新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!
ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

「Microsoft IME」と「もうひとつの日本語入力」を両刀使いする

パソコンの操作効率に直結する日本語の入力

Windowsはキーボードから文字を入力するシステムとして「Microsoft IME」という機能を提供している。日本語を入力する場合、このMicrosoft IMEの「日本語」を使うことになる。

日本人にとって、日本語入力はパソコンを使う上での作業効率を大きく左右する。どの程度日本語入力を行うかは業種によってさまざまだが、多くのケースで日本語入力を伴う。そして、この日本語入力は英語と比べるといささか複雑な手順を踏まなければならない。

英語を使う場合、Microsoft IMEを意識する必要性は低い。キーボードで入力したい文字を押せばそれが入力される。

日本語の場合はそれができない。ひらがな、カタカナ、漢字、記号などを英語と同じ要領で入力しようとすれば、常用漢字に絞ってもキーが数千個は必要になるので、文字とキーのマッピングを覚えておくのは不可能だ。物理的にも、数千個のキーを持つキーボードをデスクに置くのは難しい。

現在主流の日本語入力方式は「かな漢字変換システム」と呼ばれることが多い方式だ。まず、キーボードからローマ字を入力する。これはソフトウェアによって自動的にひらがなに変換される。それをさらにソフトウェアを使って「かな漢字混じり」の文章に変換する。このようにソフトウェアの機能を使って二段階の変換作業を行って日本語を入力する。
Microsoft IME以外の日本語入力ソフトウェア

日本語入力は操作が複雑なので、日本語を入力するソフトウェアの性能はそのまま日本語入力の効率につながる。現在のパソコンはパワフルで、主要な日本語入力システムは大体どれも賢い。

WindowsでMicrosoft IME以外に最初に導入しやすい日本語入力ソフトウェアの一つは「Google 日本語入力」だろう。この技術の一部はオープンソース・ソフトウェアとして公開されている。無償で利用でき、これも賢い動きをしてくれる。

日本語入力ソフトウェアの作業効率は、結局のところ、機能を使いこなせるかどうかという人間側の学習の問題と、そのソフトウェアの癖になじめるかという慣れの問題が大きい。どの入力ソフトウェアもある程度の訓練と慣れで、それなりに高速に使えるようになる。

入力効率の比重を考えると、むしろ現在では、タッチタイピングとその精度という人間側の性能のほうがネックになってくるのだが、ソフトウェアを変えることで得られる利点というのもまだある。
WindowsとよくなじむMicrosoft IME

Windowsを使っているユーザーの多くが、Microsoft IMEの日本語をそのまま使っていると思う。Microsoft IMEの日本語は、当然だがWindowsとよくなじむ。次のスクリーンショットは、メモ帳にMicrosoft IMEの日本語で入力を行っているところだ。ダークテーマにも対応しているし、入力候補の表示場所も的確だ。

同じことをGoogle日本語入力で行うと次のようになる。

ただし、入力候補の表示場所がズレている。これにはいくつか理由があるが、Windowsの提供する機能に対応が遅れているのだ。システムのテーマはダークテーマだが、それにも未対応だ。Windowsは常にアップデートされている。こうしたアップデートに常に追従するのは、Microsoftが開発しているMicrosoft IMEが優れている。

また、Microsoft IMEの日本語以外のソフトウェアを使って日本語入力を行うと、クラッシュするアプリケーションもしばしば存在している。入力中にアプリケーションが強制終了したときのイラっと感といったらない。その体験はほかのアプリケーションを使っていても、「アプリが終了するんじゃないか」というストレスにつながる。その点、Microsoft IMEの日本語は安定して使えることが多い。


日本語入力ソフトの機能はどんぐりの背比べ

現在主要な日本語入力ソフトウェアが提供している機能はよく似ている。もちろん、多少機能の違いはあるし、独自の機能もあるが、通常のユーザーが使う分にはそれほど違いには気が付かないと思う。

例えば、次のスクリーンショットはMicrosoft IMEの日本語で変換しているところだ。変換候補の同音異義語の意味が表示されていることがわかると思う。

これはGoogle日本語入力も同じだ。次のスクリーンショットにおいても、同音異義語の意味が表示されている。

まったく同じというわけではないのだが、どちらも同じような機能が提供されている。
似ている機能でも動作が異なることはある

ただし、同じような機能でも動きが異なる部分もある。例えば、次のスクリーンショットはGoogle日本語入力を使って「DDOS」と入力して「分散型サービス拒否攻撃(DDoS: Distributed Denial of Service attack)」と入力しようとしている場面だ。Google日本語入力では、このように大文字英字から日本語への変換をスムーズに行うことができる。

これをMicrosoft IMEの日本語で行うと、次のようになる。

一見すると同じように動いているように見えるが、まずMicrosoft IMEの日本語では候補に「分散型サービス拒否攻撃(DDoS: Distributed Denial of Service attack)」が表示されていない。このため、ユーザーは「スペース」キーを押して候補に表示しようとする。しかし、それだと半角のスペースが入力されるだけで変換候補には表示されない。Google日本語入力では、「スペース」キーを押しても候補に出てくる。

Microsoft IMEの日本語では、先程の場面で「Tab」キーを押す必要がある。候補に表示されていないのに「Tab」キーを押すという動作は、Microsoft IMEの日本語入力でもGoogle日本語入力でも直感的な操作ではないので、Microsoft IMEの日本語のこの動きは扱いにくい。

なお、「DDOS」で「分散型サービス拒否攻撃(DDoS: Distributed Denial of Service attack)」と変換されるのはデフォルトの辞書には含まれていない。どちらの入力方式にもあとから単語登録したものだ。
どうにもならない違いもある

