリケーションが動作しているのかを把握し、不要なソフトウェアは動かさない、インストールもしない、というのがポイントになる。問題が発生したときの調査や問題切り分けの段階でも、シンプルにしておいたほうが解決しやすくなる。

パソコンを新調したのであれば、最初の段階でこうした手入れを行っておこう。大事な道具は手入れをして長く使っていく。最後まで性能を発揮させながら活用していこう。