新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!
ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

寄付して稼ぐ。NFTで実現する社会貢献のイノベーション

寄付とはGiveの文化であり、基本的にお金は出ていくものだ。ただ、支援と引き替えに得られる幸福感は、何事にも変え難いものだろう。

一方で、寄付をすることで稼げたり、継続的に楽しめる仕組みがあればどうだろう。寄付によって心が満たされるだけでなく、減るはずのお金が増えて資産を築けるとなれば、願ったり叶ったりだ。

この新しい寄付のあり方を提示するのが、犬の殺処分ゼロを志す「Metabows(メタバウズ)」というNFTを使ったプロジェクトだ。手がけているのは、NFTで社会課題の解決を行う「OpenSkyBlue」。同チームはDAOで運営され、日本、アメリカ、アゼルバイジャン、ドバイ、香港、韓国などからメンバーが参加し、NFTビジネスをグローバルで展開している。

稼げる寄付とはどんな仕組みなのか。OpenSkyBlueファウンダーの木川雄介氏とディレクターの谷本佑真氏に話を聞いた。

「社会貢献やSDGsって、実はあまり好きではなくて。昨今、なんちゃってが多くないですか? 無理矢理にSDGsを絡めた文脈を打ち出したプロジェクトや商品が世の中に溢れてすぎているように思います」と谷本氏。

確かに、特にSDGsに関しては、企業が社会的責任を果たすために「カタチだけ」というようなケースもある。環境を配慮しているように見せかけて実態を伴わない「グリーンウォッシング」が増えているという指摘もある。

各社がもう少し深く考察し、持続可能な展開を志す必要があるが、一体どのようにすれば、より本質的な社会貢献を実現できるのだろうか。

「私たちが寄付などの社会貢献を行う際、特に大切だと考えているのは、使えるお金の総量を上げ、かつ継続的に支援できる仕組みを整えること。また、アクションをきちんと可視化することも重要です」と木川氏は言う。

それを実現するためにOpenSkyBlueは、NFTの販売、GameFi(Play to Earn)、メタバースを組み合わせたプロジェクト「Metabows(メタバウズ)」を発案した。人と犬の共生社会をより豊かにし、世界中の犬のウェルビーイングを目指す、Web3を駆使したプロジェクトである。

仕組みはこうだ。まずユーザーは、犬をアバター化したNFTを購入する。その購入資金により、実際の犬は保護され、殺処分を免れる。

ユーザーはそのNFTを所有するだけでなく、「Metabows VILLAGE」というメタバース空間で、アバターの犬に餌をやったり、散歩に連れていくなどの育成ゲームを楽しむ。友人やコミュニティの人たちと交流して楽しむこともできる。たまごっちをイメージするとわかりやすいであろう。

そして、散歩や餌やりなどのアクションを起こすと、見返りとしてトークン(デジタル通貨)が発行され、それが自分の資産として貯まっていく。そのトークンは、XCRというトークンと互換性を持たせ、将来的には他の仮想通貨と交換したり、現金として引き出すことも可能となる。つまりは稼げるというわけだ。

またゲーム内では、おしゃれな首輪などのグッズが販売されており、その販売利益の一部は殺処分を免れた犬の飼育に使われるため、継続的に支援していくことができる。

「僕自身が無類の愛犬家で、月に1万円を犬の保護施設に寄付しています。ただ、自動的にお金が引き落とされているだけなので、実感がまったくない。年に一度、寄付先から活動内容や収支報告が届くのですが、圧倒的に資金が足りていません。もし僕が本気で取り組むなら、寄付を可視化し、確固たる収益性を確保する必要があると思ったんです」と、谷本氏。

そこで考案されたのが、Web3時代ならではの新しい仕組みだった。犬の殺処分問題に興味を持つ人は限られるが、NFTの所有体験や値上がり益への期待、楽しみながら稼ぐGemeFi(Play to Earn)、メタバースと、さまざまなユーザー体験を提供することで、より多くのユーザーを獲得することができ、収益性を高めることができる。

OpenSkyBlueは、『社会貢献活動が“あたりまえ”になるソーシャルムーブメントを作る』という理念を掲げている。

「この“あたりまえ”になる、というのが重要だと思っていて。特に社会貢献を強く意識していなくても、何かに使っているエネルギーが気づいたら社会貢献に使われていた、という状態を生み出せれば、社会貢献の間口がグッと広がるのではないか」と木川氏は考えている。

稼ぐという要素はあくまでキッカケだ。NFTによって価値を付加し、その価値を共有、交換しあえるコミュニティを作ることで最大化し、 新しい社会の在り方やお金の循環を生み出すことが、OpenSkyBlueの狙いだ。

NFTは2021年に空前のブームとなり、2022年現在は落ち着いてきてはいるものの、単なる“デジタル権利証”としてのNFTから、GameFiやメタバース空間との融合など、新たなフェーズをむかえている。

他産業の1年が1カ月くらいの猛スピードで、日々発展し続けるNFT業界。Play to Earnならぬ、“Give to Earn”モデルは、新しい社会貢献のカタチとして世の中に定着するのか。Metabows及びOpenSkyBlueチームの今後の活躍に期待したい。