新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

PS5推奨転送速度に満たないCrucial P3 Plus SSDで拡張したらどうなる?

PlayStation 5(PS5)が発売されてからまる2年になるが、ようやくここにきて品不足も落ち着いてきており、入手もしやすくなってきている。すでに遊んでいる人は、PS5のストレージ容量が意外と少ないという事実に直面しており、これから買う人もストレージ拡張を念頭に入れていることだろう。

昨年9月のシステムバージョンアップにより、拡張スロットへM.2接続のNVMe SSDを搭載することで、PS5のゲームがインストール可能となり、容量不足の不安から開放された。ただ、要求されるNVMe SSDがそれなりのスペックのため、大容量だとかなり高額になるため躊躇してしまうはずだ。

そこで今回は、コスパはいいがPS5が要求するスペックを少し下回る「Crucial P3 Plus SSD」を使って拡張するとどうなるのか、チェックしてみた。

PS5のストレージ拡張は5500MB/秒以上を要求するけど

PS5の本体ストレージ拡張については、公式サイトで使用できるSSDの要件が公開されている。それによると、ストレージ容量は4TBまで、PCIe 4.0対応NVMe SSDで5500MB/秒以上を推奨。ヒートシンクや熱伝導シートなどの放熱構造を装着することとなっている。

以前、この要件を満たした「Crucial P5 Plus SSD」を使用して、PS5の本体ストレージを拡張したが、今回は9月に発売された「Crucial P3 Plus SSD」を使ってストレージの拡張に挑戦しようというものである。

P3 PlusはP2の後継モデルで、PCIe 3.0から4.0へ規格がアップし、ハイパフォーマンスのP5 Plusに対して、エントリークラスといった位置づけの製品だ。シーケンシャルリードが最大5000MB/秒で、シーケンシャルライトが最大4200MB/秒とPCIe 4.0対応のNVMe SSDとしては遅い部類のもの。とは言え、P2のシーケンシャルリードが最大2400MB/秒だったので、倍近くのスピードになっている。それでも、手ごろな価格に抑えられており、1TBモデルで1万3000円前後と購入しやすくなっている。

これまで筆者は何度かPS5のストレージをさまざまなSSDで拡張してきたが、推奨速度を下回る製品は使用したことがない。どのような結果になるのか興味津々である。

さっそく、PS5のストレージを拡張してみた。簡単に作業方法は以下の手順で行なうが、詳細はPS5の公式サイトに記載されているので、そちらを一読してほしい。

なお、P3 Plusはヒートシンクが装着されていないので、P5 Plusのときと同様に、別途ヒートシンクを購入して装着している。


2022-11-20 20:28:12



お問い合わせ