新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!
ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

米国ではグーグルはもう死んでいる? SEOは検索業界をどう「蝕む」か


米国の掲示板型ソーシャルニュースサイト「Reddit(レディット)、https://www.reddit.com/」。ニュース記事、画像のリンクやテキストを投稿し、閲覧したユーザーはコメントをつけることができる。主に英語圏のユーザーを対象とするが、日本語版 https://www.reddit.com/r/ja/ も開設されている。

実は米国で、この「レディット」を検索エンジンとして利用する人が増えている。レディットはいま米国で最もよく使われている検索エンジンといっていいほどなのだ。だが、当の運営チームだけがその事実に気づいていないらしく、検索しやすいインターフェイスに改善しようという気配が見られない。そこで人々は結局グーグルを開き、検索窓で、検索キーワードの末尾に“レディット”と付け加えてリターンキーを押す。

「レディット」で検索を始めた米国の人々

米国の有名Lispプログラマーであるポール・グレアムはグラフ(最下段中央が「レディット」)を引用し、「ソーシャルメディアとしてのレディットはまだ最盛期を迎えていない」と述べている。

レディットはソーシャルメディアとしては珍しく、創設から15年たってもまだ最盛期を迎えていない。

ではなぜ、人々はわざわざレディットで検索するのだろう? 

ひと言で言えば、グーグルの検索結果が以前ほどは「役に立たなく」なっているからだ。さらに言えば、いまネット上には信頼できない情報があふれているからでもある。

SEOによる最適化、「精選」された検索結果、アフィリエイト──

最近、レシピや商品レビューを検索したことがある人なら、グーグルの検索結果がもはや「役に立たない」場合があることをご存じだろう。上部に表示される広告以外の検索結果はSEO(検索最適化)技術によって最適化され、アフィリエイトのリンクや、広告で埋め尽くされたウェブサイトが多い。

それでもグーグルでまともな検索結果が得られる分野はいまだに多く、とくに事実情報を調べる場合には有用だ。グーグルの検索結果は十分役立っている、グーグルでまったく問題ない、という人も多いかもしれない。

しかしそういう人はもしかすると、グーグル検索しても満足のいく結果が得られないことを潜在意識でわかっているのかもしれない。だから、検索したいことがあっても検索しないよう、「自らを戒めている」のだ。

「グーグルはもう死んだ」と考えるのは筆者ひとりではない。以下、識者たちのコメントを引用しよう。

ダニエル・グロス(米国のニュース週刊誌「ニューズウィーク」経済エディター/ビジネス・コラムニスト)

2000年にグーグルが普及した理由は、ハッカーたちがライコスやエキサイトよりグーグルのほうが優れていると気づいたからだが、いまそれと同じことが起きている。初期から利用していた人々が、いまはもうグーグルを利用しなくなっている。

マイケル・セイベル(米国のインキュベーター「Y Combinator」CEO)

最近ちょっとした医療問題のおかげでグーグル検索の利用をやめなければならないと確信できた。グーグルはもはや、数多くの重要な分野で質の高い結果を提供できていない。

今日は健康、商品レビュー、レシピの検索をしたが、検索結果の上位は釣りネタやくだらない広告ばかりだった。そういう事例はほかにもたくさんあるにちがいない。

ポール・グレアム(Lispプログラマー)

これは単にグーグル側だけの問題ではなく、グーグルを倒して取って代わろうとする者の策略によるものかもしれない。スタートアップ企業はまずニッチな市場を攻める。SEOのせいでスパムだらけになった分野に、特化した検索エンジンの立ち上げはうってつけではないか?

──さらに、「Ask HN」(検索エンジンAlgoriaを用いたQ&Aタイプの検索サイト。エンジニア対応、技術系トピックス専門)で、「グーグル検索は定量評価でも悪化しているか?」と入れて検索してみた結果の回答が以下である。

「検索結果はつねに“精選”され、全検索の80%を占める一般的な内容については適切な検索結果を提供するが、一方で技術関連やあいまいな検索については検索結果が悪化している。無理矢理当てはめはめられた同義語も、「ほかの人はこんなことも検索しています」に表示される内容も役に立たないどころか、あまりに関連がなさすぎて腹立たしくなるほどだ。

検索結果の最初の1、2ページはまだしも、その先はもっとひどい有様で、検索内容とはまったく無関係な(そもそも検索したフレーズさえ含まれていない)結果の羅列になっている。おそらくYouTubeの検索結果に用いられているのと同じ多腕バンディットと呼ばれる最適化の仕組みを試行しているか、すでに実装していて、検索語とは無関係にただ人気のあるページを表示して、ユーザーにクリックするよう仕向けているのだろう」

飛び出した陰謀論「デッドインターネット理論」

最近米国では、「デッドインターネット理論」という陰謀論が注目を集めている。インターネットの大半は基本的に「ボット」であり、そこに人間は介在していないというのがその主張のあらましで、「人間が制作したとされるインターネット上のコンテンツの大部分は、実際には人工知能ネットワークと、金で雇われた匿名のインフルエンサーによって生み出されている。新たな標準となって範囲を広げつつある文化的産物を消費させるためだ」そうだ。

これは(いまのところまだ)真実とは言えないが、ある意味で、信頼に値するウェブサイトはもはや過去のものになったという世間一般の感覚を反映しているといえる。

もしかしたら、何を検索しても検索結果のトップに表示されるようにしのぎを削るSEOの担当者もロボットなのかもしれない。どんなものでも商品になる。いつも誰かが何かを売りつけようとしている。ボットにしろ、人間にしろ、それがまがいものであることに変わりはない。

では、本物の情報を取り戻すにはどうすればよいのか? レノボの最新のラップトップPCについて正真正銘の生きた人間がどう評価しているか知りたいときはどうすればいいのだろう?

「レディット」「ハッカーニュース」「スタック・オーバーフロー」など、信頼できるコミュニティサイトの名前を、グーグル検索する時の検索後の最後に追加してみよう。

ちなみに、「グーグルよ、永遠に + reddit.com」でグーグル検索した場合の検索結果の上位には、以下のリンクが推奨される。

(この記事は、米国のテクノロジー・社会がテーマのメディア「dkb.io」から翻訳転載したものである。なおこの記事については、米国ソーシャルメディアのハッカーニュースとレディットで活発な議論が繰り広げられている。)