類似する部分が多い日本語入力ソフトウェアだが、どうにもならない違いも存在している。例えば、登録できる単語の長さだ。

次のスクリーンショットはMicrosoft IMEの日本語における単語の登録だが、この機能は本稿執筆時点では60文字までしか登録することができない。

次のスクリーンショットは、Google日本語入力における単語の登録だ。こちらの単語登録は100文字が上限になっている。

現在となっては60文字も100文字も短い。日本語入力システムは複雑ではあるものの強力な機能だ。日本語入力システムで登録できる単語長は作業効率に直結する。1000文字や2000文字といったより長い文字列の登録が可能になると日本語入力システム活用の幅はさらに広がるのだが、今のところ、この2つの入力方式においてその未来はなさそうなので、現状で工夫するしかない。

そうなってくると、60文字と100文字というのは大きな違いだ。組織名、正式名、住所といった長い情報を登録しておこうとすると、60文字は短いのだ。あとちょっとというところで上限になることがある。その点、100文字であれば登録できる対象が増える。


どちらを選ぶか難しいなら、「どちらも使う」を選ぼう

最初からどちらか一つしか使っていないなら感じることはないと思うが、どちらも使った経験があると「Microsoft IMEの日本語ならこう動くのに」「この変換はGoogle日本語入力の方が便利なんだよな」といったように、時々使っていないほうの日本語入力の機能が欲しくなる。

作業効率を直接左右する機能なだけに、できるだけ作業効率の高いものを選ぶというのはロジカルな選択だ。しかし、それぞれ一長一短であり、どちらかに決めがたいこともある。

そうなるとm次に出てくる選択肢は「どちらも使う」だ。
ポイントは『「Windows」+「Space」』

Microsoft IMEに日本語を使っている状態で、Google日本語入力をインストールすると、次のように入力方式に「日本語 - Google 日本語入力」「日本語 - Microsoft IME」という2つが表示されるようになる。

タスクバーに表示される入力システムも次のように2つが表示された状態になる。

入力方式に表示されている対象は「Windows」+「Space」というショートカットキーで切り替えることができる。覚えるのはこのショートカットキーだけだ。最初は慣れないと思うが、いったん慣れてしまえば好きなように入力方式を切り替えられるようになる。これでどちらかを選ぶという得手不得手のある状態から、どちらの利点も使える状態になる。

アプリケーションごとに自動的に入力方式を切り替えたい場合は、次のスクリーンショットのように設定アプリケーションの「時刻と言語」→「入力」→「キーボードの詳細設定」で「アプリウィンドウごとに異なる入力方式を設定する」にチェックを入れる。これで、アプリケーションのフォーカスが切り替わったときに、自動的に入力方式が変わるようになる。

上記のオプションを有効にした場合、アプリケーションごとに最後に使っていた入力方式が記録されているので、フォーカスが移動したときに自動的にその入力方式に変わる。アプリケーションごとに入力方式を変えたい場合はとても重宝する。

2つの入力方式を切り替えて使う際のポイントは、入力方式に使うソフトウェア以外をリストに入れないことだ。例えば、先程のリストに英語が含まれていると、Microsoft IMEの日本語とGoogle日本語入力と英語との3つを「Windows」+「Space」で順番に切り替える必要が出てくるので、作業効率が一気に低下する。一発で切り替えられる状態になっていることで、この方法は手間を増やすことなく迅速に使える状態になる。
ユーザー辞書は片方で行う

2つの入力方式を使う場合、単語の登録が2回発生するという手間が出るのだが、これは片方に登録するという方法で統一しておくと便利だ。例えば、登録できる単語長の長いほうに登録する、という方法に統一しておく。または、短い単語しか登録しない場合は、使用頻度の高い方の入力方式で単語を登録するようにする。とにかく、単語登録はどちらか片方でしか行わないようにしておく。

そうしてしばらく単語をためていき、登録したはずの単語が候補に出ないな、という事態が発生したタイミングで、ユーザー辞書を登録しているほうからしていないほうへまとめてエクスポート→インポートの作業を行う。これで登録の手間は1回で済み、後はある程度の段階でエクスポート→インポートの作業を行うことになる。

なお、単語の登録といっても一旦登録してからもう一つの入力方式で登録を行うことになるので、どちらの入力方式も手動で登録するとしても、1つ目の入力方式を使えばすでに登録されている単語で2つ目の入力方式に登録できるので、慣れてくるとそれほど手間と感じない。それに、単語登録は未来永劫頻繁に発生するものではないので、この部分がそれほど大きな負担になることはないと思う。
いいとこどりの使い方をする

日本語入力方式は通常は1つしか使わないものだ。しかし、現在よりも日本語入力の効率を上げようと考えたら、2つの日本語入力を切り替えて使うのは悪くない。それぞれのいいとこどりするわけだ。慣れが必要なところがあるのはもちろんだが、それを乗り越えると今まで以上に入力が速くなる。

入力が速くなるというよりは、入力が遅くなるタイミングを減らすことができる、という表現が適切かもしれない。同音異義語の違いを知りたくても入力方式がそれを表示してくれていなかった場合、これまでなら検索エンジンを使ったり辞書で調べたりする必要があった。

しかし、もう一つの入力方式に切り替えると、そちらでは表示してくれる。こんな感じで、これまで時間がかかっていた部分を減らすことができる。これが効果としては適切な表現かもしれない。

こうしたやり方は誰もが行っているものではないと思うが、便利な方法なのでライフハックの一つとして試してもらえれば幸いだ。